< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №17 薫風の大野山ぶらハイク    


 5月5日[木](快晴)   谷峨から湯触周り大野山(723m)へ      <p1>
JR藤沢(5:15)⇒⇒国府津(5:43)(6:03)⇒⇒御殿場線⇒⇒(6:35)谷峨……嵐(7:00)……野背開戸(7:25)……湯触(7:40)……茶畑(8:00)……馬頭観音(8:15)(8:25)……西展望東屋(8:55)……大野山頂(9:15)……藤棚東展望所(9:35)(11:10)……神明社(11:30)……高杉(11:40)……市間(12:05)……皆瀬川出合(12:25)……(13:00)山北駅(14:11)⇒⇒御殿場線⇒⇒国府津(14:35)(14:40)⇒⇒JR藤沢(15:02)
                 交通費(840+760=\1600)
 
牧場の富士 大野山富士
(大野山へ富士眺めて) (大野山富士)

 久し振りにすっきりと晴れると急遽山へ。ゴールデンウィークは近場と決めていたが早出で電車だけの利用だったらまだ大丈夫と東海道下り一番電車で。御殿場線も空いていたが車内で変に騒ぐ若者が居て気になった。その若者3人は無人の東山北駅で降りたがスイカ使っていたので精算に戸惑っていた。

 谷峨駅で谷峨で降りたときに車掌にスイカ読み取り機はつけないんですかねと一言。こちらは知っていたから切符購入していたが。西丹沢行きのバスにはまだ早いせいもあるが谷峨で降りたハイカーはいなかった。バス道路へ出ればホホジロが気持ちよく囀っていた。電車から富士もすっきり見えていたので気分もはやる。

 田谷峨の田圃圃はまだ水引前。いつものコースでへ、先ずここからの富士見が始まりだった。ウグイスなどが囀るだけの静かな集落を抜けて行く。都夫良野トンネル上から富士見も毎度の事。青葉の雑木林も清々しき。アザミの花も所々、ウグイスなど野鳥が素敵に囀りあっていた嵐集落から富士山。今は葉が茂って薄暗い道を抜ければ野背開戸への車道。ここからの富士も楽しみなところ。

 野背開戸から大野山道路は拡張されて新しいが住み人は静か、左下に茶畑もあったのだが手入れされず草木伸び放題。今回は茶摘みの頃と湯触の茶畑富士も見物に。途中1軒家が有るが洗濯物干してあったので生活感はあった。その上あたりも良い茶畑で柿の木もあり富士を撮るのにいい場所だったがとうの昔の事。

 湯触富士昨年までは車で回っていた湯触、歩いて行くのは久し振りだった。湯触への道から大野山へと右手に上がっていけば景色は広がり茶畑が展開する好きな場所である。勿論富士山もすっきり。昨日からの風があったがそう強くなく薫風。夏日のような陽気も気にならず、まだ汗をかくほどでもなかった。

 その上部植林地帯はウグイスの囀り聞きながらそのまま抜ける。前方が開ければ薄緑のきれいな茶畑に、でも放りっぱなしの茶畑も、霜除けの扇風機も錆びついて寂しき。

茶畑新芽 新茶刈り
(足柄茶刈り取り前後)

 大野山への車道に沿って茶畑だったが広くなった一角でヴォーヴォーと騒音が、茶摘みでなく茶刈りが始まっていた。軽トラで来た数人で白アミ広げて新茶を刈っているところ。

 ”あれに見えるは茶摘みじゃないかあかねだすきに菅のかさ”は昔話になってしまった。今さらがっかりする事もないがそのままもう大野山へであった。車道をくねくね登って行けばいつものコースにぶつかる。馬頭観音があるところ。拝礼した後ここで休憩、汗を拭く。金時山に谷峨展望

 次の電車で来たか丁度ハイカーが登ってきて牧場へ向かうところ。見上げる斜面にも二人が。やはり好天に休日、賑やかになりそうだ。登り口の刈り払われた斜面もそれなりの草が萌え花も所々で馴染んだ景になっていた。直ぐ左手に富士が見えるのも良い。見上げれば先程登っていくおばさんが、それを目安に草っ原の斜面を登って行く。

 帽子が飛ばされるくらい風はまだ強かった。くねくね登って視界も開けて行く。スカイツリーと同スカイツリーと同じ標高じ高さと地元で作った木造の標識やベンチが朽ちて馴染んでいる。それを見返すと富士や愛鷹山がいい景だ。谷峨の集落も眼下に。風はビュービュー益々も日差しは初夏に気持ちよき薫風と。

 登って行けば鉄線の左手に富士があるのも馴染みの景だが前は牛がそのあたりに居て絵になったのを通る度に思い出す。ヒメオドリコソウやら黄色い小さな野花も楽しませてくれた。見上げる牧場囲いの周りには枯れススキがなびいている。

 西東屋展望所登りきれば右手の展望が開けて牧場宿舎や丹沢の山波が、あの東尾根の端で今日も宴と。眼下には好きな山村風景深沢が見える。その先を走る東名からはエンジン音の騒音が止む事なし。廃屋になったような給餌施設も朽ち果てるままか。

 回り込んでの東屋展望所だったが今回はあちらでと写真撮っただけ。先程から前を行くおばさんとの距離は変わらず。後ろから来ていた男性にも追いつかれずと。富士山に雲がまとわりつきだしていたが隠すような湧き方ではなく富士見宴は出来そうと先を急ぐ。

 大野山山頂から富士山頂道路に出てみる丹沢主稜もよく見えていた。山頂広場にはまだ数人だけ。おばさんがその前にうろちょろで写真を撮るのに気を使ったが祠に挨拶してさっさと降りて行く。車で来た連中も多くなっていた。家族連れやらアベックやらと、手荷物だけで。ウグイスが囀る木漏れ日通りを下り駐車場をさっさと山北方面へ。

 人声も段々、山でなく丘の公園のような。我が宴の場所へ行ってしまえばこちらは静か。カラスがカアーカアー飛んでいるくらい。富士はまたすっきり見えだした。今日は一日快晴のようだ。最初から藤のない藤棚の下のテーブルベンチ、ここで毎年幾度となく昼餉を楽しんでいる。今年は正月以来2度目だ。周りの草原には小さな黄色い花が群れ咲いていた。大野山で昼餉

 風が強くテーブルではガスもうまくなくベンチの横に風避けて。着替える事なくそのままレインウェアーを防寒着代わりで羽織った。まずはビールをと缶を取りだしたところで中年の男性がひょっこり、直ぐ横に来て深沢あたりを眺めた後高杉の方へ下って行ったが地元の人か。その後も年配の二人連れやら若者3人組などやって来たが、高杉から登ってくるハイカーはいなかった。深沢俯瞰

 何となく落ち着かなかったがこの藤棚下の良きテーブルを独り占めしていたので皆さん展望を楽しんだ後は直ぐ去って行った。風も強く周りの草っ原に座る気にもならずか。ようやく落ち着いて缶ビール飲んだ後はジャックダニエルのお湯割りを。箱根の山もよく見えていたが相模灘は春霞のような。愛鷹山から富士山は浮き雲がポカリポカリだけで良く見えて酒うまし。藤棚展望所

 久し振りに双眼鏡も持って来ていたのでのぞく。でもやはり左目悪しでそう使えず。メインの山北から登ってくるハイカーは思ったより多くもなさそうだった。こちらへ来るハイカーも途絶えていい気分でしばらくもラーメン食べればもうお終い。マドロミはよした。

 そのまま高杉へ下って行く。前回迂回していた道はそのままだった。檜林に入れば神明社の屋根が見えていつも写真を撮るところ。深閑として人影も無し。車道になり下れば高杉、鯉のぼりが風に泳いでいた。

 その鯉のぼりを撮ろうと寄っていけば直ぐ飼い犬に吠え立てられたが知らんぷりで。高杉の鯉のぼり下れば鶏小屋が傍らで毎度の事コケコッコー、誘うも中の雄鶏は静か。人声がしていたがそのまま下って行く。郵便配達車が上ってきたくらいのどかな山村。

 市間へ出て茶畑に大野山見返してから下るとまたあのブロワの音が、こちらの茶畑でも新茶刈りが始まっていた。も市間の茶畑うお終いと車道をくねくね下って皆瀬川に出た。河原には人影無いのはもう何年も。鉄柵などがなければいい遊び場所で夏など下って来て泳ぐのが定番だったが。

 さすがに風が途絶えると日差しは強かった。山北駅まではまだ結構歩く。電車の時間がまた定かで無く確か14時過ぎにはあったが昼過ぎのがはっきりしなかったが急ぐ事もなく駅へ向かう。ところがやっぱり御殿場線近くに来たら電車が谷峨からやって来た。勿論間に合うはずもなくこれで1時間待ちは覚悟。東名陸橋

 駅に着いて時刻表見ればいつも乗っている14時10分のまで無し。サクラの湯があるが入る気にもならず缶ビールを買ってベンチでしばらく。やはりハイカーは多くそぞろに集まってきた。傍らの観光案内館で一寝と中へ、お茶を飲んでゆっくりしていれば地元の老婦人が時間つぶしにやって来てたまたまいた若者としゃべり出して微睡みも出来ず。(東名陸橋→)

 山北駅前山は暑いから洒水の滝の方が良かったとか、御殿場の食い物はあまり良くないからこちらから持って行く等々。若者は聞き上手だったかそのままあわせて、しまいには聞かれるままに学校はどこを出たとか放送関係の仕事をなどと。おかげで電車の待ち時間は直ぐだった。 (←山北駅前)

 切符購入してホームへ行けば普段の日曜と変わらないような、でも来た電車は込んで座れなかった。松田でだいたい降りるので座れたが家族連れは多かった。国府津で乗り換えもなんとか座れて藤沢帰着は15時だった。まずは良きこどもの日だった。
              <p1へ               (平成28年5月8日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳