< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №15 風任せの丹沢鍋割山春ハイク    


 4月19日[火](曇晴れ)  寄から栗ノ木洞経由で鍋割山(1273m)へ      <p1>
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:21)(6:32)⇒⇒新松田(6:42)(6:50)⇒⇒(7:15)……土佐原分岐(7:40)… …林道出合(8:00)(8:20)……櫟山(9:10)……栗ノ木洞(9:30)……後沢乗越(10:00) ……鍋割山(11:10) (12:35)……小丸分岐(13:35)……檜林(14:00)(14:05)……二俣(14:50)……芝生の広場分岐(15:00) (15:05)……西山林道車止め(15:45)……(16:05) 大倉(16:22)⇒⇒渋沢(16:35)(16:41)⇒⇒小田原(16:58)(17:09)⇒⇒藤沢(17:44)    交通費(583+216+530+206+246+583=\2364)
 
マメザクラ満開 鍋割山にて
(マメザクラ満開) (鍋割山頂広場)

 4時前に目が覚めていたが起き上がったのは4時15分。山準備一頻り。朝食後東海道線下り2番電車に。空いているのでゆっくり。 新松田駅前 雲がまだとれなく富士山も定かで無しに西丹沢方面とは決めていたが迷う。 御殿場線乗り継ぎは悪いので小田原まで。

 小田急に乗って新松田で決めようとまた。西丹沢行きはバスが遅いと寄行きのバスに。鍋割山越えてユーシン渓谷の新緑をと。新松田のバス停には女性ハイカーが一人だけ。 寄バス停他は通勤の数人だけ。

 に7時過ぎ、そのまま直ぐ歩きはじめる。車で来たのかシダンゴ山へ向かう二人連れがいた。

 後からバス一緒の女性がついてきていたが直ぐ追いつかれる。こちらは写真撮りながらゆっくり。静かな山村にウグイスが素敵に鳴いていた。 寄展望 東に雲が広がり朝日も閉ざされがちに見下ろす寄の新緑はもゆまで行かず。 八重桜はもう終わり、しだれ桜のようなのが満開も。土佐原のしだれ桜と看板があってのぞいたが葉桜になったようなので見に行く事もなくそのまま山へと向かう。

 ホホジロも梢で高らかに春を、イッピツケイジョウツカマツリソローと。つかまつらなくてもいいよと口には出さずに目で。茶畑は新芽摘み取り近きの薄緑に染まっている。 茶畑 茶畑抜けて山道だったが先程の女性は茶畑回り込んだようで下の方に、そのまま先に行く。

 鹿除けの柵を潜って杉林をしばらく辿り、林道にぶつかったところで休憩、汗を拭いた。
 クロツグミか、素敵に鳴く野鳥に録音機を取り出す。録音し始めたら遠くへ場所を変えて残念、 ヒガラも盛んにツルべッ、ツルベッと。遠くでツツドリの鼓も届いて嬉しき。
 先程の女性はさっさと横切って上の杉林に消えた。林道の端から海の方が見えたが霞んでぼんやり。

 道祖神 さっぱりして登って行けば直ぐこんなところにと道祖神が、刻印の年号は定かで無し。拝礼して。右手の林道下る方は新緑に染まっていた。林床にはスミレや名は知らねど小さな野花が楽しませてくれた。
 面白い木の格闘も。木の格闘

 結構急な登りをやっつければ櫟山、ヒガラなどが賑やかでまた録音しながら休憩。 櫟山

 山と言うよりなだらかな広っぱ、松が2本いい枝っぷりも曇ったままに富士も見えず。海も望めたが霞んでいる。 見えれば良き峠の風情だが。ただホホジロが囀っているだけだった。

 檜林に入り静かななだらかな道を辿る。栗ノ木洞 薄暗い森の道、その登りきった林中に栗ノ木洞の山頂標識が、無ければただの檜林の中。でも三角点もあった。 そのまま過ぎて昨年秋にやはり天気悪く鍋割山止して憩った雑木林の一角に。

 鍋割左手山々 また野鳥の囀り、ツツドリのも聞こえたので録音機取りだす。そこへ後から人の気配、あのキンコンカン鳴らしながら。まだ若者だったが挨拶は少々うるさいですねと。 済みませんと言いながら去って行ったがその音はしばらく。ようやく録音始めたときはもう鼓は細く遠く。上空にはジェット機が飛んでいた。

 ナラタケ? 伐採した古い切株にナラタケ?かうまそうにひっついていたが写真に撮っただけ。食べられるのだったらラーメンでも入れるとおいしいだろうなと。
 後沢乗越へ下り始めればもう一人、静かに年配の男性が。 やはり人気の鍋割山だった。

 後沢乗越 乗越へ近づけば人声が賑やか。丁度この辺で大倉バス停から来るハイカーと出会い始める時間だった。その狭い乗越道にハイカーがたむろ、女性も多し、若い山ガールもいた。そのまま挨拶しただけで先へ登り始める。 ヤマツツジも咲いていた。見上げれば何人かが向かっている。新緑の天気良い季節にやはり人出は多そうだ。あの鍋焼きうどんも繁盛か。

 先に行ったあの女性も案外にも直ぐ上を歩いていた。そろそろ肩の荷がきつくなってきたが足はまだ大丈夫でゆっくり。皆さん同じようなペース。何度も通っている鍋割山コースだが新緑の頃は20年ぶりだった。

 マメザクラ マメザクラも満開、中腹まで新緑。それでハイカーも平日ながらも多しと。前後に耳に障る音を立てたハイカーがいないだけでも良い。賑やかな3人組がいたがそれ程気にならず。 見覚えの尾根をもうすぐだと見上げつつも時折膝に両手をついて息継ぎも何回か。

 富士はやはり雲の中だった。常緑灌木の狭い道の先に太陽電池が見えて鍋割山荘の前に登り着いた。右手に展望広場やテーブルベンチでは鍋焼きうどんを食べている連中ばかり。 鍋割山荘

  今回は小屋ものぞかずそのまま山頂標識下の西側原っぱに。晴れていれば西丹沢の山波に富士がよく見えるところだったが雲多し。風も吹き抜けて寒かったが灌木帯近くの下でシートを敷いた。少々斜めもガスはなんとか。 近くにアセビの花がタワワに咲き誇っていた。

 アセビ咲き誇って背後には山頂標識があるので時折ハイカーが騒いでいたが、 我が周りは斜面で憩う場所ではないのでゆったり。着替えを済まし少々厚着をして寒さ対策。ガスに火をつけお湯を沸かしながら缶ビールを開けた。

 そこへ少し離れているが5人組がキンコンカンコン鳴らしてやってきて同じように座り込んだ。 山頂での憩いまあいいかとおでんを温め肴にしながら憩う。

 お湯を沸かしジャックダニエルのお湯割飲む頃には山のいい気分と。 人声賑やかも気にならず。それなりに満足しラーメンで閉めて片付ける。見下ろすユーシン渓谷も映えずで下って行く気にならず。

見上げるも雲多し  雲は広がったまま生憎の空と。山頂広場は幾分空いたような、それでも往来するハイカー多し。山ガール二人が騒ぎながら先を行くのを追って小丸尾根へと向かう。ブナの尾根はまだ冬枯れ、 山ガールたち 日差しがあれば明るい尾根道だった。

 相変わらず雲が多くすっきりしない展望に塔ノ岳へも行く気にならず。小丸から下る事にする。雪解けのくだくだしていた道ももう乾いてすんなりの尾根下りだった。登ってくる人も一人二人だけ。 老年配者に挨拶がてらい良いカメラだね、いい写真を撮れたかね、には苦笑いで返す。 ツツジにマメザクラ

 檜林まで下ればもう気楽、木立に入りこんで少々休憩も。下って行けば後からハイカーが、やはり賑やか。午後の日差しが差し込んで大倉尾根あたりが木立越しに良い感じ。 大倉尾根木立越し

右手の後沢乗越より低くなればもう二俣は近い。
 下った二俣は人影無かったが直ぐ後ろから若者3人が追いついてきた。結構急ぎ足になんで急ぐのと聞いたが笑ってそのまま先へあっという間に消えた。若い男女だった。

 振り返れば晴れ上がってゆく鍋割山稜が。 鍋割山稜見返す 前と同じく芝生の広場へ下る分岐で一休み。もうバスの時間は分かっているのでそれに合わして。
 後から今度は単独行の女性が、少々いい体だったが足は速かった。その人を目で追いつつ下って行く。 この林道歩きはいつもの事ながら単調で新緑愛でるにも今一つ。

 林道の車止めからも20分と大倉までは、バスは時間2本、いつもよりは早い15時22分にゆっくり間に合う。大倉へ出れば晴れ上がり表尾根もすっきり見えたのは遅き。 大倉晴れ上がる あの若者3人はやはり間に合わなかったようで一緒のバス。
 バスは10分も早めに来て直ぐ乗り込んだので公園の満開の八重桜など楽しめず。

 山も賑やかだったがバスも出る頃には座れなくなっていた。背後の席に座っていた中高年女性二人の会話をぼんやり聞きながら、鎌倉に東神奈川からと。山で知り合ったらしく朝何時にどうしてきたかとか、 帰りの電車はどうするのなどと。鎌倉のおばさんは海老名から相模線で茅ヶ崎経由と面倒な。もう一人は町田で横浜線と。鶴巻温泉に寄って入浴は?などと耳に障らずであきず。

 鎌倉の人に小田原にでた方が早いと言いたかったが、顔も見ることなく先に降りる。渋沢から小田原方面への急行に乗るハイカーは見あたらず。来た電車は空いて車窓から富士を見るも霞んですっきり見えず。
 小田原では生憎乗り継ぎ悪く10分待ちも座れて。藤沢に17時40分とそう遅くなし。
              <p1へ               (平成28年4月21日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳