湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(東名高速、大野山展望) | (御殿場線走る) |
国府津で乗り換えも御殿場線は空いていた。 箱根の山も見えていたが座ったのが右側の後ろ向き席で富士は見られず。東山北駅で降りて南足柄の大口広場の花見とまず、駅から歩きはじめる。 富士が微かながら丸山の肩に覗いて見えた。丁度朝の通勤時間で車も多し。
知らない街を歩くのは好きだが、山北は車でも走り回って地理的には慣れた町。町中の庭先の花や河川敷の菜の花眺めながら。これから行く大口広場の花見には何回も来ている。 出始めは30年以上も前だ。 写真愛好家で撮影会として、勿論白黒時代。その頃はまだひなびた田舎だけの花見所だった。近くの寺も道路など区画整理で面影は境内にある道祖神やら石碑だけ。
暴れる酒匂川をなだめるための歴史ある文明堤、その傍らの大口広場、桜の名所。でもやはり咲き始めで人もいず静かな公園だった。端っこまで一回りして大野山遠望したり大木などを見たりと花見の代わりに。 戻って道祖神や福沢神社に拝礼して山北方面へ向かう。
(福澤神社) | (文明堤石碑) |
(大口広場にて) |
新大口橋の傍らに大山豆腐の工場が、あの大山名物は山北で作っていたのかと。 その先に文明堤のもう一つの堤、岩流瀬(がらせ)が。その土手の桜並木も見所だが生憎。手前にあった満開のなんの桜かわからずも良し。 軽登山靴だったので草に覆われた土手も気にならず。見上げる桜もまずまずの咲き具合のもあった。
その先の酒匂川に架かる橋から矢倉岳も展望して乗って行く。そこからは気が向くまま、 丸山へも行きたかったが霞んでいたので富士見は駄目と左手里山へ入りこんで河村城跡でもと入って行く。でも直ぐまた県道にぶつかった。山へ入ったと思ったら近道したような。 喉が渇いていたので自動販売機で冷たい物を購入して飲みながら行けば古い道祖神がひとかたまり。やはり歴史ある道か。
左へが河村城跡への入口だった。この上部に車で入った事はあるが城址公園の手前まで。越えて山北へ出ようとウグイスの素敵な囀り耳にしながら。右手に車では良く行っていた丸山公園が、 あの尖った青い建物は馴染みのところ。あそこからの富士が四季を通じて良い。丸山の山頂部に工場のような建物はまだ新しい。この良い舗装路もまだ数年しか経ってない。
(福澤神社の道祖神) | (岸の道祖神) |
城址公園もこの車道を行けばその辺の町の公園に行くようなもので味わい無しか。 こうやってのんびりハイクしながらの方が、周りに菜の花などもあり春の楽しさはある。右手に赤い花が見えてそちらへ畦を少々辿る。 道端にはタンポポ、ヒメオドリコソウなど春の花が。畑にはネギやエンドウが植えられていた。
赤い花はハナモモか、数本伸びた枝に赤い花が幾つもついて良い感じ。その先に丸山から高松山が。ミツマタも咲いていた。 この細い畦道を下っていけば山北へ出られそうだ。この花の枝先にシジュウガラがやって来て一囀り、写真を撮ろうと近づけば直ぐ去って残念。 (丸山展望→)
戻って舗装道路を上に、近くで土手の刈りばらいをやっている人がいるぐらいで長閑な道だった。右手に山北挟んで我が大野山が見えてきた。何度も登ったところ、その草茶色の牧場一帯が見渡せる。 あそこの標高半分もないこちらの浅間山だったが山頂も定か出ない林の中。道案内なしにそのまま河村城址公園へ。
途中白い花の木が1本、ミカン畑の中に見えて入りこんで写真を撮る。なんの花かハナモモか、先程の赤い花と違い真っ白な花が無数についた枝が天を突いて見映えする。桜だけでない里山花見ハイクであった。
道路に戻れば大野山はよく見え山の端に富士山も霞んで。すっきりした青空でないので物憂い景。白き富士も霞み沈んでいる。丘の上に出たが案内表示なく道をそのまま尾根沿いに。 中間のような場所に車いすマークの駐車場があり、その先に新しき歩道ができていたのであの高みの先かと向かう。
右手に土の広場、菜の花が周りにその向こうに大野山も見えていた。ようやく案内板が見えた。この一帯が河村城跡とか、何だかまだしっくりこない丘の広場。 広い尾根周りが昔の城の、 何とかの郭とか説明がついていた。まだ人影は無く静かな公園広場、桜もあり日当たり良いのか結構咲いていた。
歩道橋もできていたりその郭とか囲う周りもきれいに整地され広がっていたが見物客まだなし。公園に花でも植えればと思うだけ。桜が咲く広場に出てようやく城跡の中心部に出た。 カメラをかまえていた男性も見えたがその内見えなくなってまた一人。 右手に石碑が見え神社のような建物もあった。
西が開けた一角に河村城址碑と立派な。広場の中心部には河村城の歴史説明板や佇まいの見取り図も。やはり甲斐に駿河とつながる要害の一角、今放送している大河ドラマの真田丸の時代の。 小田原北条と相対する駿河の徳川、少し前は武田信玄が猛威を振るった甲斐と、戦国時代は華々しき兵どもの世界だったのだ。豊臣に北条が破れてこの城も廃っていったような。
平家の時代から数百年の歴史ある城址であった。しばしその時代に想いを馳せながら周りを、建屋には神輿のようなものが、神社でもないような。石碑の背後の山の端に富士山が白く霞んで見えていた。 あの山間に駿河へ抜ける街道が。勿論右の山を抜ければ甲斐の国だ。
山北を走る御殿場線は昔は東海道線だったのだ。その機関車が走っていた中心駅が山北だが今は時代の波に取り残されたような。谷峨の駅はとうに無人、数年前には山北も無人駅と。 こちとらにすればまだ良き時代を残し自然豊かな山北は好きだが。東名が今3本通っているが何年か先には新東名の4本目もできる。その傍ら、時空を少々越えて歴史散歩だった。
その城郭のような山道を下って行く。こちらはその城を思わせる雰囲気。水はかかせなきとそのお姫井戸跡も。そこはまだ湧いている小さな池、 無数のオタマジャクシが泳いでいたのには嬉しくなった。ツクシも池の周りに伸びてもう春真っ盛り。この周りの草壁が城壁を彷彿させていた。山北へ抜ける道でもあった。振り返れば先程の建物が櫓のように高台に。
(城址公園城壁跡、お姫井戸跡にオタマジャクシが) |
細き道を下れば桜がその山間に花を添えている。その桜の咲いているあたりで老夫婦に出合う。久し振り登ってきたと地元の、良いとこだと自慢していた。 城址公園は前から気になっていたが良いとこには納得、 やはり山北から直接往復か。登って洒水の滝へ抜けるのが良いハイキングコースと案内されていた。
新緑や紅葉、雪の来た時分には良いだろうが、ちょいと足を伸ばせば大野山や西丹沢の山があるので足が利かなくなった頃か、この老夫婦のように。ヤマブキも咲いていた。下って行けば車道にぶつかり民家が、 椿を添えてハナモモの花がきれいに咲いていた。そうして古刹の寺が、盛翁寺。古い石碑が入口に、石灯籠も列んで幾つも。
坂道を登っていけば正面に観音堂、右手に本堂があった。春の日差しが燦々とのどかな境内。桜も咲き誇っていた。本堂の右手にボケの花、左にはアセビの花が飾っていた。 賽銭上げて拝礼した後見上げれば立派な龍の彫刻2態が向き合って、 一枚板の額も筆跡立派に。参拝客も無く静かな境内だった。
帰りに観音堂にも拝礼。厳かな気分で寺を下った。道脇の土手にはムスカリにスズランやら菜の花が色を添えて楽しき。楠の大木もあった。国道246を潜れば山北の町並、御殿場線沿い桜並木見物が今回のメイン。 残念ながらまだ2~3分咲華やかさはもう少し後。花見客もちらほらだった。
鉄道公園で旧東海道線走っていたであろうD52を見物して桜並木へ。陸橋ではそれなりにカメラをかまえた人がたむろ。時刻表見れば10分待てば通過する電車があり花見しながら待った。 どこかの年配の団体さんがつまらない冗談言い合い騒いでいたが聞き流す。昔はもっと覆い被さって咲いていたようだったが電車の運行に邪魔か、伐採されている。それでなくてもまだこれからで華やかさ足りずも我慢して。 天気良いので気分は良かった。
上り下りとも電車が通過して終わりと。山北駅へ行けばやはり40分くらい待つ時間が。それで馴染みの食堂へと思うも定休日や残念。マーケットで缶ビールと寿司弁購入し桜並木見ながらささやかに昼餉。
友人にメールを送ったりしている間に直ぐ時間が。
山北駅に戻れば先程騒いでいた団体さんも同じ電車で切符購入に列んでいた。
時間が無かったのでそのままホームへ、缶ビール飲みながら車内へ。やはり花見客で電車もそれなりに。またこの電車がワンマンカーでドアは前方の車両しか開かず。その度に乗り降りで時間がかかっていた。
中で切符売っている車掌が二人もいたのに、それで切符を買えたが。乗換の国府津でトイレを済まして直ぐ。ガラガラの上り電車、ボックス席でゆったり。 一眠りしている間に藤沢に着いた。13時前の帰着だった。
<p1へ> (平成28年4月3日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |