湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(大倉尾根から富士山) | (富士に大丸) |
予定通り山へと4時前起床。小田急の一番電車には間に合わず、東海道線下りの1番電車で小田原へ。下りはガラガラ、ドアが開くと寒風にふるえが。小田原で小田急乗換え渋沢へ。 まだ暗し、渋沢駅から大倉行きのバスにはやはりまだ早かった。20分以上あったのでタクシーに乗り込む。運ちゃんは話し好きで山の話など、ヒルの話や鍋割山荘のうどんが人気のことなど。
大倉に丁度日が昇る頃で、東空が夜明けの素敵な色だった。タクシー代は元を取ったような日の出を見られた。江の島も見えていた。ハイカーは数人とまだ静か。 早いハイカーには直ぐ道を譲って。小鳥の囀りもツツピーツツッと春の囀り。道はまだ雪なくも凍てついていた。いつもの堀山高原の家コースに登って行く。
左手山の端に富士も見えてきて楽しく一登りで展望の良い山荘に着く。なんか変だなと思ったら門の鳥居がなくなっていた。 水はまだ凍ってなくポリタンに補給する。上半身裸になり汗も拭いてすっきり。午後から曇る予報にもう雲が湧いていた。 相模湾に江ノ島から大島、伊豆半島も眺められる気分良きところ。この上のキャンプ場に来るたんびにいつかはと思うことも同じ。
雪が残っていたその広場を登って行く。 合流地点へ行けばハイカーが幾人か。やはり人気の大倉尾根である。追い越すのは一人二人だけで大概追い越されて行く。見晴小屋は工事中だった。 雪の残る凍てついた道も最初はどういうことなかったが。階段状の登りでは軽アイゼンなどに踏み固められて時折足場が滑って少々難儀になっていく。 いつもは花立の上辺りでアイゼンを着けようかと思うのだったが。本格的な冬用のアイゼン持参でそれを取り出すまではいかずと。やはり軽アイゼンが必要なようだ。
駒止の小屋辺りから苦労の登行。それを登りきれば富士が見える良きところも生憎植林が伸びて幾分見にくくや残念。残雪も多くなってきていた。 堀山の家は合流地点でたまり場、県民の森から登ってきたような団体さんが休んでいた。 ここから木立越しに見える富士山も定番の撮影場所だったが生憎人多し、少々強引に前へ出てカメラを向けた。
そのまま休むことなく向かえば、直ぐ年配者に追い抜かれ、挨拶に天気良いのでいい写真が撮れるねと。白髪でもういい年であろう元気なおっさんだったが足はしっかり。 それを目で追いながら行くも段々きつくなって行く。先程休んでいた団体さんにもどんどん追い越されていった。 なだらになったテーブルのあるところで団体さんはまた騒ぎながら休憩中、 休むタイミングを外されそのまま花立への登りに取りかかる。
少し登れば展望が開けるのでそこで休憩と。いつも富士に江ノ島など遠望しながら一服している樹林帯抜けた尾根でザックを降ろす。富士の中腹に雲が湧いていたがまだきれいに冬姿、 相模灘もモノクロームのようながらも見渡せ、江ノ島がぽつんとアクセント。干し柿食べていると先程の団体さんがまたやって来て元気に登っていく。その後ろ姿が花立の道上に消えてしばらく、 もう一頑張りだと腰を上げた。そこへ右手の灌木の端にひょっこり鹿が現れた。若い雌鹿だった。カメラを向けると直ぐ谷側へ消えてしまった。 この界隈ではよく鹿を見ているが今回はこの1頭だけだった。
いつもの急階段一登りで団体さん賑やかな花立山荘に着いた。もちろん小屋は開いていなかった。ここからの富士も良き撮影場所。 団体さんにまた邪魔されたような格好になったがもう良しと、 そのまま地蔵さんに拝礼して上へ向かう。
段々きつくなり息継ぎに休みながら、後から登ってきた団体さんはヤッホーなどと騒ぎながらに、女子大生ですかと挨拶すれば一斉に女性組が笑い出した。よく見れば元女子大生であった。 結構年配者に若者もいたのでどこぞの大学のワンダーフォーゲル部かと。 女性5~6人交えた10人ほどのグループだったが笑い方でとんだ勘違いと。彼女らは元気に塔ノ岳へ登っていった。
一登りしたところで一段と展望が開けて写真を一頻り。 蛭ヶ岳もよく見え塔ノ岳が真正面に白く、そうして大丸のブナ尾根の先に富士山がどっしり、右手に南アルプスの銀嶺もと満足の景。 ここから金冷シまで狭い雪尾根でアイゼンが欲しいと思うところであったがこちらはスイスイ、でももう塔ノ岳はよして早々に大丸で昼餉をという気分になっていた。 降りて来た人に山頂はもうすぐですよと声をかけられたが左へ。幾分積雪多くなったが歩くには難儀なし。
(三ノ塔に江ノ島遠望) | (富士山に遙かな南アルプス) |
ブナ尾根を一登りすればいつもの大丸、こちらは静かになっていた。ブナ林に入りこんで遭難碑に拝礼した後その先にシーツを広げた。西日が当たるところで半分雪は溶けていた。 その落ち葉の広場のスペースで。 木立越しだが富士も見え塔ノ岳の小屋も小さく望見出来た。幾分雲も広がってきたようで日差しが時折も風はなくまずまず。
登山靴を脱ぎ下着も厚いのに着替えて落ち着く。まずは缶ビールで乾杯であった。お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割りにすれば体の中から暖まり我がいつもの山のささやかな宴となる。 少々離れた鍋割山へ向かう登山道には意外とハイカーが目についた。やはりあの鍋割うどんが人気か。 休日などには2時間待ちなどと聞いたが、ヤマレコにはその報告が尽きない。 カラ類の小鳥も近くの木枝でしばらく騒いでくれた。 塔ノ岳の人声も届いてきたがあの元女子大生グループは山頂でも騒いでいるようだ。
いつものラーメンで閉めたが眠気にそのまま腕枕でまどろむ。よく寝て目覚めた時はもう13時回っていた。片付けて下山へと大丸を後にする。 富士は雲に巻かれていたが塔ノ岳から蛭ヶ岳の主稜はまだ晴れていた。人影も無くなり静かな尾根コース、二股への分岐も近し。 雪は残っていたが歩くには苦労なく小丸手前の分岐に。
鍋割山周りもとうに除外していた。ここからの展望は良いが曇ってしまって相模湾も映えず寂しい光景。三ノ塔にはまだ日が差していた。小丸尾根の急な腐った雪道を一気に下る。 一下りして緩やかになった尾根で一休み。2日前の雪の後にこのコースも歩かれていた。
檜林まで下ればもう気を使うことなし。そこへ鉄砲を肩にかけた狩人が一人、どかどか下って来て済みませんねと挨拶。しばし立ち話も、猟犬はいなかったので鹿狙いか。 ヒルの話や熊のことも一頻り談義。ヒルなどの季節には対策取っているなどと。別れて先に下って行くももう雪はなかった。(三ノ塔に江ノ島→)
後沢乗越と同じくらいの高さにまだ二俣は遠し。松林になれば気楽な下り、沢音が聞こえて右手下方に林道が見え隠れすれば人声も。それがあの元女子大生グループだった。 相変わらず賑やかに歩いていた。彼女らは多分芝生の広場に車でと、二俣の林道に降りついて幾分待ってその後を。(←大島遠望)
二俣には車1台が、車止めがあるので関係者か。その先へ行く団体さんの騒ぎは消えた。案の定四十八瀬川へ降りていた。こちらは大倉へそのまま西山林道を辿って行く。 昨秋にも歩いているので時間が分かっていたがバスの時刻は記憶はおぼろ、確か50分頃だったような。右手の三廻部へ抜ける林道から人声が、団体さんは駐車場についても賑やかだ。 その先のそちらへ抜ける分岐のところで一休み。
厚着を脱ぎさっぱり。そこへ単独行の女性が挨拶して通り過ぎて行く。しばらくして後を追ったがその女性も足は速かった。姿を見ることもなくなりただ足を運ぶだけ、 あと半時はかかるなと思いながら単調な林道を。車止めゲートが見えて左へもあと20分と標識に、バスが17時だったらまにあうがと思いつつ。もう道は薄暗し。
集落に出て山を見上げれば雲が覆っていた。ここで昨秋にバスを乗ったのは50分頃だったなと思い出したが意外に時間はかかって大倉のバス停に出れば人影無し、 その先にタクシーが一台待っていた。時刻表見れば16時52分で出たばかり、やはり30分待ちとなった。帰りは急ぐこともないとコーラなど買ってゆっくり。カメラの再生を見たりしながら。 下ってくるハイカーはもう少なかった。
バスは10分も早めに来て直ぐ乗り込む。まだ客は少なしも出る頃はそれなりの人が、ハイカーは数人だけだった。日暮れてすっかり暗くなった渋沢駅に17時半過ぎ。 電車はどちらも直ぐあったが前回と同じ相模大野周りに。
相模大野で乗り換えたでは電車は満杯。混雑の車内では現役の女子大生二人が周りに響く声でしゃべくっていた。途中から座っていたが藤沢まで変わらずの話し声だった。
山では元女子大生にと苦笑いしつつ。藤沢19時と遅し。山用の安くはない暮れに購入したばかりの緑色の手袋を紛失していたのをわが家に帰ってザックをあけてから気がついた。
<p1へ> (平成28年1月24日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |