< 山旅日誌2015年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳

 

 №43 白毛門冬訓練幕営1泊2日    (12/8~12/9) 


 12月8日[火](晴)     白毛門途中まで         <p1>
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:57)(6:36)⇒⇒新幹線⇒⇒上毛高原(7:53)(8:00)⇒バス⇒⇒土合橋 (8:40)……途中昼休(11:35)(12:35)……ブナ林幕営地(14:15)(14:45)……松ノ木沢ノ頭(15:30)(15:45)………… ……(16:05)幕営地     往路交通費(2570+3670+1100=\7340)
 
白毛門望む 谷川岳全貌
(12/8 白毛門黄昏) (12/9 谷川岳主峰)
 目覚ましで3時45分に起き上がる。パッキングし直し整理後朝食いつもの通り。わが家を出たのは4時50分、結構忙しき。藤沢駅一番電車はやはり座れず、 横浜駅で座れて助かったが向かい座席の若い女性二人が東京駅までぺちゃくちゃ喋っていた。

 Maxたにがわ号 まだ暗き東京駅、少々待ってホームへ。丁度Maxたにがわ号が入ってくるところ、秋の時と同じように写真撮って缶ビール購入。6号車2階の指定席へも窓枠が視界さえぎる場所で悪く、 空いているだろうと車窓がすっきり見えるところへ。上野を過ぎて缶ビールを開けて旅立ちの祝いを。 車内で

 曇っていたが北は晴れているような、富士山が見えたのは嬉しき。車内は空いたままだった。高崎手前から晴れ上がって西上州の山がよく見えた。白い浅間山も見えてきて気分も乗る。 トンネルを抜ければ上毛高原駅とあっという間。バスは8時で秋のような混み具合はないとゆっくり。バスに乗り込めば客は一人だけ。後から若い登山者が挨拶しながら乗ってきた。 我がザックを見て縦走ですかと聞かれもしたが適当にかわす。

水上駅 水上駅前
(水上駅前)

 客3人だけのバスは水上へと向かう。車窓に雪化粧した谷川岳の両耳が望めて気がはやった。水上辺りはまだ雪はなし。今回は白毛門なので土合橋で降りる。もちろん一人だけ、 そのまま駐車場広場を抜けて山へと入って行く。前はこの先にも建屋などがあったのだが。寂しい冬枯れの日の届いてない沢を渡ると気も締まって行く。冬装備テント荷で重いがまずまずの出だし。

 標識のある取り付きからブナ林の急坂を登って行く。 谷川岳木立に すっかり葉が落ちて明るく気持ちよき斜面に足を慣らすように。左手に谷川岳が見え隠れ、快晴だった。尾根に出れば日も差し込んであったかし。 小鳥たちの囀りが聞こえ来るだけ長閑な山中だった。

 白毛門は4回目になるが細かい記憶は消えていた。 谷川岳主稜 ただ結構な登行だったことくらい。5月時分はシャクナゲが咲く尾根道だったが今は固く閉じた蕾があるだけ。檜などの太い幹の古木も楽しめた。 樹林が空けば谷川岳がすっきり見えて楽しくなってくる。今日出て来て正解、明日も快晴と。 (↓一ノ倉岳)

 途中から雪道、スパッツ付けるほどもなく歩く分には変わらず。何度か休憩して汗を拭きながら。登っていけば上から登山者が降りて来た。 一ノ倉岳 ガチャガチャ騒音立てながら、挨拶も軽く交わしただけ。 白毛門往復だけでも早い時間だった。風が抜けて幾分寒さもあり日溜まりがあれば昼にと思いつつ。

 左手は急斜面で風も有り休めるようなところ無し。朝日が暖かい日溜まりでと、右手は沢が流れ落ちる音が絶えず聞こえていた。 檜の古木

 その開けた右手に風もさけられる良き雪のスペースが有り、 そこにシートを広げて昼餉とした。スコップを忘れたのに気がついたがもう遅し。下から滝の音が、白毛門沢の大滝か、どどっと落ちている。その上遙かに高く白毛門が雪化粧して見えるが藪林の木立越し。 谷川岳は尾根背後となり見えねども目の前の広がる名も知らぬ山、初冬の景が広がっている。 昼餉

 缶ビールを開けて先ず喉にゴクッと、うまし。つまみは定番枝豆にサラダなど。ヒガラなどが時折遊びに来るくらいの静かな山中、小春日和ののどかな一時。 テルモスのお湯でバーボンも少々。おにぎり一個で閉める。

 さあまた重荷を背負い雪をけって登っていかねばならない。前回幕営したような檜林辺りは雪はあったが物足りないとまだ先へ。テント張れるスペースはあるだろうと気にかけながら登って行く。 檜の尾根を抜けて明るいブナ林に入ればそろそろと、ちょいとした雪のスペースに一旦ザックを置いた。

 幕営 テントから谷川岳眺めてとはいかないところ、木立が煩かった。ザックを置いたまま上部に探しに登って行けば上から登行者、スノーシューをザックに着けた若者が降りて来た。 やはり天気が良いのでいるようだ。その後もう一人が降りて来たのは仲間のよう。この時間では笠ヶ岳辺りまで往復したかなと思いつつ、挨拶しただけだった。

 10分くらい探しながら2箇所目、幾分視界が利くブナ林の道脇にスペースが有り決めた。ザックを取りに戻った後雪をならす。少々斜めだったが少しくらいはと雪上幕営。 近くの斜面には新雪が積もって水には困らないと。ここでも忘れ物が雪落としのブラシを。

 取り敢えず荷物をテントの中に、そうしてまだ時間が早いとカメラに軽いザックで黄昏の谷川岳展望をと向かう。雪はあるがピッケルはもちろん、アイゼンは必要なかった。 ワカンは雪少ないと持ってこなかった。直ぐブナ林を抜けて灌木藪林、視界が開けてその度に展望を楽しむ。

 ぽつんと白く輝いて見えるのは日光白根山だった。 日光白根山 やはり周りの山波は黒いだけ。武尊山も雪はないようだ。至仏山も見えたがやはり寂しい状態。 一ノ倉岳は雲がかかり谷川岳双耳峰も雲が夕日と重なっている。谷川の岩壁は暗く沈んで眼下の湯桧曽川はもう暗い。天神平の騒音は最初から聞こえなかったが今は灯がぽつんぽつんと付いているだけ。

 関東は晴れ上がっている。赤城山がシルエットでしきって見える。雪まだらな白毛門が夕日に染まって行く。西には雲が伸び武能岳が夕闇に沈んでいる。日が落ちるまでしばし佇む。 そう寒くもなかった。谷川岳日暮れ 日が谷川岳の向こうに隠れて一気に寒気が来たような、もうテント場へ下るだけだった。

 まだ明るいので鎖場やロープのある岩場も特に苦労なく下って行く。思ったより早くブナ林に緑色のテントが見えてほっとする。まだ明かりはいらずで早速雪を袋に詰め込んでテントに治まる。 木立越しに天神平が見え、暗く沈んだ谷川岳のシルエットも分かる。テントに入り着替えなど寝る格好にしてまずは缶ビールであった。

 幕営 テントが少々斜めになっているので腰が落ち着かなかったがなんとか。ガスにも気を使う。倒れないように水平を保つ箇所を探してお湯を沸かした。テルモスにお湯を補給、 まだ雪を溶かす必要はないポリタンの水があった。パックのおでんを温めてバーボンちびちびやる頃はもういつもの山の夜であった。

 外を覗けば梢に星がちらつく満天の星空だった。風が出ていたが天気がくずれる心配なし、テントを揺らすほどもなく時折笹を騒がす程度。ラーメン食べてお終い。そのまま寝袋に。


 12月9日[水](快晴)      白毛門(1720m)登頂    
幕営地(6:35)……松ノ木沢ノ頭(7:05)(7:20)……白毛門(8:35)……途中休(9:00)(9:05)…… 白毛門(9:25)(9:50)……松ノ木沢ノ頭(10:50)……休憩(11:00)(11:10)……幕営地(11:20)(12:45)……途休(14:05)(14:15)……沢出合(14:45)(15:00)……(15:15)土合駅 (15:34)⇒⇒水上駅(15:45)(15:53)⇒⇒高崎駅(16:54)(17:09)⇒⇒新幹線とき⇒⇒上野(17:54)(18:04)⇒⇒藤沢(19:03)
                  帰路交通費(240+3670+2580=\6490)
 夜明けの幕営地 目覚まし無しで時々目覚めて時計を見ていたが起き上がったのは5時半だった。少々遅し、コッヘルの水はうっすら氷張っている程度そう寒くはなかった。 日の出にはまだ早しもうどんの朝食を済まして出たときはすっかり明るかった。

 東空が黎明の、橙色に焼けていた。アイゼンもスパッツも着けずオーバーズボンでカメラと軽い飲食物の軽ザックの出で立ち。もちろんピッケルも持たず。 昨日松ノ木沢ノ頭まで登っていたのでそこまでは体慣らし、時折日の出を確認しながら。 日の出

 谷川岳に日が差し始めてもうすぐだと登っていけば丁度良い岩場のところで武尊山辺りから日が出た。あっという間に上がりまぶしく写真は直ぐ終わり。

 赤く明けた谷川連峰をゆっくり写真に撮る。 名だたる谷川の岩壁も今は朝日に照らされ輝いている。まだ人影は無く静か、一人感激にふける。展望は開けて遠望も利いた。天神平の左手に富士が見えて嬉しき。

谷川岳明ける 谷川岳朝焼け
(谷川岳朝焼け)

 鎖が付いたちょいとした岩場を登っていけば松ノ木沢ノ頭白毛門明ける 昨日はここまで登ってきていたので見る景色は朝日に照らされる側が違うだけ。見上げる白毛門も立派だがやはり谷川主稜である。 日は上がって岳も赤みが取れていく。あの一ノ倉の岩に誰かが取り付いているのだろうか。

 昨日は衝立岩にザイルにぶら下がっているような人影とその傍にもう一人が動いているように見えたのは錯覚だった。 一ノ倉岳 望遠鏡無しでは人影が分かるはずもない。それでなくても左目が不自由なのにだ。ついまたザイルにぶら下がった遭難かと妄想したり。 (一ノ倉岳全容→)

 谷川岳展望に満足して白毛門へ向かう。北側にはやはり雪が多し、膝まで入りそうなところも昨日の連中にラッセルされていて難無し。 雪が多いと雪崩の心配があるところだが今は雪が溶けてそれが凍りついた足場を心配するだけだった。ロープも適時にあり、後は草や根っこをつかんでやっつけた。 見上げる突き出た岩に狼が見下ろしているような錯覚も。

 結構きつい登り、一つ二つ高みを越えれば山頂と言うところで背後に人の気配が。 白毛門山頂 それまで全然気がつかずで少々がっかり。今日一番の山頂は譲れないと息せき切って這い上がった。 なんとか山頂で写真を撮れる暇があった。やって来た男性は軽荷、天気が良いからと6時には登り始めたと早し。こちとらは6時半にテントを出たというのに追いつかれた。 写真撮っていたせいもあるが。

 白毛門山頂 何となく落ち着かずそのまま笠ヶ岳方面へ向かう。昨日のスノーシューの若者二人は笠ヶ岳へ往復していた。それで楽に辿って行けたが今日中に帰るためには笠ヶ岳までは無理とあきらめて途中までと。 コースを一歩外せば膝までもぐった。小動物たちは縦横に新雪を歩き回っていたが、こちとらはズボズボだ。スパッツも着けていなかったので写真撮りに最小限。

 雪跡 笠ヶ岳との中間地点までもいかず、少し谷川岳の景色が広がり茂倉岳から奧の苗場山などが。雪今一つも朝日岳が間近に見えて良しと。 その朝日岳の右手宝川へ下る尾根先にたっぷり雪化粧の平ヶ岳や燧岳が見えたのに満足して引き返す。計画ではあの朝日岳へだったがあまかった。 18年前は笠ヶ岳の避難小屋まで往復、同じ所にもう一泊したのだったが。

 朝日岳展望 目をこらせば西の地平遠く北アの白き連なりも見えた。苗場山も雪は少なかった。白毛門山頂の杭は黒い山体に真ん中に見えるが先程の登山者はもういなそうだった。 登り返しはラッセルしてあっても息は弾んだ。日差しも強くなり汗ばむ。長閑な雪山登行であった。

 白毛門山頂展望 山頂にはやはり人影は無かった。乾いた石の上に座ってしばし憩う。生憎バーボンもなくテルモスのお湯でお茶を。東京で購入した鶏肉入りのパンで軽い食事。 あの単独行者の後は登ってくる登山者まだいなかった。谷川岳は日をまんべんなく受けて、あの地獄の門の壮絶な岩稜はその想い感じられず。 一ノ倉沢岩稜 小春日和にビールが欲しいと思うだけ。

 腰を上げて下山開始。上りより下りがいやらしかったが誰も見てないと這いつくばったり後ろ向きに下ったりと。難儀だったのは上部だけそれを過ぎれば少々深い雪道を辿るだけ。 と、松ノ木沢ノ頭へ一登りというところで上に若い登山者見えた。向こうも登ってきたばかりで汗を拭こうかと言うところで鉢合わせにお互い挨拶軽く交わしただけ。写真撮って直ぐ下る。

 谷川岳展望 しばらく下った日溜まりの岩石に落ち着く。こちらも上半身裸になって汗を拭く。春山に来たような気分であった。下って行けばもう一人登山者、こちらは年配者。挨拶がてら少々話も、車で来たとか、 山頂で会った登山者とのことなどを。そこから我がテントまでは近かった。

 テントは変わらずで取り敢えず雪を溶かしてお湯を沸かす。その間に靴を脱ぎ中に入ってテルモスのお湯で残っていたバーボンを。いわゆる至福の時か、 それにしては缶ビールも無くバーボンも一杯分だけや寂しき。 テントで憩う

当然ここでもう一泊は無し。時間を見ればもう正午過ぎ、2時のバスにはまにあわない時間だった。 木立越しに見える谷川岳は稜線が白く光っているだけだった。

 テントを片付けて下山開始は13時近し、15時のバスが秋にはあったがと思いながら下って行く。雪は溶け気味で歩くには問題なしも足場には気を使いながら。檜の古木など木を愛でつつ。 まだ登ってくる人がいた。挨拶がてら松の木沢頭まではと言う白髪頭の年配者。

 幕営跡で 風もなく日溜まりコースに汗もかく。気を抜けば滑ったり足首ねんざしそうになったり。手が汚れたぐらいで済んだが気を引き締めつつゆっくり。 登ってくるとき昼餉をしたところなどいつの間にか過ぎて14時のバスにはとうにまにあわなかったがそのバスが出るロープウェイ駅の建屋が見えるところで休憩。上半身脱いで汗を拭く。

 休んでいれば周りにコガラなどが寄ってきてチチチ、ジージーとささやきかけてくる。近くの枝に止まれば胸黒くなくふくよかな。黒木の林ではキツツキの長閑なドラムも聞こえてきた。 バスが出て行くのを見て下り出す。次は16時のバスだと。

 白毛門登山口 雪がなくなり沢音も近づいてブナ斜面の下りだったが、落ち葉の下に石っころやら木の根があり滑るのと引っかけたりしそうで嫌な下りだった。ブナ林は谷川岳もすけて見えて気持ちよかったが。 昔の建物の名残は水道配管くらいでその道沿いに沢へ。(白毛門取口→)

 沢に出ればもう良しと、橋の手前でザックを降ろす。靴も脱ぎ裸足になって沢に、タオルを濡らして体を拭いたが素足では数秒も持たずの沢水だった。下着も着替えてと、 人影は無かったが途中で合った登山者が降りて来た。男だからいいかと着替えた。若者に年配者の二人とも追いつかれた。

 15時のバスがあるやも知れぬと急いで後を追ったが年配者は車、バス停には誰もいなかった。時刻表見れば16時までやはりなかった。 バス通りを上から降りて来たハイカーがそのまま下って行くのを見て思い出した。そうか土合駅で電車があるのかと。駅はそう遠くなかったので後を追った。

 土合駅 踏切近くでまだ電車が来ないことを気にしながら大回りして見覚えのある駅へ着く。右手にある土合ハウスは泊まったことがあるがとうに廃屋に。 土合駅もその雰囲気だったが、中に人影が見えた。 入って時刻表見ると20分後に水上駅行きの電車があった。取り敢えず水上駅までと、高崎行きに乗り継ぎもあるが水上駅からバスで上毛高原に決めて。

 ザックの整理をし直す。待っている間に登山者が何人か入ってきた。若者もいたが皆さんよく知っている。 白毛門望む バスは16時まで2時間もなかったのだ。上越線も一日数本だが、 その数少ない電車がうまく合わせた。それに下りホームへのあのトンネル階段を使うこともなかった。昔は夜行で来てあの長い階段を上ったのだ。 (土合駅から白毛門→)

 その入口を見ることもなく地上にあるホームへと。ホームからは夕日に映える白毛門が見えた。警報器が鳴き、しばらくして懐かしい電車がやって来た。 上越線電車 十人くらいが乗り込んで行くも車内はガラガラ。 廃線にならないのが不思議なくらい。山ヤにとってはあの土樽駅利用にもかかせないが。電車に乗れば缶ビールだったが生憎。

 車内で切符を購入し水上駅で降りたが高崎駅行きの電車が直ぐあり迷った。そうだ、売店で缶ビール買えばローカル電車の旅が楽しめると変更。10月に利用していたので直ぐ売店で買い込んだ。 水上駅ホーム 改札口を入ればもう発車する寸前、ドアを開けて中に入りこめばガラガラ変わらず。右側のボックス席、昔利用していた東海道線のツートンカラーの車両。 窓が両手で上に開けられるやつ。 何だかほのぼのとして飲む缶ビールはうまかった。

 車窓から見える谷川岳の白き嶺が遠ざかって行く。そうして黄昏が迫り行く夕空眺めながら。缶ビール2缶は直ぐ空いてしまった。 車窓から岳を 途中から高校生の煩い連中が乗り降りして幾分興冷めしたが、 子持山や榛名山の夕暮れの景も良かった。高崎まで1時間もあっという間。

 高崎からは藤沢への直通電車もあったが、新幹線へ。切符購入にはたまたまいた駅員に任せて指定席など購入。また缶ビール2缶購入して新潟からのとき号に乗り込んだ。 多分上毛高原駅利用よりは早かったか。また指定と違う席の良いところに座って缶ビールを開けた。もう車窓は夜の帳が降りて街の灯りを見ながらだった。

 次は大宮も良し、上野も近し。乗換は混雑も上野東京ラインの東海道線に乗って座れた。東京からは通勤電車混みあっていたが山の想いに耽りながら、藤沢には19時帰着。
                 <先頭へ        (平成27年12月14日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳