湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(阿夫利神社下社) | (振り返れば富士山が) |
大山行きのバスはもう少し早い便もあったので一番電車で出れば早く取り付けそう。 今回は大山寺の紅葉を先にだったので日差しの点では丁度良し。 ケーブル駅への門前通りはまだ閉まって店前を掃除している人がちらほらだけ。日は差し始めて風もなく良き朝だった。 (←大山バス停口から)
紅葉は終わったのか山肌の木々は冬枯れのようなさえない色だった。まだ営業前の大山ケーブル、新型車だったので帰りに乗ろうかと思いつつ。乗車口の広場はそれ用の列柵があるだけでまだひっそり。 ケーブル駅を過ぎて行けば男坂と女坂の分岐、追分の社が紅葉添えて朝日に映えていた。今回は大山寺の紅葉の目的だったので女坂へ。
沢沿いに登るとミソサザイも素敵なトレモロを聞かせてくれて気分も乗って行く。もうハイカーは出ていたがカメラ愛好家が多し。 道脇の地蔵や古墓に手を合わしつつまだ日が届かない坂道を登っていく。 前方の山肌が日を受けて明るく、紅葉彩る古い石垣に出ればもう大山寺だった。
さすがに人気の古刹、紅葉の名所だった。何度か下りには利用していた階段、神童や石仏が寺を守るように列んでいる階段をこちとらは信仰より紅葉愛でと写真を撮りながら。 人影が少々気になるも紅葉は良かった。階段登り切れば檀家を持たないという三大不動尊の古寺が真正面に。
(大山寺の紅葉) |
お詣りと財布を出したが生憎百円玉が切れていた。 しょうがなく55円で。後の下社に奥社も賽銭無しには困った。くずすところも無しに貧乏人には千円札は厳しきで合掌するだけとなった。 いつも吠えていた犬はいなかった。 (大山寺→)
寺の脇を登っていけば芭蕉の句碑が、江ノ島の岩屋にある句碑と同じで句の趣がぴったりと石碑を作っただけ。実際は金沢での句とか。…「山寒し心の底や水の月」…。 江ノ島のは伊勢二見浦のを…「うたがふな潮の波も浦の春」…。 山男には…雲雀より空にやすらう峠かな…などがよく浮かぶ句であるが。話がそれたが芭蕉の句は親しめて良い。
岩のゴツゴツした階段状の登り、ケーブルカーの軌道沿いを行く。 まだ静かな森だった。 小鳥の地鳴きやコゲラが頭上を飛んで耳を楽しませてくれた。下社への階段に出ればもうひと息。 登って朝日にすっかり明るい阿夫利神社境内にと鳥居を潜って。
いつもの見慣れた荘厳な神社だ。背景の緑濃き森が良い。所々に秋の名残の色を添えてと。 振り返れば光る海に江ノ島が小さく浮かんで見える。朝日が暖かくまぶしき。 ハイカーは一人二人とまだ少ない静かな境内だった。お賽銭無しの拝礼。
紅葉が少々有りそれらを撮って大山への急階段を直ぐ登って行く。この階段がきついところで登りきってしばらく歩いた所で下から人の気配、チンチンジャラジャラとそう煩くはなかったが左側に少々それて一休憩。 上半身裸になり汗を拭く。ハイカーが登って去れば静かな杉林、まだ早いので早いハイカーをやり過ごせば静かな山が楽しめる。
もう秋の草花は目につかなかったが大木などを見ると楽しい。夫婦杉やら毎回、ボタン岩も目につく。こじつけの天狗の穴岩なども。若者が降りて来たが、日の出も見られたのか早し。 蓑毛越への分岐に登り着けばほっとする。 木立越しに富士が見えたのは嬉しき、思った通り真っ白の富士だった。
休まずそのまま尾根道を。まだ霜は降りていなかったが雨上がりに滑って手を突いた。それからは気をつけて登って行く。年々えぐられていく大山道だ。冬には霜の道となるところ。 右手斜面でガサガサ、毛物の気配。のぞけば鹿が数頭、しばらく木立越しににらめっこ。カメラを向けるとりっぱな角の雄が先に去った。 他2~3頭の雌はそのまま様子見。写真を撮って手を振って別れる。 すぐ脇を山頂売店の軌道が通っていたがまだあの親爺は動いてない。
もう冬枯れで登るほどに明るく展望も開けて行く。そうして富士見台へと出れば新雪をたっぷりまとった富士山がどどーんと。良いところだ。 昔の大山講賑やかな頃は当時あった茶店も繁盛していたことだろう。 それを想いながら富士を写真に収める。愛鷹山も我が大野山もよく見えていた。
登っていけばヤビツへの分岐、そちらへ少し下れば富士見が出来るが先を急ぐ、あと10分の登りだった。下ってくる人も途絶えて静かな登行。霜が降りて初冬の気分。左手に霜で真っ白の高台が、 その先に富士がまたすっきり望めたのは嬉しき。
そう疲れることもなく最初の鳥居に着いた。2番目の鳥居はもう頂上の一角、大山阿夫利神社の本社だ。見慣れた場所そのまま進み、振り向くと富士も良く見えて満足。 もちろん売店は閉まったまま人影も無し。風があったがそう強くも無しに奥の院にお詣り済ます。
何人か早いハイカーがいたが広い山頂にそれぞれ展望を楽しんでいた。関東一円見晴らせるか、 東京ビル群もよく見えてあのスカイツリーも目をこらせば確認出来た。山も微かには筑波山であろう。 戻っていつもの雨降神木傍らのテーブルに腰を下ろす。
相模灘が光り、大島や小島が浮かぶ。箱根から伊豆半島が、左へ目を向ければ江の島が小さく陸にひっついている。いつもの事ながら三浦半島は線のように細い。 その東京湾隔てて房総半島は少し大きく大海原に伸びている。富士山ももちろん見ながら缶ビールを開けた。汗かいた下着を着替えなかったので寒風に震えがきたが喉を鳴らす缶ビールは言うこと無し。
(東京ビル群、左上にスカイツリーも) | (江ノ島浮かぶ相模湾、三浦房総半島遠望) |
いつものつまみで飲んでいれば後ろをハイカーが次から次へとやって来ていた。挨拶されたら返す程度も皆さん呑兵衛に気を使わず。バーボンをテルモスのお湯で割って中から温める。それでも風が強くなり、
さすがに震えが止まらず片付ける。まだ雲も湧かず快晴だった。
久し振りに蓑毛へ下ることも考えたが、今回は新型のケーブルカーに乗ることも目的だったので見晴へと下った。展望をもう1度一回り、富士も見てと。下からの動力音は売店の親爺がやってくるところだったが、
見ることなく山頂を後にした。
(←大山門前通り俯瞰)
風が治まるところがあればと下って行ったがなかなか。登ってくるハイカーは多かった。皆さんこの良い天気に同じ気分で。
下方に見晴が見え右手には阿夫利神社下社が望めたが思ったよりかかって見晴台へ出た。
列んでいるテーブルはまだ空いていて日当たりの良いところに陣取って残りのバーボンのお湯割りを。直ぐ周りは賑やかになっていく。
千葉から来たというおばあさん二人も我が同じテーブルに。山登りと言うより観光で、80近しで大山へは勧めなかったがここで十分であろう。そのおばあさんらに、 同じように80歳でもここで宴が出来るように頑張りますと別れて下る。
下社への水平道も老若男女、ケーブルカーで上ってこの見晴まで足を伸ばしたような観光客ばかり。紅葉もあまり良くなく途中の二重の滝神社や杉の大木見て下社へと戻った。 良い天気に山歩きと言うより観光客がぞろぞろだった。下社へ出るまでそのすれ違い多し。
新型ケーブルカーを撮るのも目的のうちで下りは利用と。630円は高いかどうか、普段は使うことはないが。それ程混んでいなく次のに直ぐ乗れた。
上ってくるケーブルカーは満杯。一番上側に乗り写真撮りながら。
下の駅では乗りきれない人の列が二重三重。2~3回待ちか、ケーブルカーは休み無しで運転のよう。
門前通りも賑やかで呼び込まれることも無しに店は繁盛していた。平日でこの賑やかさは天気様々か、阿夫利神社のおかげか。バス停に行けば少し列んでいただけ。バスは20分少々の待ち。 近くの駐車場に入りきれない車も多かった。バスに乗る頃には列んでいる人も多く満杯になっていた。座って行けたので途中は寝込んで。
伊勢原でも急行があり相模大野経由で。藤沢へも快速急行でいつもより早き帰藤は14時半と。16時予約の歯医者へゆっくり間に合う時間だった。
<p1へ>
(平成27年11月29日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |