湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(紅葉真っ盛り) | (畦ヶ丸から富士山) |
良く晴れた秋空、車窓も映えていたがゴルフへ行く老年配者が耳が遠いのか少々大きな声でしゃべりあっていた。この二人の老紳士は同じく谷峨で降りた。バス待ちのハイカーは他に一人だけ。 少し遅れてくるのでと待っていたが来たのは20分過ぎていた。松田からの西丹沢行き一番バスはそれなりにハイカーは多し。一緒に乗った男性は玄倉で降りていた。
畦ヶ丸登山口の大滝橋で降りたのは一人だけ。車をやめてから初めての大滝橋からの歩き始めだった。静かな旅立ち、沢音にヒヨドリなどの野鳥が鳴くだけだった。 夏時分に大雨で荒れたであろう大滝沢、今は普通に戻って清流も澄んで気持ち良し。この辺の紅葉はこれからも何となく木々に元気がなかった。 林道の終点まで車が入りこめるが駐車は3台、岩手の車もあった。その先にもう1台入りこんでいた。
山道に入っていけば気分も乗って行く。沢を渡り急な斜面を一登りしてひと息つく。 幾分か色づいた木々を眺めながら沢沿いに登っていけば昔テーブルがあった場所、 ここでいつも汗を拭いていたが朽ち果ててからそのまま通り過ぎる。所々小動物達との出会いを思い出しながら、突き当たって崖になるところの沢向かいが新緑に紅葉と楽しめるところだがまだ色づいたばかり、 それでも何本か紅葉して白雲と共に青空に映えていた。
ここから一軒小屋までなだらかな峠道、斜面で転んだら危ないが普通に散策する分には気分良いところ春先から初冬まで楽しめる。コゲラがギーギー長閑に飛び交い、 シジュウカラ類が地鳴きでチッチッ、チーチーと。日差しは燦々、目の前に影落ち葉も。一句浮かびそうな秋ぶらりであった。
樅の大木を過ぎれば沢音が聞こえて一軒小屋は近い。この沢へ出るところはいつも気分が変わるところ。鹿や羚羊とも時折ばったり。沢沿いに辿って一軒小屋に出れば、 開けにくい戸を開けて一休みだったが今回はパス。傍らにあるケヤキの大木も秋枯れ、周りも紅葉は良くなさそうだ。歩きながら小屋で宿ったことなど追憶して登って行く。
ステタロー沢を少々登って左に曲がったところが水場、沢の水を組めば簡単だが左手のガレの途中から湧き出る水をいつも汲むでいる。ポリタンへ入れるガイドに竹の葉かトチの葉などを使って汲めば落ち着く。 まだ人気は無く沢音が静けさを奏でるだけ。
登っていけばミソサザイが凄むところだが今はあのトレモロは聞けない。だがそれらしき小さな囀りが耳に届いて嬉しき。下の沢ではカワガラスも飛んでいたのだった。 そんなこんなで一人歩きの無聊は払われる。
沢から離れて尾根に取り付いて行けば幾分紅葉が見られるようになって気分もはずんで行く。11月始めはこの辺がと思ったところで紅葉が良くなり、道から離れて入りこんで紅葉の写真撮りなど。 道の戻るのも味気ないと真っ直ぐ尾根へ。やはり四つ足にはかなわない、急な斜面を根っこなどをつかみながらようやく。HPで見ているイガイガさんなどはこんな獣道を縦横に歩き回っているのだが、 迷った以外は体力が続かないのでなるべく国道である。
(秋ゆく) | (秋もゆ) |
尾根道に出れば紅葉の良き木が道行きに楽しませてくれた。木立越しに富士も見えてくるが周りの木が育ってもう少し冬枯れにならないと写真にならない。紅葉も全山というより所々。 カラ類の小鳥が地鳴きするだけの山道を大滝峠上まで。
何度となく通っているので目を閉じれば色々思い出される。峠上のテーブルも朽ちてから久しい。ここからの坂道がきついところ。右手の紅葉を愛でながら尾根上に出れば素敵な紅葉の道となった。 例年より今一つも天気良いのでそれなりに楽しめた。
ブナ林の尾根も枯れが早かったか勢い華やかさは少なし。登っていけば下の方から数人が叫び合う声が聞こえた。バスから見た猟師達か、鹿の駆除で登ってきているのか不明だが随分下方からで心配はなさそう。
ブナ林の尾根道、所々素敵な紅葉が展開して楽しき。左手に富士も見え隠れだがやはりすっきりの望見は上までお預けのよう。右手に畦ヶ丸の山頂も見え始めて一登り。 避難小屋まで200㍍という案内に着けばもう昼餉のいつもの場所。道から少しはずれた展望が開ける場所にシートを敷いて落ち着く。
雲が湧いていたがまだすっきりの富士展望。雪が少ないので残念だがそれでも開豁なる展望に缶ビールうまし。愛鷹山の双耳峰もすっきり見えていた。 谷間へ落ちる斜面の上で平ではなくいつもガスを使うのに少々苦労。 傍らに小さい倒木があって良き支えと。ささやかなつまみでお湯を沸かしてのバーボンも良し。ここから何度富士を見ながら宴を楽しんだことだろうか。 わが家の裏庭のような。
しばらくして畦ヶ丸から下ってくる連中が、熊除けは鳴らさず話し声だけが通り過ぎて行く。首をひねれば人影は見えたが向こうは気がつかないようだった。2~3組が話しながら下って行った。 周りの紅葉は終わって、晩秋の景も富士は先月の雪が溶けてうっすら白いだけ。雲もぽかりぽかり長閑。腕枕で一寝だったがバスには明るいうちにとラーメンで閉める。
片付けて畦ヶ丸へ向かう。もう人影は無くまた静かな、鞍部からの急登はいつも息が上がるところ。砂場の途中から振り返れば富士がすっきりだったが、今は木々がボウボウ。登りきれば避難小屋、 周りが切り開かれて小屋の中も変わらずきれい。ここに水場があれば申し分ないところ、泊まったことはなかった。
分岐からモロクボ沢の頭方面をのぞいて山頂へ。木立に囲まれ展望きかずに畦ヶ丸山頂標識を見ていつもそのまま通り過ぎるところ。午後の静かな畦ヶ丸山稜であった。
紅葉ももう過ぎたような、 山の端から差す日も木立の影を伸ばすだけ。あのイガイガさんはつい最近この界隈の道無き谷や尾根を闊歩している。そのモロクボの沢をのぞけば加入道山から伸びる尾根の斜面が色づいて良い景だった。
晩 秋のブナ尾根ぶらりは楽しき。と、モロクボ沢の谷からあの鹿の恋鳴きが届いた。直ぐ分かり、ちょいとまねて発したら恋が冷めたかそれっきりや残念。人影なく静かな下りをテーブルのある植林帯に。 その下の善六のタワに出ればもう西沢へ降り下るだけ。夏時分にはこの辺で避暑の宴を何回かだった。
急に後ろから男性が下って来たのには挨拶に驚きましたと、その男性は6時に登り始めて菰釣山を往復してきたとは2度びっくり。さっさと下って直ぐ見えなくなった。軽荷だったがそれでも我が山旅では考えられず。 この畦ヶ丸から菰釣山へは何度かあるがいずれも途中1泊だった。ヤマレコなどで日帰り強行がはやっている。蛭ヶ岳も大倉から日帰りである。
本棚の沢音が聞こえる檜林のベンチで休憩。汗を拭いてしばらく横になろうとしたところに上から人声が、仕方なくまた下り始める。人声はあっという間に追いついて振り返れば二人組、 若い女性は長靴、 後から年配の男性。すみませんと話しながらさっさと下って行く。この二人も熊鈴無しで良し。
こちとらが目が悪いせいもあるがだいぶ遅くなったかあっという間に見えなくなって行く。 それでも16時のバスには間に合うだろうと休み無く沢へ、 西沢から登れば必ず寄っていく本棚に下棚を看板見るだけで通り過ぎて行く。日は山の端に陰っていたが紅葉はそれでも良くなかったような。
夏場に大雨で荒れたであろう西沢もいつものと変わらず下れた。広河原に下り着けば真正面に夕日を受けた尾根が素敵に映えていた。砂防ダムを越えて下れば西丹沢バス停は近し。 黄昏迫る自然教室に出てようやくハイカーらが何人か。16時前着でバス待ちはまだ一人も、時刻表見れば15時40分のが出たばかり。16時25分があった。
時間があるので沢へ降りて汗を拭く。川原にも人影無し。自然教室も今日は祭日明けで休みか、閉まっていた。駐車している車は十台以上あったがバスには数人だけ。途中からも一人二人だけと空いていた。 丹沢湖過ぎる頃には薄暗し。谷峨駅で降りる人も無し。いつもの山北駅で降りる。もう暗かった。
馴染みのラーメン屋で打ち上げと思ったが、お腹も空いてなく電車も10分後でそのままホームへ。年老いた浮浪風に煙草の火をせがまれたが。山北駅も無人になって数年、切符は買えず藤沢で精算も変わらず。 御殿場線はまだ旅の想いあり。旅行者は松田で降りる。その後隣に若者が、寒いのか手をもみながらぶつぶつ、電車が止まればなぜ動かないなどと。直ぐおかしなと思ったが別にそのまま。
国府津で乗り換えも直ぐ、快速で藤沢まであっという間の18時半着。改札口で自己申告、駅員も山北と言えば直ぐで金を払って出る。ネオン光る通りをわが家へ。
<先頭へ> (平成27年11月7日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |