湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(10/26 雁坂峠秋富士) | (10/26 秋の雁坂峠) |
大月の富士急乗換でも結構な人が。大菩薩峠へのバスがある甲斐大和でも随分降りた。塩山駅でほとんど降りた。案外にバス待ちの人は少なく、西沢行きのバスは8時半で30分待ち。 ザックを置いて久し振りの塩山駅周りを散歩。北側に武田信玄の銅像があり、甘草屋敷公園と豪族の立派な屋敷の移築復元もあった。思いがけず富士も見えたのは嬉しき。長閑な塩山駅だった。
バス停に戻ればまだ数人だけ変わらずも次の下り電車がバスの接続に良かったらしくどんどんやって来た。臨時のバスが出るほどとあっという間、バスは2台でも満杯。 大菩薩峠行きのも混んでいた。右側で日差しがきつかったが見覚えのある車窓を眺めて気を紛らわす。乾徳山登山口に寄るので時間はかかった。乾徳山へ向かうハイカーも結構多し。 いくらか空いて余裕が出来ていたが座れない人はまだ多し。また国道に戻って西沢渓谷をめざして行く。
雁坂峠への登山口のバス停はなく運転手に聞いてもらち開かず、新地平の先でと話していたら同じように降りる人がいて道の駅みとみが丁度良いと降ろしてもらった。 なんてことはない前に車で来たところ、登山者が入って行くのも見ていた。道の駅の駐車場も混んでいた。戻って左の沢へと迷うことなく入って行く。風が吹きまくっていた。
紅葉はまだ早いのか勢いがないのかそれ程もなかった。男性が一人登っていく準備していたが、煩い鳴り物をザックに付けて歩いて行くのにはうんざり。しばらく間を置いて後を行く。 トレイルランのような軽荷のこの男性と再び会うことはなかった。林道をしばらく、風があるので色づいた木々も葉裏が出たりで今一つさえず。 紅葉時分に雁坂トンネルを抜けたこともあったがあの時は唐松も周りの広葉樹も素晴らしい色合いだったことが思い出された。
このトンネル工事の時に1度雁坂峠へ登っていたのでそれ以来20年ぶり。その渓谷に架かる橋を見ながら辿って行く。下ってくるハイカーが一人、 やはり鳴物をつけていたがそう煩くも無く笑顔で挨拶交わす。料金所の傍らを過ぎれば静かな林道、しばらく長閑に歩いて行く。風はあるも秋の日差しは燦々、山を映えさせていた。
林道が突き当たる頃山中から人声が聞こえてきた。見れば木立の中を数人が騒ぎながら登って行くところ、今日は日曜の好天にこちらもハイカーは多しか。 山道へ入り行けば素敵なブナ大木が迎えてくれた。それを見上げて気分よく登って行く。一汗かいたら早い昼餉に缶ビールをと思いつつ。
落葉広葉樹林帯で気持ち良き道、秋の日差しが紅葉を浮き上がらせて楽しきも風は相変わらず吹き抜けていた。急な沢にぶつかりポリタンクに汲んで昼餉にと、 そこからしばらく平らな昼餉の場所をと探しながら歩いて行くも林の斜面、狭い道一筋だけでなかなか場所なし。くっきり沢と古い標識があるところを過ぎてようやく少々広い沢に出た。 その沢に入りこめばスペースはあった。
日溜まりのような沢の傍らにザックを降ろした。落ち葉を敷き詰めたような小さな沢の周り、その沢の傍らにシートを敷いて荷を広げた。 まずは缶ビールをと冷蔵袋から出そうとチャックを引いたらそのチャックが取れてしまった。まだそんなに経っていなかったがモノを詰め込みすぎていた。 駅で買った缶ビール2つ目が無理だったようだ。100円ショップでは文句も言えず。作ってきた定番のサラダに枝豆を取り出し、もう一缶とおでんをそのまま冷蔵袋ごとビニール袋でくるんでしまう。
落ち着いたところで缶ビ-ルを開けると上流側に4~5人のグループが下って来た。そのグループも良き場所だったようで沢の傍らに座って食事し始めた。幾分離れていたので煩わしくは無し。 良い気分でいれば続々下って来た。鳴り物煩いのもいたが先週の谷川岳の賑わいほどはなく昼餉をゆっくり楽しめた。バーボンのお湯割りも少々。ラーメンでお終い。 そのまま横になってもよかったが風が気になり立ち上がる。
ハイカーは途絶えていたが登って行けば時折すれ違う。沢から左手斜面の道に入れば木立も冬枯れ明るし。白髪の年配者が下って来て、挨拶しながら話を聞けば雁坂小屋から下って来たところで、 小屋にはオーナーがいると。それで酒類はと聞けばありますの返事に嬉しくなった。缶ビール一つにポケット瓶のバーボン残りでは今宵の十三夜月を眺めて飲むには物足りなかったのだ。
登って行けば左手の斜面からがさごそ降りてくる気配、ハイカー2人が近道して降りて来ていた。なだらかな笹混じりの斜面では下の道が見えていたのだろう。 それからしばらく今度は鳴り物少々うるさいのが聞こえた。丁度紅葉素敵な木が1本左手上に見えたのでやり過ごそうとザックを降ろして写真撮りに入って行けば、 なんてことなしその上に登山道がくねくね回っていた。その鳴り物の女性に結構煩いですねと挨拶がてら。素直に聞いてくれて気分も良し。
谷川岳でもそうだったがこんなに人気があり見通し利く道では風鈴などいらぬ。静かに山を歩けばヒガラなどの地鳴きやカケスが騒ぐ声も耳に届くのに。その女性が最後か静かになった。
まだ15時前だった。少し登って振り返れば木立越しに富士が見えて嬉しくなった。その右手の森から何だけ変な鳥のような鳴き声が聞こえた。後で鹿の恋鳴きと小屋主に聞いて納得。
登るほどに稜線が近づいてくるがまだまだ遠かった。木立も少なくなり笹原の斜面となって富士も良く見えてきた。これでもかとくねくね登ってようやく峠のそれらしきモノが見えてきた。 3度目の峠だったが20年前のこともう記憶はなかった。それでも名峠であったことは間違いなし。看板にも針ノ木峠、三伏峠と列んで日本3大峠で最古の峠とあった。
尾根高き果てに黄昏行く富士も良く見えていた。昔人もあの甲斐盆地から秩父へ繭など求めて往還したのであった。茶店の一つもあったであろうか。まったく良い峠だったが強い風が吹き抜けていた。 石碑に1977年とあったがまだ新しくも苔むしていた。木のテーブルも古かった。
気分良く北側の森を下って雁坂小屋へと向かう。静寂な奥秩父の森、コメツガなどの原生林も良し。木立越しに秩父方面の山波も見え隠れしていた。ほどよく下ったところで屋根が見えた。 16時と遅くもなくいい時間。小屋に着けば小屋主が出てきた。よく喋るオーナーで直ぐテントの受け付けを。
昨夜が賑やかだったことも話ながら、今ようやく片付いて落ち着いたところ、 客は他にいませんと。前にも来たことがあると言えばそのお礼なども一言、20年前だったが。
日の出は小屋の上からとか紅葉は地元の目には今一つなどと一頻りよく通る声で。酒を2個購入してまだ記憶があったテント場へ。もちろんこちらも一張りもなかった。 風があるも張るのには苦労しなかった。手が幾分かじかんで今季ホカロン初使用。ポリタンに水を組んできてテントに落ち着く。もう黄昏が迫り白樺の木立越しに月が輝いていた。 望むところの十三夜月であった。
(雁坂小屋幕営) | (十三夜月眺めて) |
着替えなど寝る準備も済まして缶ビールを開けた。月に向かって乾杯、自然にあの歌が、テントの中で~も月見~できる~……と。秋の名月。おでんを温めてつまみに、酒もコッヘルで燗にと。 風も寒さも気にならなくなって煌々と月の輝く夜を迎えていた。あの変な鳴き声がしていたがその内眠り着く。夜遅くまで風は吹きすさんでいた。
ドラム缶に入っている水が表面だけうっすら凍っていた。しばらく待ったが山の端が輝いての日の出もあっという間、写真にはならず。やはり曙の淡い黎明が良い。 小屋の煙突の煙がなびく旅立ちの朝としては申し分なかった。小屋主はまだ顔を出していなかった。トイレを済ましてテントへ。
風が時折吹き抜けたがテント片付けるには気にするほどでも無し。霜も降りていたがテントは下地が軽く濡れているだけだった。小屋主も出てきて挨拶交わし、 朝方に鳴いていた動物のことを聞けば、鹿の恋の季節ですと。警戒を発する鹿鳴きはよく聞いていたがあの独特な鳥のような、恨めしい鳴き方は覚えがなかった。 春先に生まれた子鹿は見たこともあったが。
(変な鳴き声とは思ったがとても詩に表すような想いに至らないのは凡人であるからだろう。過去を見ると今の時期に聞いていた記録があった。 奈良などの鹿鳴きは古来から恋歌に秋の季語でもあり、万葉集にも多くの歌が。)
左手の雁峠方面へ向かう。小屋主がブログで進めていたコース、コメツガなど奥秩父の原生の森の道。苔むした林床も良し。ほどよく歩いて尾根の分岐に。 ここから富士見えずに雁坂峠までザックを降ろしてカメラだけで往復。この間の尾根道や良し。冬枯れか立ち枯れか、木立越しに見えてくる雁坂嶺が一服の絵に。 雁坂小屋のブログで紹介された通りの良きコース。まだ人影なく野鳥が囁く程度、昨日の風はやんでいた。富士が見えるところまでと思ったが歩くのが楽しいコースにそのまま峠まで。
途中で秩父の里やら両神山、小屋の青い屋根も見る事が出来た。雁坂峠は昨日の強風が無く富士見しながら落ち着けたがまだ先があるので南アルプスなども眺めて満足して引き返す。 雁坂嶺越えて甲武信へ向かうのもまた次の機会にと。のんびり奥秩父逍遙であった。
分岐に戻りまた重荷を担いで水晶山へと向かう。しばらく苔むし密集した原生樹林帯に耳をすましての逍遙であった。朝日がちらちら差して意外に明るい森、 苔に覆われた倒木に新しき芽生えも面白く。と、前方でけものが走る音。一瞬熊かなと思うも直ぐ否定。落ち葉の道を行く足音に気がついて駆け下ったような、直ぐ音が止まったので鹿かと。 そのまま歩いて音のした斜面をのぞくと木立越しに鹿の姿が見えた。写真に撮るには木々が密集しすぎていた。シャッター音で鹿は谷側へ消えた。
良い気分でまた森を辿れば水晶山のベンチが見えた。針葉樹の森に囲まれた狭い山頂に標識やらベンチがあった。ザックを降ろして汗を拭く。長閑な森の中だった。 水晶山を下って行くと冬枯れの混ざる森になり富士が見えてきた。
鞍部に下れば古礼山の巻き道が左にあったがたいした登りでもないとそのまま古礼山へ。ところが素晴らしい景色が展開する山であった。天気悪いとき以外は必要の無い巻き道。 森を抜けて笹原の広がる気持ち良い丘だった。もちろん富士山がどどーんとそのまんま。三角点もある山頂、古礼山とは昔の札に描かれた富士がここからという意味だったか。
しばらく感動しながら開豁なる富士の展望を楽しんだ。その良い気分も長く続かなかった。ハイカーの存在を知らす熊除けの音が聞こえてきた。 直ぐやんだのは森から抜け出て尾根下のベンチに休んだところ。気を取り直してまた富士見など展望を楽しむ。この古礼山だけでも来て良かったと思えた。
三つ峠から東へ大菩薩山塊の向こうは白い地平が、関東は低い曇が覆っているようだ。周辺の山も薄化粧した富士を盛り上げている。右手に南アルプスは少々遠き連なりだった。 古礼山の笹原を下って行けば結構な年配者がベンチに腰を下ろしていた。今日初めてのハイカー、話を聞けば笠取からと。結構早いですねと合わす。とうに70は過ぎているような、 少々耳も遠そう。この古礼山に何度か来て慣れているようだった。一ノ瀬に車で来ていた。
別れてまた森をしばらく、辿った静かな山頂は燕山。標識があるからそうかと思うだけ。展望も木立越しに水晶山方向の山波が見えるだけだった。 ここを下ればまた開放的な草原の尾根下りとなった。富士も見えてそろそろ昼餉もと思ったが斜面の道にスペースはなかった。 見下ろす雁峠からは富士は見えないだろうから残念だったが一気に下った。
峠らしき草原の気持ち良いところ、笠取山は何度か来ていたがこの雁峠は初めて。よく晴れ上がった空、時折風が吹き抜けるがまずは閑雅な良き峠。
4~5つある木のテーブルの一つに獣の糞が、そのテーブルは場所は良かったが隣に移った。荷を広げて靴を脱いでテーブルに座った。甲斐側は開けて南アルプス方面の山が見えた。 振り返れば笠取山がずんと聳えて良い形。誰もいない静かな峠や気持ち良し。
(長閑な雁峠で昼餉) |
ガスで先ずお湯を沸かし残り少なきバーボンのお湯割りをと、そこへあの音が聞こえてきた。見上げれば古礼山であった老人が降りてくるところ、仕方ないかとバーボンをちびちび。 老人が降りて来て近くのベンチに、あの古礼山往復だけで一ノ瀬へ下ると言っていた。その老人が鳴物鳴らして笠取山方向へ消えてまた静かになったと思ったら。 今度はもっとうるさいキンコンカンがやって来た。中高年男性二人、その一人の軽ザックに風鈴もどきが付いていた。傍に来て動く度にキンキン耳に障るので一言、 済みません少し煩いのではずしてもらえませんかと。素直に聞いてくれて静かになったが、こちらはラーメン食べてお終い。
その二人の会話を背に峠を下っていった。こちらは余りハイカーは利用していないような道だったが案内の赤いテープに看板が所々と迷うことなし。 小さな沢に下り着けば紅葉した木も目についた。沢音もよく日差しサンサンで長閑な下りだった。
幾分狭い谷間の下りとなり左手の森から一鳴き、鹿の警戒する声が響いた。 目をこらしてみれば高台となった森の一角に鹿の姿が見えた。少し近づくように下って写真を撮ったが、鹿はしばらく見ていた。ある距離まで近づいた途端、向こうの斜面に消えた。 その後右手でも鹿鳴きを聞いたが、昼間は恋をしていないようだった。
沢沿いに気を使う徒渉も何度か、目を見張るような紅葉は見られずも日差しが気持ち良く、所々モミジなどが鮮やかな紅葉見せてくれた。 カワガラスも盛んに飛び交っていたがこちらも恋の季節だったか。きれいな沢の流れに魚影を探したが見えず。
いつの間にか林道、左手は黒い植林帯、手入れもなく死んだような森が続く。向かう沢沿いの尾根は変化のない薄茶の唐松林にもう山は終わった。有る会社の私有地、 その林業の道であった。沢沿いに時折あるモミジに気分を慰められた。
休むに良き岩石がありちょいと休憩。ぼんやりしていれば急に人が、それもうら若き女性がばったり。後ろから来ていたのだが全然気がつかなかった。 その若い女性の軽ザックにも鳴り物があったが品の良い本物の熊鈴だった。話をすれば今朝登って来て雁坂峠からここまで同じと早し。人なつこい良き笑顔、 去って行くが熊除けの音まったく気にならず。若き女性だったが山をよく知っているようだ。山にも人にも迷惑かけない山好きなハイカーも少なくないのだ。
その後を下って行くもあっという間に見えなくなっていた。作業場の建物に出ればもう国道は近し。富士が山の端に見えていた。通行止めゲートが2箇所。同じように私有地進入厳禁の。 人が抜けるのもやっとのその脇を、反対から雁峠をめざす人は躊躇するような。車の往来する音が聞こえて国道に降り着いた。
14時、バスにはまだ40分余り。近くに飲食出来るような店は見あたらず反対側にあったトイレで汗を拭き着替えを済ます。幸いに貸しきりだった。 トイレを出てバス停を見ればハイカーの男性が一人、年配者だったが少々話も。道の駅みとみからこちらへ歩いてきたとか、途中であの女性にもすれ違ったなどと。
まだ時間があったので周りをぶらり、三富へ行くほどの時間は無くビールは駅までお預け。橋を渡ったところの右手に広瀨の大ナラという神木があった。通りは結構煩く車が往来していた。 バス停に戻ってしばらく待つ。
バスは遅れていたので案の定混んでいた。満杯近し、途中から乗ってくる人に前へ詰めながら。西沢散策のおばさん3人組と少々話に打ち解けたが、 乾徳山登山口ではまた詰められてそれっきり。駅まで我慢の立ちっぱなし。平日なので臨時は出なかったようだ。
塩山駅に15時半着、改札口まで行けば鈍行の高尾行きが直ぐあったが、その後16時26分に特急かいじ号が。これに決めて自動販売機で指定券購入も眼鏡つけずで同じ失敗を2度も。 指定券は八王子まで、乗車券が町田ではその駅名を打たなければならなく戻そうとしてリセットされてしまったのだった。結局駅員に乗車券は頼んだ。 (塩山駅黄昏→)
バスに乗っていた人は皆さん高尾行きに乗り込んだようだ。キオスクで缶ビールにつまみを買ってホームに行けば待っている人は数人だけ。 ホームの案内に特急かいじの8号車はグリーン車とあった。我が指定券も8号車にまったくどうなっているんだと思うもそのまま待つ。
来た特急の8号車入口はグリーン車とあった。 入って行けば半分は普通の指定席と別れていた。こんな車両があったとは知らず。席に着いて缶ビールを開けた。ところが後ろの席で鼻水からんだ咳をする男性が。勝沼でも停車、 客は乗ってこないので前の空いた席へ移った。車掌は通っても声をかけなかった。
長いトンネルとなって車窓を楽しめずもビールを飲んで打ち上げが出来た。大月で客が乗り込んできたので元の席に戻ったが八王子は近し。先に出た鈍行は相模湖駅で追い抜いた。
八王子に17時半、1本待ちで座っての横浜線。町田乗換も混雑の中、相模大野で江ノ島行き始発で座れたが毎度のうんざりする混みようだった。車をやめて半年以上だがまだ慣れず。
19時前の帰藤。
<先頭へ> (平成27年10月30日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |