< 山旅日誌2015年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳

 

 №33 矢倉岳初秋ハイク 


 9月20日[日](晴れ)    矢倉沢から矢倉岳(820m)       <p1>
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:20)(6:36)⇒⇒大雄山(6:55)(7:00)⇒⇒バス内山経由⇒⇒(7:13)矢倉沢本村 (7:20)……茶畑(7:50)……雑木林(8:25)(8:35)……矢倉岳 (9:15)(10:45)……山伏平(11:00)……大岩(11:30)(11:55)……沢出合(12:10)……(12:23)地蔵堂(12:25)⇒⇒バス⇒⇒ 大雄山(12:40)(12:50)⇒ ⇒小田原(13:10)(13:19)⇒⇒JR藤沢(13:45)   交通費(583+270+310+450+270+583=\2466)
 
矢倉沢から矢倉岳 矢倉岳から富士見ゆ
(矢倉岳望む) (矢倉岳から雲間の富士)
 目覚まし設定もその前に目が覚めていたがそのまま。ゆっくり山準備して朝食後余裕で出発、朝日が雲を染めていた。駅でも少々時間があったが新聞買って目を通しながら。東海道線小田原行きの電車は座れた。 雲が多かったが富士山や箱根の山は見えていてまずまず、予報通り晴行くであろうと期待して。大雄山鉄道乗換は毎度の事で電車はドアが閉まって出て行くところ、次のは10数分待ち。もちろん席はゆっくり。 左側ボックス席占めて旅に出て行くように。結構古い鉄道で止まる駅も五百羅漢駅とか面白し、江ノ電と同じような。途中から富士山も見えて乗ってくる。

 彼岸花刈り入れの頃大雄山駅からはタクシーでと思っていたが矢倉沢行きのバスが運良くあった。休日ダイヤで直ぐ出るところ。もちろん客は他に無し。内山経由で少々遠回りだったが運賃は一桁安くなった。 黄金色の稲田に赤い彼岸花が道沿いに、先には矢倉岳が緑濃き。内山で女性が一人乗っただけ、馴染みの矢倉沢本村で降りる。ハイカーはまだ居なく村人が一人二人だけと静か。

 朝日はもう高くまだ夏のような日差し、でも蝉の声は聞こえず虫の音耳に。何度も通った道に彼岸花を愛でながらだったが思い込みでそのまま行き過ぎた。 笹刈りやっていた年配者にこっちじゃないですよねと聞いて引き返す。右手に鎮守の森が見えていたのでおかしいとは思っていたが。戻れば左側に古びた標識がちゃんとあった。矢倉沢鎮守の森

 行けばいつもの神社の門前、本殿への階段前で鳥居に向かって拝礼。左手の道から山へと辿って行く。色んな秋虫が奏でてツユクサが涼しき道を。ヒヨドリやコゲラは変わらない鳴き声で所々で。 茶畑に出れば大山が見える。いつも邪魔な霜除けの扇風機とその配線が目に障る。猪除けの柵をくぐり抜けて山道へと入る。

 杉林は鬱蒼としているが道は通る度に崩れている。歩き始めのけだるさがあったがこの杉林を抜ければ雑木林でキノコを愛でられると踏ん張る。 いつもは秋深くなってからだが今はまだ緑濃く木立越しの展望も限られた。暑さもあり汗かきながら。雑木林に上がってようやく目立つ色のキノコがあった。ザックを降ろしてまずは汗を拭く。 誰もいないので上半身裸になりタオルで拭いてすっきり。

タマゴタケ きのこ ドクツルタケ
(タマゴタケ) (キノコ) (ドクツルタケ?)

 カメラを持ってそのキノコをめざして林の中へ。猪などか、あちこちの枯葉積もった林床に土がかき上げられた道が出来ていた。タマゴタケなどは目だつので見回しながら近づいて写真を撮った。 変わったキノコもなく不作なのかそう多くなかったのは残念。キノコ狩りも入ってはいないようだったが。晩秋には紅葉など味がある雑木林で何度も来ているところ。木立越しには箱根の山も見えるが今はまだ緑多し。

(鷹飛翔) (狙う愛好家達)

 道沿いにきょろきょろしながら登って行くが時期が過ぎたのかキノコは少なかった。もう山頂めざすだけ。前方が明るく空が見えてくれば山頂広場に出るが草がボウボウだった。 かき分けていけばウソのようにな人が、随分早い人出と思っていたら、野鳥撮りの連中、長いレンズのカメラを持っていた。箱根の山望む挨拶がてら聞けば渡りの猛禽類が通る時期と。 富士はと見ると雲が湧いて頭だけなんとか、まだ見えていたので良し。箱根山塊はよく見えてすっきり、大涌谷の煙がよく見えた。ハイカーはまだいなかった。

 山頂で昼餉いつもは枯れた平らな草地でシートも簡単に敷けたが今は夏草ボウボウ、ザック荷で押さえながら。頭上高く鳥が飛んでくると皆さん一斉に長いレンズのカメラを向けていた。 その騒ぎに混じってこちらもカメラを向けるが100㍉くらいのレンズでは遙かなりであった。

 枝豆にサラダなどいつものつまみに缶ビールを、富士見酒はまた生憎、時折雲間に見えるが頭だけだった。ススキの穂揺れる先に箱根山塊が見渡せてビールうまし。 あの大涌谷の噴火はレベル2に下がってこのシルバーウィークには間に合ったようだ。立ち上る白煙はやはりいつもより勢いはあった。ここで大噴火してくれれば良い写真が撮れると妄想も。

 バーボン飲むのにお湯を沸かそうと思ったらコップに入れていたレンジが見あたらず一騒動。ザックの中からシートの下まで無し。出かけるときにザックに入れたのは記憶があった。 あきらめてもう1度と探せば草むらに隠れていた。昼餉EPガスにセットしてお湯を沸かすのも一苦労、草むらにうまく置けず。草をむしったりなんとか平にしてお湯を沸かす事が出来た。 バーボンのお湯割飲む頃にはハイカーもぼちぼち登ってきた。トレイルランにも人気があるようだ。熊除けのキンコンカンもと賑やかに。

 猛禽類愛好家は十数人いた。残念ながら我がカメラではアリのように小さくしか写せなかった。それでも何度か飛翔しているのを見られた。
(帰宅後インタネで調べれば前日19日に矢倉岳で鷹を撮った写真を見る事が出来た。クマタカ、ハイタカ、ミサゴ、ノスリ、サシバ等々)。
 ラーメン食べればお終い。片付けて下山も愛好家の皆さんまだまだ粘っていた。 我ら山ヤとは違い釣り人と同じような気分であった。

 金時山望む来た道を下るよりもと地蔵堂へ向かう。夏草や木々の緑が展望をさえぎる下り、30年前はカヤトの原で開豁な斜面だったが。植林が展望をふさいで山を覆ってしまった。山伏平は名だけ残っている。 前回はここを二十一世紀の森へ下ったので今回は初めての地蔵堂へ下る。植林の生気なき暗い道はただ下るだけ、もちろんキノコも全然なし。

 地蔵堂から登ってくるハイカーと時折、小さい子を連れた家族も。送電塔が出てきて送電線沿いに幾分展望が利いて気が晴れる。金時山が木立越しに素敵に見えた。 しばらく下って一角に展望台のような大岩があった。大岩展望台クライミング用の支点があったので練習に来ているところか。眠気にこの岩の上でトカゲしばし。起き上がって歩き出せばもう人の気配なし。

 途中に矢倉沢へ下る分岐もあったがそのまま地蔵堂へと沢に下った。沢の流れも木が添えられてそれを便りに石伝いで濡れる事なく徒渉。そこからがまた一登りにうんざり、矢倉沢へ下れば良かったとはもう遅し。 支尾根に出れば足柄峠からの下り道と合流。

 一下りで民家が見えた。開けた沢に出れば見覚えのある車道が、何度も走った足柄峠への道だった。通りに出てもバス停がなくしばらく、地蔵堂へ行けばバス停が。丁度バスが来て乗り込んだが親切な運ちゃんだった。 客は他に無し。矢倉沢で地元の人が乗り込んできただけだった。南足柄案内

 関本の案内に終点ですかと聞けば、新松田までと聞いて慌てて降りた。大雄山駅前だがバス停は関本であった。大雄山線も直ぐあり、缶ビールでもと改札口脇の売店に声をかければ売店の親爺にビールは売ってないと。 あきらめて電車へ。タオルで汗を拭いただけだったので着替えをしたかったが車内ではさすがに裸になれずそのまま。

 小田原でも直ぐ電車があったが混んでいた。なんとか席を見つけて座った。背が高く男のようなふけた顔をした女子高生服の人がドア傍に、皆さんじろじろ目を向けてはこそこそ話を。 電車は色々、その内居眠りしながら。藤沢には14時と早し。
         ページ先頭へ>           (平成27年9月23日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳