湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(野背開戸から大野山) | (大野山から東尾根) |
空いた電車で話し声がよく通る。隣に老夫婦、子供のように車窓見ながらその景の事を喋っていた。こちらも何度も乗っている御殿場線にそのたわいない話の景が浮かぶ。
車掌は女性、案内は毎度同じくドアの手前では手を離してお待ちくださいと。その女車掌に切符渡して谷峨駅を出る。
ハイカーはまだ居なかった。柿もまだ色づいたばかり、
横切って行く田圃も稲刈りはもう少し先のよう。酒匂川の水流は多かった。その架かる橋を渡りいつもの嵐集落へ辿る。
(←嵐から富士も雲に)
ミンミンゼミの声を聞こえたが、虫の音が心地良く迎えてくれた。残念ながら富士は雲に隠れていく。今回も富士見酒はお預けのようだ。山道に入れば彼岸花や秋桜が畦に。
雨上がりの草道荒れて慎重に。林に入れば歩きやすくなりキノコを探しながら耳には虫の音と楽しい初秋ハイク。
朝日が差し込んできたところでザックをおろし汗を拭く。と、雑木林の中に目立つ色一つ、キノコがあった。馴染みのタマゴタケ、その周りを探せば色々見つかる。 野背開戸までの雑木林はキノコ多しか、中に看板もあった椎茸採取禁ずと。
![]() |
![]() |
(タマゴタケ) | (キノコ不明) |
![]() |
![]() |
(テングタケ) | (ドクツルタケ?) |
虫の音を聞きながら雑木林があれば少々入り込んでは探しながら。空き缶などゴミも多し。 富士山はすっかり雲に巻かれていた。
車道にまた出て脇の馬頭観音様に拝礼。その横を牧場へ柵開けて入って行く。草が生え放題となった道だが慣れたところ、雨に崩れた箇所に注意しながら辿って行く。 ススキの穂が揺れる中も生憎雲が広がっていた。雨は降る事はないだろうといつもの展望所へ、人影はまだなかった。
霧に包まれたような展望所のベンチにザック降ろして早い昼餉を。サラダに枝豆と定番の。バーボンの小瓶を忘れていたのは残念、缶ビール一缶だけ。
いつもわが家で聞いている八木亜希子のCafeどようび聞きながら。と、下から男性が一人やって来た。次の電車で来たのか、挨拶しただけで山頂へ向かっていった。
缶ビール飲んでいたらまた一人、少々太めの男性ハイカーが大きな声をかけながら、傍に来て山頂はどのくらいですかと。もうすぐですよと笑顔で返す。
携帯が通じてメールを友にや不在着信に返しの電話もと我がウラ山の感覚であった。ガスっていた周りも晴れて富士は見えねども青空が広がった。
ゆっくり飲んでいた缶ビールも無くなり紅茶で気分を。近くで鳩が付き合っていたが2番目の男性が来た時に飛んで行ってしまった。枝豆をやっても食べる素振りも見せなかった。
ラーメンでお終い。
マドロミはよして山頂へと向かった。ススキの穂もまだ早いか。牧場から離れた山道沿いに秋草の花が見られるのだったが余りなし。虫の音聞きながら牧場の車道にまた出た。
丹沢の山波も雲に巻かれていた。牧場は草刈った後ですっきりも牛はやはりいなかった。
山頂広場には二人、それぞれ箱根方面向いて憩っていた。山頂祠に拝礼してそのまま通り過ぎて行く。
後ろからジープがやって来た。管理公舎の見回りか、若い運転手の一人だけが。その後から山北へのハイキングコースへ下って行く。
先月は反対に山北から登ってきて左へ高杉へのコースを取っていたのでそこでつながった。こちらから登ってくるハイカーはまだ見えず。
階段状の急坂を下ればなだらかな水平道くねくね、雑木林にまたキノコを探しつつ。
(山北へ下りコースから牧場→)
ツクツクボウシが夏の名残を、ミンミンゼミも物憂い鳴き方だった。そこへ年配の二人連れが登ってきた。挨拶交わし道は心配ない事を伝える。 大野山も大雨で至る所に水音がして小沢が出来ていたが崩れているところはなかった。その後グループやらのハイカーと出会い出す。週末にしては少なく熊除け騒音無しやよし。
![]() |
![]() |
(タマゴタケ) |
道脇斜面などにキノコが見えれば木の根などをつかんで入りこみ写真を撮る。そう多くはなく種類も少なかったがタマゴタケはやはり色が目について写真にもなった。
ぶらぶら歩いて行けば左からぴょっととんだモノが。目の先ににょろにょろ茶色っぽいヘビが。やはり晴れ上がればヘビも日当たりに出てくる。
その逃げ隠れた尾っぽを見ながら下れば年配の男性がやって来て挨拶。ヘビがいましたといっても昔の人や驚かず。
虫より蝉の声が多くなって水子地蔵に降り着いた。車道に出れば郵便配達のバイクが通り過ぎた。先月は暑かった車道も和らいだ日差し。 旧共和小学校の裏手のトイレ水場でタオルを濡らして汗を拭く。校庭ではTVKのテレビスタッフが取材中だった。 その横を抜けて行けば後ろからトレイルランの二人連れが走り去って行く。
集落沿いのいつもの長閑な道を下った。杉林の須賀神社も寄って拝礼。彼岸花が道脇に所々、その先に群れ咲く高台があるがまだ咲き始めだった。
夏場は暑かった道も今はもう秋の、苦労なく山北へ出た。246号線に出る前にテレビ取材チームの車2台が去って行く。
山北駅の電車が気になっていたが、案の定駅に着いて見れば国府津行き電車は去って行くところ。次の電車は1時間後、それもよしとまた馴染みのラーメン屋に入る。 空いていたが前の店主のおばあさんが中に、久し振りに挨拶交わしてビールを頼む。餃子に冷やっこといつもと同じつまみで。店のおばさんとも話が弾んだが直ぐ客が二組入ってきて忙しくなっていた。
満足して食堂を出て2時過ぎの電車に。座れたが同じ車両の端っこで子供が変に騒いでいたのが気になった。松田で空くがその騒ぐ子供はそのまま、
その内ウツラウツラもまだ騒ぎっぱなしで国府津駅近くでその子に一喝。若い父親が椅子でその子とじゃれ合いわが家にいるように騒いでいたのだ。
静かになったが少しは反省したかなと思いながら乗り換える。 (山北駅前、オープンカーが→)
乗換は直ぐの快速で藤沢は近かった。15時帰着。
<ページ先頭へ>
(平成27年9月14日完)
*大野山牧場をインタネで調べたら、今年3月に県の育成牧場は廃止となっていた。1968年から半世紀近くの歴史に 幕。その大野山に四季折々40年100回以上通っている。
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |