湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(8/20 槍ヶ岳めざして) | (8/20 槍ヶ岳山荘) |
長野に時刻通り、コンビニで買い出しを済まして東口のバス停へ。はっきり決めていなかったが上高地へと予定通りで8時15分発のバスに。 切符購入に売店に行けば上高地行きは予約制ですにびっくり。今更変更もないが上高地行きは白馬や扇沢行きの出た後でバスの席がなかったら困るのだが、幸いに上高地行きには二人が列んでいるだけ。 来たバスに乗り込むと運ちゃんが座席表をチェックして大丈夫ですと。 後から来た若者が隣に座ろうとしたのでこんなに空いているのだからと、 取り敢えず空いた席へ移ってもらった。
東口を出たバスは長野駅を大回りで西口へ、ホテルの玄関に寄っていく。この間2~30分のロス、観光バスであった。幸いにも乗り込んできた客は数人だけ、まだ空いていた。 長野を抜けて高速道路に入れば快走と気持ち良く。マイカーでは何度も走った道、梓川SAで休憩入れた後松本ICで降りた。 後は上高地への山岳道路、見慣れた景観を観光バスの快適な席で気遣い無しに。
釜トンネル抜ければ焼岳が見えて一年振りの上高地、大正池で皆さん降りて行く。帰りも同じバスか、バスセンターから定刻にとアナウンスが。もったいないが日帰りコースでもあった。
帝国ホテルではそれなりの年配二人連れが降りた。
バスセンターはさすがに賑やか、ザックを担いでそのままカッパ橋へと向かう。 (梓川から明神岳→)
穂高連峰は雲が多いながらもよく見えていた。観光客で賑わうカッパ橋を写真を撮りながら抜けて行く。小梨平もそう混んでいなかった。
梓川街道も何度通った事だろうか数十年も。 変わらずの人の多さに挨拶はかけられたら返す程度。
人は右の古い人間だったが皆さん左側通行に煩わし。
明神館ヨシキ屋で先ず昼食休憩、カレーに缶ビール付けて。通りは人がワイワイ。
徳沢へも賑やか、徳沢ロッジは改築中で営業開始は来年と。テント場は空いて数張りだけ。氷壁の小屋も改築していた。寛ぐ人は多し。若い外人二人連れも近くで。
徳沢園過ぎれば急に人は減った。 静かな良き森の道、時折合う人には挨拶を交わす。野鳥はもう囀りなしか。秋の花がちらほら目を楽しませて。
展望が開ければ前穂北尾根が曇天の下に、あの奥又白に入りこんで幕営したいものだが。
横尾には14時過ぎ到着、まだ槍沢まで行ける時間も頑張らずでここで幕営。
(横尾山荘) | (梓川・横尾橋) |
まだ余裕のテント場、学生ら若い登山者に家族連れも多し。3年前の奧穂高越えと同じ所に張った。まずは缶ビール一杯で落ち着く。昼寝よりは川原散歩と近くの梓川へ。 ススキの穂がほころびて山はもう初秋か。とうとうと流れる川を見ながらしばし。横尾橋を時折人が渡る。15時でも涸沢へ向かう元気な人も何人か。
テントに戻って山荘に受け付けなどを、またビール買ってテントで夕餉、皆さんも賑やかに夕餉中であった。蚊取り線香たいてテントの傍で一杯と。 暮れなずんでもろうそく点けるまで行かず歯ブラシして寝袋に。皆さん静かだった。
テントを片付け出発は5時半。ツアー組の団体が準備体操している山荘の前を槍沢へ向かって行く。直ぐ年配二人連れに追いついて挨拶がてら話も、確か直ぐ先で槍が見えるはずですが等と。
森の中を先に行けばコマドリが鳴いてくれた。
河原沿いに出てしばらく槍見の看板があったが、木が茂って槍の穂先がようやく見える程度だった。二人連れも直ぐ来たが他にもどんどんやって来た。
皆さん出発は同じようなもの、しばらく数人のグループと前後して。
一ノ俣で休むグループを置いて先へも、トリカブトやらの花の写真撮ったりしている間に追い抜かれる。槍沢沿いに秋の花が道行きに、
メボソムシクイやコルリも囀って楽しませてくれた。
二の俣を過ぎればとうとうと流れ下る槍沢が素敵なところ、それを眺めながら歩くのも清涼な。
途中小さな小屋立てに発電機が仕掛けてあったが、ロッジの電気をまかなう程はないだろうと思いながら登って行く。
皆さんが休憩する賑やかな槍沢ロッジ、何か食事出来ればと声をかけたが生憎。缶ビールだけ仕入れてそのまま登って行く。小屋からテント場が遠いのが難だ。
5年前もようやく着いたがテント張る場所に苦労したのを思い出す。
ババ平は工事中だった。トイレに売店でも作るのか建物は二つ。
テント場は臨時に先の川原へ仮移動。広場の石垣周りは皆さん固まって休憩中。休む気分にならずそのまま先へ。左の川原のテント場には何張りか、ここをベースに槍往復のようで人影は見えず。
もう少し先の川原で休憩と行くもなかなか良いところなく結局右手から落ちる赤岩沢という涸れ沢に少々入り込んで休む。狭い道に擦れ違う登山者が丁度よけるところだった。
向かいには横尾尾根の岩壁、幾筋かの小滝があった。上半身裸になり汗を拭く。行き来する登山者が目をやれば済みませんねと挨拶がてら。さっぱりして缶ビールを開ける。
目の先には槍沢越しに横尾尾根の岩壁が立ちはだかる。願わくば日の光だったが生憎映えず。
時折通る登山者が目を上げればこちらの存在が分かるが、
ビール飲んでいるのを見られて笑顔を返すだけ。小虫にはたかられたが気分は良し。でも薄暗くなっていく空模様だった。
槍から下ってくる人も多くなった。水俣乗越分岐では団体さんが休憩中でそのまま沢を渡って行く。虫除けの網を被った人も降りて来た。上の方も虫が多いか。まだ豊かな雪渓も出てきた。
その一つのかたまりの雪渓を越える頃、とうとう雨になった。カッパを取りだし対応、ザックカバーもつけカメラはしまった。先月の白馬岳と同じになってしまった。やはり殺生小屋で幕営になるようだ。
(槍沢大曲↓→→)
高山植物は花盛りのところ、ハクサンフウロの可憐な花もただ愛でるだけ。シシウドだかハナウドだがセリ科の花も斜面一杯に群れ咲いていたが残念。
ハイカーがその中を登り降りするのを見ているだけ。イチゴもあったが旬を過ぎて一つ二つつまんだが甘みが今一つ、それでも気分は良し。
5年前は槍へ向かわず氷河公園から南岳へだったがその時は夏空、雪渓まぶしく咲き誇る花畑に感激したのだった。
雨の中時折見上げながら登って、右手から落ちてくる沢水は大丈夫だろうと一つ二つ先の小さな沢でザックを降ろしボトルに補給しながら飲んだ。後からやってきた若者も手ですくって飲んでいた。
左へ平坦になった道の先で槍ヶ岳がよく見えるようになりいつの間にか雨も上がった。見下ろす百曲辺りの槍沢には雲霧も湧いてそれが漂い広がり覆って行く。
その中空に蝶ヶ岳の山波、
左手に尖った山は常念だった。カメラも取りだし撮りまくる。
虫の煩さには防虫の網を被って対策。うまい具合に晴れ上がって良き展望。槍も素敵に見えた。その下ゴツゴツした斜面には多くの登山者が登っていく。殺生小屋も見えてその右の尾根急斜面へ、 アリのように見える登山者達は大槍小屋か、天壁を辿るよう。往来するハイカーを避けてザックをおろし展望を楽しむ。一時的に晴れ上がったがこれで幾分か満足。
道連れの連中はさっさと登っていった。その小さくなって槍への岩屑の斜面に小さく消えていくのをぼんやり眺めたりと。槍ヶ岳は変幻する雲背後に天を突いて雄大。
そうしてまた雲が広がり雨が降り出した。
ザックを担いでまた登り行く。
播竜聖人の洞窟と標識が、地蔵さんが手前と奥に二つ、坊主岩小屋だった。緊急避難には使えるところ。登っていけば右手に殺生小屋が近くなり、
槍への道を分けて一登りで殺生ヒュッテの前に出た。
槍ヶ岳山荘と違い静かな小屋だった。中に入ってテントの受け付けを、小屋主が出てきて千円ですにちょいとびっくり。高いというのを押さえて受け付けを済ました。
雨はまたやんでテント場のゴロゴロした岩場の中にスペースを探す。一張りがあったがそこより上部の静かな場所をと。
歩きにくいゴツゴツした岩原だった。
良き場所も周りに同じくスペースが有り、近くに張られると煩いかなと思いつつも。
やはり張り終えて直ぐ、小屋で休んでいた若い4人組がやって来て近くに張ってしまった。
他へ移そうかと思うも我慢。後でその4人組の話し声が触る事になったが。
遅い昼と小屋に、焼き肉丼はやっていたので頼み缶ビール2缶も、1万円くずすため余計に。水もリッター200円で1.5リッターを。静かな小屋で缶ビール飲みながら。
泊まり客の若い女性がこれから槍ヶ岳へ登るというので少々話も。小屋主は6時まで帰ってくればいいよと送り出していた。まだ2時だった。残った缶ビールを持ってテントへ。
4人組はテントの中でしゃべくっていた。周りを見渡してもまだ数張りだけだった。
曇っているが槍ヶ岳は見えて持ちそうだと先程の女性が稜線に消えたの見て、こちらもカメラなどの軽ザックでカッパ着で、寒さ対策に手袋も。
東鎌尾根までは一登り、
こちらの稜線は人気が無かった。北鎌尾根に大天井が雲間に見えて感激も直ぐ雲に覆われてしまった。取り敢えず槍ヶ岳山荘までと辿って行く。4~5人とすれ違っただけ。
前回ここを辿ったときには雷鳥の親子を見たが見られず。花もトウヤクリンドウなどが目に付く程度。見上げる槍も時折ガスに包まれていた。
槍の肩はさすがに賑やかだった。見上げる槍の岩場にも人がたかっていた。往復40分もあればとそのまま登っていく。登りは空いていたが途中で下りとすれ違うところで人の行列、 渋滞になっていた。その時は気にしなく鉄梯子を登り切って見慣れた祠のある山頂へ登った。3~4人だけでゆっくり。年配の二人連れに写真も撮ってもらった。(槍山頂にて↓)
曇り空、周りも雲が多くも展望はまずまず、 眼下には槍ヶ岳山荘、殺生小屋にヒュッテ大槍も見えた。傍に居た若者が突然富士が見えると、
その方向の雲間に富士らしきシルエットが微かに。富士でなかったにしろこれで満足だった。 いい気分で鉄梯子を慎重に下りていったのだったが。
先程の渋滞は解消されていなかった。まだ気楽な気分で後ろで待っていたがあまりにも動かず、後ろから来たおっさんはたまりかねて上りコースを下っていった。 一緒に雑談しながら待っていた若者も山荘の夕食に間に合わなくなると上り側へ。
こちとらは我慢してそのままだったが、見ればたいしたことの無い鎖場で何人かがカラビナにスリングを使いながら、 一々つけ替えて移動しているのには腹が立ってきた。たまらず一声、最後尾のリーダーらしき男に聞こえるように言ったが知らんぷり。済みませんも無し。下って聞いたらなんとかツアークラブとか、 旅行会社の組んだツアー。それにぶつかった運の悪さとしか。15分のところを1時間近くも。
薄暗くなった殺生小屋への道に下りながら槍に向かって馬鹿野郎と吠えて鬱憤を晴らす。槍の肩へ登って来る団体さんもツアー組か、こちらは挨拶もなく無口。途中の人に聞けば台湾からのような、 日本語は全然通じず英語らしきものを喋っていたが。もう5時を過ぎて遅く最後尾の年配者は言葉は通じずも両足の膝をおかしくて遅れたと身振りで。 台湾や韓国人は日本に慣れて山へも多し。でも小屋からすれば遅い到着だ。
また雨模様になった中をテント場に戻った。やはり隣の4人組の話し声は気になった。缶ビールを飲みバーボンのお湯割飲む頃には気分も戻って槍ヶ岳へ登頂した満足感にしみじみと。
夜の帳が降りる頃には風が出て雨は本降りになっていた。ろうそくを点ける事もなかったがテントは時折揺さぶられた。明日はどうすんべかと思いながら。
槍から下る道はもう人の賑わいが。その中に紛れて下って行く。 後ろからどんどん下って来た。追い立てられるようで直ぐ道を譲ること何度も。 シシウドなどの花畑でもバカチョンを胸ポケットから取りだし2~3枚撮るだけ。 雨は止む気配は無かった。雨に煙る花畑からウグイスの囀りが届いたのは嬉しき。気分良く槍沢へ下って行く。
この雨でも登ってくる人は少なくなかった。槍沢ロッジの辺りからの登山者が先ず、重荷はババ平幕営の連中であろう。
雪渓を下り水俣乗越分岐の沢も苦無く下っていく。
と、右手の槍沢のトロに黒いものが蠢いていた。沢の対岸側で少し離れていたがよく見れば数10尾がかたまり2群になってぐるぐる動いていた。
釣好きが見ればよだれが出る光景か。
入れ食いとはこういう場所なのだろう。多分岩魚と思うが近くまで行くには崖を降りねばならず面倒と雨も降っているので帰りを急いだ。槍沢で釣り人を見た事がないの禁漁であろう。
登る時に休んだ涸れ沢は赤岩沢と岩にペンキで。しばらく人が途絶えていたのでこの狭い沢沿いの道をのんびり。ババ平も工事をしている人ぐらい。 休むのは槍沢ロッジでと下って行けば急に後ろから追い立てられた。第二陣が槍山荘から降りて来たようだ。道を譲りながら遠ざかる登山者の後を下ってロッジに着いた。 雨宿りするようなところ無し、ロッジの売店辺りは先客者が。下り道の傍にある木椅子でひと息ついただけ。
時折追い抜かれるのは仕方なきも、先程ロッジで先に下った4人組の年配女性達には一ノ俣過ぎた辺りでようやく追いついた。隣を流れ下る槍沢の勢いは強くなっていた。 メボソムシクイが鳴くくらいの静かな森の道を時折ハイカーと出会いながら。コマドリが鳴く深い森を抜ければ前方が開けて横尾山荘に出た。
さすがに賑やか、皆さんザックを置くところも同じで雨宿り出来る場所は無し。山荘も中にザックは持ち込まないでと札が。ザックを外に置いて食堂に、
カレーライスに軽いつまみと缶ビールロングを。
空いていたが直ぐ混みあってきた。韓国のグループも入ってきたがザックを持ち込んでいた。
注意しても言葉が通じずで小屋の人はあきらめ顔。ビールはうましも体は冷えて温かいカレーで持ち直す。
満足してまた雨の中を。この雨なら涸沢辺りまでは問題ないだろうが登山者は多し。横尾から上高地まで10㌔以上まだ歩かねばならなかったが13時頃着くので今日中帰られるがと迷いも。
また人の流れが少なくなりモクモクと林道辿って行く。見上げる前穂高の稜線は雲の中。梓川もさえない景。徳沢も賑やかさは変わらず、トイレ休憩しただけで過ぎゆく。
また人の流れが、すれ違う人やら早足で追い抜いていく登山者やら。もう左側通行に慣れていた。白人やインド人の連中は目があうと笑顔でお互いに挨拶を交わして。 時折人が絶えると周りの森に目を向け心安らげながら。野鳥の囀りは無しも散策するには良き道でもある。
明神池ヨシキ屋でも一休憩、雨は止んでいた。ハイカーの話が耳に、高瀬ダムからブナ立て尾根を登り水晶小屋から槍へ縦走してきたと、親子連れが。何だか懐かしい話で若い頃の山旅が浮かんだ。
普通の観光客が多くなった道を小梨平へ。上高地バスセンターへ出る前に管理所の方へ寄った。
風呂が入れるし、売店もやっている。雨も止んだとそのまま幕営する事に決めてメイン通りの梓川沿いにスペースがありそこに張った。雨の影響か意外に空いていた。
寒気に身震いするほどでジャンパーも着て管理所へ受け付けに風呂と着替えを持って。テント代800円、風呂は600円だった。知っている登山者には良き風呂だった。皆さん入口にザックを置いて。
風呂はまだ空いていて助かった。
ゆっくり洗って湯舟の湯も丁度良く山の疲れを取り暖まった。風呂上がりはもちろんビールであった。食堂は午後の休憩中、売店は営業中で缶ビールを購入してテントに戻った。 喉を鳴らして飲むビールは言うこと無し。満足してバスセンターまで、明日の切符に整理券を手配にサンダルで。
まだ4時頃、観光客絶える事なし。明日8時の新島々行き始発を購入。整理番号は3番、週末でも朝はまだ空いていた。色んな外国人もいる中を小梨平へ戻った。テント場には学生グループも多し。 同じく青い目の若者達も。食堂はやっていたがお腹はまだ、売店で燗酒用に瓶の地酒を購入。
テントに戻れば近くに張っていた年配者がやって来てここは雨が降ると水たまりにと忠告してくれた。今更ながらだったが雨になってすぐ脇へ引っ張って水の道とならないところへ。
ところが心配した通り、よけた分スペースが出来て後から直ぐ隣に張られてしまった。単独行者で早く寝ついていた。
一合瓶の地酒を温めて燗酒にして飲む頃いつもの旅の夜と。雨は強く降る事はなかった。周りのテントも静かでろうそくつける前に寝袋に入った。
パンなどで軽い朝食後テントを片付けた。ところがまた暗くなった空に雨が降り始めた。ぎりぎりで間に合った。近くでテントを張り始めた人は濡れながら。
キャンプ場の食堂は7時からだったが雨宿りに管理事務所まで。本降りになっていた。ぼんやり食堂前で缶コーヒー飲みながら時間を潰す。
韓国の団体さんがやって来て事務所から弁当を受け取った後食堂に入っていく。時間前だが予約しているようで事務所の人の対応も同じ。喋っているのは分からずも賑やか。
食事するなら上高地のバスターミナルでと向かう。週末に山へ向かうハイカーは多かった。槍ヶ岳まで行ける時間か。カッパ橋は一人二人が傘差している程度。焼岳も奧穂高も視界利かず。
バスターミナルへ行けば営業始まりの活気があった。2階の上高地食堂に入って温かいソバを食べる。客は数人だけとまだ静か。
食事しても時間がまだ、雨が降っていなければそこら辺を散歩だったが生憎。
発着所の近くの椅子に座りぼんやり。沢渡駐車場行きやら、蒲田側のあかんだら駐車場へ行くバスは早々もガラガラ。外人さん二人連れが女性運ちゃんに聞きながら乗っていた。 その後新島々への一番バスに3番目に乗り込む。10人近くとこちらはまずまず。最前列に座って雨に煙る上高地を後にした。
大正池で一応見納めを、釜トンネル手前で左に新しいトンネルの工事をしていた。また便利になる上高地であった。トンネルを抜けると卜伝温泉に浴衣の二人連れが出てきたところ、
中ノ湯から送り迎えがあるのか。狭きも貸し切りの良き岩穴温泉、山帰りに一人で何度か。週末だが朝が早いのかスイスイ下って行く。
皆さん新島々までなのにバスは普通に沢渡の各駐車場を回っていた。
公営の真ん中の駐車場は近くに大きなバスセンターが出来ていたが、駐車場からは少々不便な距離。春先までは車だったので思い出しながら。
新島々から松本電鉄に乗るのも久し振りだった。もちろんゆっくり座れて前の車両に。登山者は少なく地元の人たちが乗り降り、江ノ電のよう。 山でハイカーが鳴らしている熊除けほどでもなかったが車内に一つあった風鈴の音が少々気になった。松商高校、松本大学辺りでは若者が乗り降り。田園は稲穂の実った景にソバなどの花も。 30分はあっという間で松本と分からず皆さんが降りるのでつられて降りた。入れ違いに乗り込む人は少なかった。
松本からは特急あずさにと思っていたが迷うほどもなく直ぐ有りで、そのまま始発のホームへぎりぎり。もちろん指定券はなく自由席、ガラガラだった。
後はビールだったが売り子はなかなかやってこず。
車内は空いていたが後ろの席にいた男性が通路反対側座っている仲間と仕事話を始めて少々うるさし。席が空いていたので前に移ったが今度は隣に家族連れ、
向かい合わせにした席で夫婦がぺちゃくちゃ煩くなんなんだと、これには済みませんもっと小さい声でと声をかけた。
その家族連れは下諏訪で直ぐ降りて行った。向かい合った座席はこちらが通常に戻した。
車掌のキップ拝見で、すれ違いに待ち合わせとは単線ですかと問えば、
下諏訪と上諏訪間だけ単線ですと。下りの特急が遅れていたので気がついたが知らなかった。
切符購入ついでに売り子の事を聞けば茅野駅辺りでと、我慢はもう少し。
車では左手に諏訪湖をだったが電車では右手。茅野辺りでようやく車内販売がきた。缶ビール2缶につまみ、
おにぎりも購入。日が差して晴れてきた車窓を見ながらビールうまし。
指定席は満席とアナウンスしていたが自由席は空いたままだった。小淵沢から韮崎辺りは南アルプスの景観が良いところも雲がまだ、 甲斐駒は見えずも観音岳のオベリスクは見えて嬉しき。富士は雲の中。甲府に入って新しく出来た旧甲府城の櫓も直ぐ近くに。 その内寝こんで気がつけばもう相模湖辺り。関東は晴れていた。
八王子駅で横浜線乗換も直ぐ、座れて快速、町田は近し。人混みの中を乗換て江ノ島行きに乗ればもう旅はお終い。藤沢に13時過ぎ、むっとする暑さの中わが家へ。
<先頭へ> (平成27年8月27日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |