湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(7/12 戦場ヶ原から男体山) | (7/13 男体山山頂) |
東京でも次の指定に幾分余裕で。乗り込んだやまびこ号は空いていたが上野で男性が隣席に、勤めか新聞を広げて読んでいた。こちとらは旅立ちと缶ビール飲にながら車窓を楽しむ。 宇都宮はあっという間だった。日光線へ乗り換えるのも始めて、通勤通学時間も日曜で空いていた。座って直ぐ中年サラリーマンに話しかけられた。 我がカメラに興味ようで、この前友人が白馬で黒百合の写真を撮ってきたとか、霧降高原のニッコウキスゲはもうおしまいなどと。この話で霧降高原へはなくなった。 男性は仕事で次の鶴田で降りて行った。
電車は結構飛ばしていたが単線で待ち合わせも。杉並木が近づいてくれば日光である。今市を過ぎてJR日光駅に8時半前と予定より40分くらい遅かったがまずまず。 バスを待っているのは中禅寺湖まで行くという初老のおばさん一人。その人にいや並んでた方がいいと教わったのは東武で来た人が始発のこちらにやってくるからと。 その話を聞いて直ぐ大勢のハイカーがやって来た。JR利用者は自分一人だけ。直ぐ後ろに並んだ年配の女性ハイカーに用足しの間を頼んだり。
バスに乗り込んで一番後ろの席へは良かったが混んで来るとザックを背もたれと背後のスペースに置いたのが後で苦労することとなった。バスは東武日光駅にも寄って。 日曜なのでやはり人出は多かった。東照宮を過ぎればいろは坂、緑濃くただ坂をぐるぐる登って行くだけに居眠りも。峠を越えて男体山が見え中禅寺湖温泉。 乗客は男体山登山口の二荒山神社でほとんど降りた。
竜頭の滝過ぎればもうすぐとザックを背後から持ち上げようとしたら動かない。座席と段が斜めになったところに挟み込まれていた。 座席の上から必死に持ち上げようと奮闘したがズリ上げる力がなかった。隣で見ていた年配の男性が手を貸してくれて二人でなんとか持ち上げられた。 座席側に出した時には停車場の三本松は直ぐだった。お礼もそこそこに久し振りの戦場ヶ原に降り立つ。
場違いな男が観光地の茶屋を抜ける。売店で昼のを買おうと思ったが缶ビールくらいしか買えず。応対の店員に裏男体への道を聞いたがバス道しか知らず。
昔の記憶でそのまま農道を開拓地へ抜けた。林を抜ければ男体山もよく見えてあの裏へ向かって行けば良いと見覚えのある道を簡単に。
懐かしの太郎山も見えた。
ところが集落を真っ直ぐ抜けたまでは良かったが2~3度その方向へカンで入った道が林中の行き止まり。農作業している人に聞いても夏だけ来ているようで志津小屋など知らず。
結局素直に光徳へ行く道に向かう。バス道に出る前に右手へ志津乗越へ行く林道があった。舗装された道にもう安心して唐松林を辿るだけだった。 車が時折、ハイカーが前方からやって来たが知らんぷりして通り過ぎられた。 鬱蒼と茂った自然林から背が伸びた唐松林、木漏れ日があるくらいで暑さは感じず。 セミも鳴いて長閑、野鳥たちも静かであった。途中舗装工事で8時から17時まで通行止めとあったが今日は日曜で車の往来が時折。
水場はもっと先と地図を見ずで勘違いはいつものこと。それらしき駐車場に何台か車が、望遠で野鳥を狙っていた人の邪魔をしないように通り過ぎたが、 そこが梵字飯場跡という水場だったようだ。20数年前は飯場跡と広い原っぱだったような記憶。その先は結局涸れ沢だけで水場は無し。 鬱蒼とした森を右へ回り込むように登っていくがミソサザイの囀りが聞こえ谷間に水音がして期待しても林道には水気はなかった。
広く開けてきた林道の先に大真名子山が見えそろそろ分岐だと登っていくと作業員風の年配の男性が木陰で休んでいた。声をかけ水場のことを聞いたが知らなさそう、 なんで来ているのかも分からず。そのまま登っていけば太郎山林道分岐にぶつかった。ここから右手へ1時間もあれば志津小屋だと昼餉の場所を探す。 結局三叉路の車が駐車してある広場しかなくそこの木陰にシートを広げた。他にバイクが一台。先程の男性と同じか山登りでなく別な、太郎山往復にしても中途なところだった。
三叉路に時折車が往来していた。男体山か大真名子へ登ってきたであろう帰りの車が多くなっていた。太郎山側からも何台か。そこへ土浦ナンバーのバンがやって来た。
年配のおっさんだったが迎えに来たようなことを。すぐ傍に停められたのでエンジンは切ってもらった。
駐車スペースの木陰で昼餉。枝豆にサラダつまみに缶ビール2缶は直ぐ飲み干した。
水はわが家から念のために少し持ってきていた。それでラーメンを作っていつもの昼と。バンのおっさんも退屈気味、直ぐ下ってくるような待ち人はなかなか、
結局こちらが先に登って行く。
時折車と擦れ違う。そこへまたハイカーが一人二人やはり無愛想。こっちもしまいには挨拶したら返そうと。男体山越えて光徳へ抜けるにしては早い。 皆さん日帰りの軽ザックだった。結果的には自分とコースが反対というだけ。道脇に駐車してある車が見え一歩きで志津乗越の登山口に着いた。さすがに日曜で車は多かった。 男体山も見えたが雲が。対峙して大真名子だ。裏男体林道から右へ延びる林道を少し辿って男体山への入口山道となる。 そこを少し行けば林の中に丸太作りの志津小屋。3度目、14時着だった。
まだ時間があるので小屋に入って荷を置いてぶらり。時折下ってくるハイカーが話しながら通り過ぎて行く。昼寝する気分でもなくカメラ持ってぶらり。 そこへ男体山から下りてきた重装備の男性がテントを張れるところはありますかと聞いてきた。良い小屋ですから泊まれますよと話す。 そのまま男体山側の古い神像を拝んでから大真名子山へ様子見にぶらり。乗越の林道では降りて来たハイカーが寛いでいた。
大真名子山へ入って行くも笹藪がひどかった。歩く分にはそう悪くはなかったが、降りて来たハイカーに聞いたら上はそうでもありませんよと聞いて安心。 その後に大釜を持った男性も降りて来た。刈り払いに上がったのかと感心する。男体山ほどでもないが大真名子も歩かれている。直ぐ見覚えのある八海山神像に。 前回は人知れずの雪中だったが、鬱蒼とした森の中に石碑が2つ3つ有り右手少し離れて大石の上に八海山神像が憤怒の顔で立っている。神妙に拝礼した。
頑張れば展望の利く場所まで行く時間もあったが明日このコースを辿るかもしれないと引き返す。 志津乗越まで戻れば男体山下って来たハイカーがまた増えていた。 乗越から志津小屋近くを南東へ抜けている我が古い地図にはない林道を少々入り込んだ。ホトトギスが鳴いてくれた。こちらにはさすがに車は入りこんでなく人影無し。 しばし野鳥の鳴き声に耳をすます。
戻って小屋へ、小屋前にはテントが張られていた。先程の男性が日干し。小屋に入って夕餉。テント装備の単独行者も離れた一角で夕餉の支度中だった。 小屋の傍にある水場は瓶に蓋がしてあり、中にたまっている水を汲んで使用。細かいゴミもすくっているがこの水しか無いとポリタンに。 お湯を沸かしながら少々冷めた缶ビールを飲みほす。お湯が沸けばワンカップを燗に。
その内単独行者とも話が弾むようになって色んな話を。神奈川は横浜緑区と近し。鎌田側から入りこんで白根山を越えて湯元にテン泊。 今朝中禅寺湖から男体山を越えてここにと。明日は大真名子から女峰山越えて唐沢小屋にもう一泊して日光へと羨ましくなる単独縦走の旅だった。 学生時代は冬富士の訓練もなどとベテランのようだが、山をまた始めたのはこの頃と。山の話以外は聞かず、山想いに年もそう変わらないか。 こちとらは酒が入って話に乗った。相手はアルコール無しだったか見えず。山中の避難小屋での旅の夜であった。
日暮れてもまだ明るくまた周りをしばし、ウグイスやメボソムシクイが静かに囀る日暮れを楽しむ。山の端に雲が夕日に染まっていた。 いつの間にか明かりも使わず寝袋に入っていた。 <ページ先頭へ>
薄明るく時計を見ると4時だった。もう一人の男性も起き上がって支度し始めた。パンに紅茶など軽く朝食済ませて出発のパッキング。夜半過ぎのことなど男性と軽く会話して先に出る。 今朝はまだ男体山目指す登山者はいなそうだ。神社に拝礼して登って行く。朝露にズボンはカッパ、ヤッケで。
ホトトギスも寝ているときに聞こえたが今はウグイスにメボソムシクイが囀っているだけだった。笹原は直ぐ消えて歩きやすい登山道。1合目2合目と順調に。 そうして砂防ダムのある涸れ沢に出て展望が開けた。ミソサザイの囀りに促されて涸沢ガレ場の上部に登れば太郎山がよく見えた。雲が多いが晴れて良い景色、一登りした後の休憩に丁度良し。 と、そこへ下から人声が。見下ろせば年配男性、人がいてほっとしたと言いながらやって来た。
(裏男体夜明けの頃) | (太郎山望む) |
しばし立ち話、聞けば福井の人。フェリーで小樽に渡り北海道の山から南下してきたと。吾妻山や磐梯山も登って昨日は中禅寺湖側の駐車場で車泊、 今朝志津乗越まで入って登ってきたところ。その話で裏男体林道は舗装工事で8時から17時までは車は通れなくなると言えば、じゃ帰りますと簡単。もう年でフリーになり山へとか。 我がザックを見てお宅は若いからと嬉しいことを言われたが70くらいかと思ったら24年生まれとそう変わらず。後ろ姿を見送って重荷を担いでまた登って行く。
4合目の杭は気がつかずもうそろそろ休む頃と登っていけば5合目だった。自然林の密集した林の中でザックを投げ出し裸になって汗を拭く。 小鳥たちも周りで囀りあって録音にも良し。ヒガラなど色んな小鳥たちが耳を楽しませてくれる。月曜なのか人の気配無しもよし。合目の杭を目指しあと幾つと数えながら上部へ。6合目でもザックを置いた。
そこから少し登って南側が開けたガレ場に。男体山山頂ではないが緑豊かな尾根が鋭角に良き姿で。空は青し、風があり気持ち良い尾根であった。 ミソサザイがまたトレモロを聞かせてくれた。少々狭くなったガレ場の上に登れば大真名子から女峰山の稜線がすっきり見えた。右に霞むは那須辺りの山か。 あの単独行者は今、大真名子山頂であろう。今朝は天気良いので彼も感激しながら歩いていることだろう。
何だか歩きにくい滑る斜面を根っこやロープをつかんでぐいぐい登れば8合目。木々の緑が爽やか、ハクサンシャクナゲがあちこちに咲いて目を楽しませてもくれた。 そうして稜線に出て展望も開ける。北側の山々が指呼の間であった。太郎山から白根山、光徳の建物も見える。
遠く燧ヶ岳の双耳峰が見えたのは嬉しかった。 尾根の上部に登っていけば稜線尾根右手に建物が見えた。そこが山頂、あと半時程だがまだ遙か。
(燧ヶ岳遠望) | (戦場ヶ原に白根山) |
9合目まで登ればなだらかな稜線。南側の展望が一気に開けた。嬉しいことに富士山が遠望された。 白根山からも富士を見ていたので驚くことはなかったが嬉しかった。 眼下には中禅寺温泉の街も見えた。昨日は男体山への期待はなかったが充分満足の登行であった。ましてやまだ一人とも出会ってない。
稜線散歩のような山頂への尾根。コバイケイソウが所々、まだ花芽はない。トンボが気持ち良く飛び回っていた。富士を見ながら山頂に立つ。 2度目だが20数年前の残雪の時期で覚え無し。 大岩に刀剣が空に鋭く立つ。その下には小さな鳥居に石碑が。遠く富士がぴったしとあった。鳥居前で拝礼。男体山山頂に今朝は一番乗りか、 先に見える建物にもまだ人影は見えなかった。鐘があったので供えの木槌で思い切り3発たたく。奥社の社務所のような建物は閉まったまま、奥宮にまず拝礼。中禅寺湖を眺め見渡す。
そうして二荒山神像に頭を下げる。と、そこへ男性が北の方からやって来た。今登って来たと勘違いして挨拶を済ませばその男性は奥社の鳥居の前から中禅寺湖へ下って行った。 そこへまたハイカーが登ってきた。我が2番目の登頂に続いて3人目だったが、後から後から続いていた。そちらが表コースだった。
先程の男性が行った先の北尾根の社に拝礼も、太郎山を背後に中禅寺湖に向かって、太郎山権現祭る社。展望はもちろん良く白根山に戦場ヶ原、湯の湖も見えた。 尾瀬の燧ヶ岳に会津駒、遠く残雪白し飯豊山も望めた。西には黒々とした皇海山、昨秋訪ねたの袈裟丸の稜線は近し。遠く雲がかかった山は浅間山か。 北ルプスも見えているかも知れないが雲湧いた地平、八ヶ岳も同じく。ひときわ高い富士だけが孤高の姿。風は強かった。
遊覧船が浮かぶ中禅寺湖を眺めながら奥宮に戻る。改めて中禅寺湖からの登拝道を登って鳥居を潜り奥宮に賽銭上げて2拝2拍手と拝礼。参道をハイカーが時折登ってきて賑やかに。 キンコンチンチーンと耳に触る風鈴のようなのをつけた軽荷の男性も居た。もう良しと下って静かなところで憩いをと。
風強く帽子は手に持って滑りやすい火山ガレを下って行く。木立に入る前に展望のまだ利いている左手の斜面に登山道から離れて休憩。 幾分か距離があるので挨拶も目にあえばと。 風をさけるまで行かずヤッケで防風、富士を遠望しながら残りのバーボンを開ける。白根山から南への展望に眼下の中禅寺湖をぼんやり眺めながら、 左手の灌木林からはウグイスの囀りも耳に届く。ハイカーが木立から抜け歓声を上げて登って行くのも気にならず。山の名前が分からなければ教えたり。 焼きそばがあったが風も有り我慢。15分ほど憩って下り出す。
これから登ってくるハイカーが本番だった。団体さん有り、林間学校の中学生らなどぞろぞろも。幼子を担いで登っている若いお父さんも居た。山ガールも。 道を譲るの回数はそう多くはなかったがさすがに奥日光の名山、月曜でも賑やかだった。時折途絶えて安らぐも岩場のような下りやロープを伝う狭い道など色々で合目の杭に着く度に休んだ。
五合目の小屋には入りこんで汗を拭く。若者らは小屋ものぞかず騒ぎながら登っていく。まだまだハイカーと擦れ違っていた。 中禅寺湖が時折見える展望の良いところもあって登りもそう苦にならないようである。だがやはり日差しは夏だった。 4合目の林道に降り立ったが中禅寺湖の二荒山神社までは遠かった。 この林道の大回りくねくね下りはどうにかならない物かと思った。のぞけば近い距離にカーブしている林道が見えていた。
最後にようやく近道があったが、そこを下って林道から離れた。さすがにもう登って来る人は居なかった。鬱蒼とした二荒山の森、林床は笹で埋まっていたが木々には鹿害防止の網が無粋。 一合目の鳥居が見えてほっとした。ザックを降ろして休憩、やはりご神体の山、登拝者用の鳥居に石碑などが。 後は石段下り、 右手に何かの植物が保護して有り見に行ったが花がなく直ぐ引き返す。そこに白人の年配者が座って休んでいた。挨拶交わして喋ってきたがもちろん分からず、 近くの看板に男体山登拝の地図があったのでそれを指になぞって越えて来たと言えば、外人さんはオーワンダフルと感心してくれた。
降りて行けば登拝者用の入口、門を潜って振り返って拝礼、狛犬にも目で。二荒山神社の境内に降り着いてほっとすればアジア系の観光客がぞろぞろ。 その脇を本殿へ、お賽銭を上げて感謝の拝礼を。
直ぐ下のバス停へ下って時刻を確認すれば5分後と。日差し強しにバス待ちは木陰で皆さん。中禅寺湖の滝側、山の端に面白い雲が出ていた。 その写真を撮っていたら、韓国女性か、同じように自撮り棒で。
バスは少々遅れてやって来たがまだ空いていた。右側は景色良かったが日差しが有り左の最後部座席。ザックは前の椅子との間に置けた。天気良いので観光客は多かった。 中禅寺温泉では満席近くに、半分は外人。我が隣にも白人の家族連れが。日光など乗り降りもよくあったが東武日光駅で皆降りてしまった。一人だけ取り残されてJR日光駅終点まで。
電車はホームに待っていたが次の電車にと。食事でもと思って駅員に聞けば、親切なのか周りの食堂はやっていませんよ、宇都宮まで出た方が良いですよと。 新幹線の切符も宇都宮駅で購入となった。少々時間があったので上だけ着替えを済まして乗り込む。もちろんビールも我慢。
電車はガラガラ、長閑な田園風景を結構飛ばしていた。40分で宇都宮に着いた。1時間ばかり飲食とその後の新幹線指定券購入する。 ザックを背負っていたのでそのまま駅ビルの食堂に入る。宇都宮の餃子が目についてそこへ。餃子に枝豆付いて生ビ-ルが進め、取り敢えず打ち上げとビールを飲みたかったのだ。 中生で追加も2杯、しめは佐野ラーメンと定番の。食堂を出て間があり過ぎたので買った指定券の前のやまびこ号に変更と行けば、女性の係員が全部やってくれて手間がなし。 16時前のやまびこ号に乗った。
空いていて指定の席よりもザックが置けた一番後ろの3連席にゆっくり。車掌も分かっているのか何も言わず。コーヒーを車内販売で購入して落ち着く。
でも大宮は直ぐ、上野も近かった。上野乗換も慣れて上野東京ラインで藤沢へ。18時と明るいうちに帰着。
<先頭へ> (平成27年7月18日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |