湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(6/23 南八甲田櫛ガ峰望む) | (6/23 南八甲田黄瀬萢) |
東京では6時半のはやぶさ、30分ほどの待ち合わせ。乗車券購入ついでに購入していた指定席の席替えを聞いたら係員に素っ気なく窓際はありません、月曜は混んでますと。しばらく改札入らず待つ。 もう賑やかな東京駅だった。ホームに行けば丁度はやぶさが入ってくるところ。指定の車両へ入りザックは一番最後部の席の後ろに。
B席の3連席の真ん中で窮屈を覚悟したが通路側席は上野から乗り込んできただけで窓際は空いたままやラッキー。大宮まではゆったりなので車内販売で缶ビール購入、旅立ちを祝って一杯。 ところが大宮からも乗ってこず空いたまま、次は仙台だったので2座席占有のようなもので嬉しき。車窓は右側、山はほとんど無しにただぼんやり過ぎゆく景を眺めながら。途中でコーヒーも頼んだ。
仙台盛岡で結構乗り降りがあったが我が右席は空いたままだった。窓側通路側とも満席と言われていたがキャンセルがあったのか、ラッキーであった。快適な新幹線だったので疲れもせず3時間で新青森駅へ降り立つ。 ここからバスで八甲田山中なので買い出しは駅売店で。缶ビールにおにぎりなど購入。まだ新しき新青森駅、駅前広場もがらーんとした広場、タクシーは結構並んでいた。 八甲田へ向かう人は他にいなかった。
しばらく待って青森から来たバスに乗り込む。観光バスで乗り心地は良し。客も数人だけ、もちろん登山客はいなかった。車で同じ道を走ったことはあったがそれにしても八甲田山中へ入るまで遠かった。 生憎雲は多く霞んでいた。途中の岩木山展望所も役に立たず。観光案内のテープをただ聴いているだけ。津軽リンゴの生い立ちやら明治時代の八甲田遭難の話など。
山が見えてきてかやの茶屋で一旦休憩。ここでテント張ったこともあったので記憶はあったが山は霞んで生憎。客にアジア系の若い女性も一人いた。 その後はもう八甲田山中、何度か走ったところでも有り馴染みがあった。ロープウェイに酸ヶ湯温泉と。平日なので車もそう多くなかった。
猿倉温泉へ降り立ったのは一人だけ。登山格好に怪訝な目を車内背後に感じて。一応下山後のバス時刻をメモって猿倉温泉へと入る。コバイケイソウが咲き、ウグイスにコルリも鳴いていた。水芭蕉は葉が大きく伸びていた。 猿倉温泉も秘湯で一軒宿、何だか新しくなったような建物だった。駐車の車は地元ナンバーばかりで宿や工事のか、 トイレ傍の登山口駐車場には車はなかった。登山届けも6月6日以来無し。
昼は途中でと登って行く。直ぐ猿倉岳への分岐があったが標識は無くなっていたがその先に赤いマーク、前回はこの猿倉岳コースだった。今回は旧道と気楽、野鳥の鳴き声を耳に旧道の幾分荒れたような広い道を辿って行く。 右側に石垣も残っているが木の根っこや藪に覆われてきている。ブナなどの森も深くなり山歩きの気分に乗って行く。マイヅルソウやら道端の花も愛でつつ。
大石が道端に良き休み所とザックを降ろした。小鳥たちの囀りだけの静かさ、日の光も弱し。缶ビールを開け枝豆などつまみにしばし。おにぎり1個で腹を納める。次の矢櫃萢まではもう少し辿るだけ。 幾分前が開け明るくなれば左手に矢櫃萢があったが雲が多く20年前の感激は無かった。 湿原よりも草原となりワタスゲが風に揺れていた。蛙の鳴き声が静けさを一層、ウグイスも囀り合い、燕も飛び交っていた。
湿原に入らないようにロープが張ってあったが下の後始末の紙が散らばっていたのには目を背けた。野鳥の録音しばし。猿倉温泉からここまでは結構人が入っているようだ。また旧道を伝って行く。 直ぐ古橋、まだ渡れる丈夫さだが更新されるかは不明。幾分背丈が低くなった明るい森をだらだら辿って行く。オオカメノキの花やらに癒やされつつ。 地図にあるように車用の道跡で遠回りするような。
先程渡った橋の水音が幾分下に聞こえてきて奧山へと向かった。展望はほとんどなくただ明るい山道を野鳥の鳴き声聞きながらであった。道が細くなり藪も幾分増えてしばらく、水音が聞こえてくればありがたき湧き水が左手に。 松次郎清水とか、コップが添えられていた。タオルを濡らして絞ると手が痛くなる冷たさ、顔など拭いてさっぱり後喉も鳴らした。木立越しに猿倉岳が見えた。
まだ幕営地までは遠かった。この先も人と出会いそうも無かった。幾分開けたところが乗鞍岳への分岐、細流があり水芭蕉も咲いていた。 山中のオアシスのような草原広場。一張りぐらいは出来そうだが先へ向かう。水道やら藪を潜ったり細くなった山道に段々深山へ入り行く。ネマガリダケも時折つまみながらと。
また開けて展望が利いた。道脇にチングルマが咲き競うのも嬉しかった。右手に草原が広がり猿倉岳の山並が見渡せた。雲も黙々湧いていた。
道は所々掘りえぐられ歩きにくいところもあった。 水芭蕉の大きな葉も道脇にあったが花はもう見られず遅し。藪を抜ける前で獣気配に咳をしたり、急に人声が聞こえたようなことも。辺りを見回したがなんの気配も動きもなかった。藪道を抜けて前方が開け、 駒が峰に遠く櫛ガ峰も見えて地獄峠の分岐に出た。
明るい草むらに灌木地帯、見通しが利いたので心配することなくザックを降ろしてすぐ脇の池塘へ。別天地のような、前回もここで写真を撮っていたので直ぐ思いだした。 ここを下れば黄瀬沼だがひどい笹藪にやられそうだ。 池塘幾つか点在の素敵なところ。周囲のトドマツの背後に駒ヶ嶺があり左手遠く目的の櫛ガ峰も見えた。あちこちに白雲が気持ち良く湧いていた。
前回幕営したところまでは直ぐだったが残雪残る沢に少々苦労も。沢を渡れば幕営地だが道が広くなってスペースがあるだけ。もちろん今回も人影無しだが心細さはとうに無し。 直ぐ駒ガ峰の登り口があったが藪が覆い潰していた。2箇所スペースがあったが沢に近い手前にテントを張った。直ぐ小虫にたかられ蚊取り線香もたいた。
テントに入る前に沢で缶ビール冷やしと水汲みに。渡る時に苦労したが水を組むのにも少々手間取った。雪渓が中途に残っていた。袋に雪を詰めるにも素手では冷たすぎるし汚し。しばらく沢で冷やす。 ミソサザイがトレモロを響かせてくれたのは嬉しき。雪も少々袋に缶ビールと一緒に。
乗鞍岳に気持ち良く湧く夏雲を見納めてテントに入りこめばもう天国、ところが虫がたかって入りこんできたのにはしばらく除虫に専念。 蚊取り線香も利いているようであるが入りこんできた。メッシュパネルを閉じ虫を退治して落ち着いた。 缶ビールを開けて喉を鳴らせばもう想う山の夜に。バーボンのお湯割飲む頃にはウグイスの囀りも遠くなりにけり。夏至にまだ明るかったが。
チキンラーメンを食べた頃にはもう記憶無し。そのまま寝袋に入りこんでいた。起き上がって夜空を見れば無数の星が、久し振りに見る星空だった。4キロ四方に人も人工物も無しであった。 沢音がしているだけの深山の夜は更けてゆく。 <ページ先頭へ>
朝露があるのでレインウェアー着用でテントを出た。カメラに飲食物のサブザックで足は軽い。もちろん人影はまったく無し。2度目で幾分気は楽、 カッコウが鳴きホトトギスも遠くでそうしてウグイスが囀り合う高原の逍遙。やはり朝露に藪が濡れて閉口、肩にかけたカメラに気を使う。水道もあった。灌木帯抜ければ顕著な雪渓に出て展望が開けた。
田型萢、雪の溶けた先には水芭蕉にチングルマも咲きあって遅い春であった。乗鞍岳の黒木の山体が左に、その右手は遠く視界が広がり朝靄に山並が続いていた。十和田湖や遙かなり。一頻り水芭蕉など写真を撮り、 雪渓から道に戻って櫛ガ峰へ向かう。
またえぐられた道を辿れば顕著な草原地帯。南に草原が開けた黄瀬萢広々、先程の田型萢とつながっているような。 櫛ガ峰入口と分岐になりはるばる十和田湖まで続いているようだが標識は朽ちかけていた。 その道は今やあるや無しや。櫛ガ峰へはしっかりした道が続いて周りにはチングルマなどがが咲群れていた。
と、カッコウが素敵に鳴いた。見れば枯れ木の梢で尾を振り上げて鳴いている。 カッコウが鳴く姿は滅多に見たことがなかったのでしばらく録音したりカメラを向けたりと楽しむ。我が道行きに移ってトドマツの木の上でも鳴いてくれた。
いい気分で櫛ガ峰の手前に広がる湿原に出た。コバイケイソウも咲いていた。 チングルマも咲群れて高原のお花畑。だがその先に見える櫛ガ峰へ登って行くには一苦労せねばならなかった。
洗掘された藪道を潜ってゆくも時折残雪やら小沢にぶつかる難儀な道。行き詰まって戸惑うことも何度か。冷静に戻ってよく見れば鎖があったりリボンが着いていた。
抜ければ櫛ガ峰の中腹背丈の低い笹原となりほっとひと息つく。残雪はまだ豊富、見上げる斜面にひとかたまりふたかたまりと。20年前はそのまま直登していくようだったが左手尾根沿いに回り込むように登って行く。 途中で汗を拭く、渡る風が気持ち良し。
(櫛ガ峰山頂へ) | (中腹から八甲田山展望) |
八甲田の主稜がよく見えたが駒ヶ嶺から西への山並は原生林、人跡なしか。辿ってきた湿原の道も見えたがまだ人影は無かった。ウグイスの囀りも谷間遠し。
腰を上げて登って行くが山頂はもう一つ先の高みで疲れた。笹は低いながらも道を覆ってその下は洗掘などで歩きにくし。ようように山頂、三角点に杭が見えてほっとした。
煩わしいのがないすっきりした櫛ガ峰山頂。
展望は良かったが大気は幾分霞み雲もあった。八甲田方面はよく見えた。西雲海上に顕著な岳が。遠くに感じたが鳥海山ではない、津軽の名山岩木山であった。
20年前は八甲田から岩木山へ旅をしていた。白神山地は雲海の下か。秋田に反対側東の八戸辺りも雲海に覆われていた。晴れているのはこの八甲田から十和田湖周辺だけで十和田湖水面も少しのぞいて見えるだけ。
朽ちた木のベンチに腰を降ろして缶ビールを開けた。開豁なる山頂で満足の乾杯であった。風が幾分ひんやりで汗を拭いた後はまだ着直した。バーボンも少々水割で。 さすがに野鳥の鳴き声は微かであった。日差しは強かった。
(八甲田山展望) | (黄瀬萢展望) |
1時間近くのんびり。もちろん小虫が騒ぐくらいで人の気配もなし。下りは早かった藪に隠れえぐられた道に気を使いながら下った。沢源頭雪渓の迷ったところも難なく過ぎて湿原へ出ればもう煩いも無し。 動物の気配も感じなかった。カッコウはもう鳴かなかったがウグイスは囀りあっていた。
黄瀬萢や田型萢でまた高山植物を楽しんだ。途中で湧き水を汲んでテントに戻る。朝のまま我がテントがあるだけだった。テント片付ける前にレインウエアーなど脱ぎ汗を拭いてさっぱり。 テントの中では日差しが強く暑かった。 笹の日影に草履でバーボンのお湯割り少々にラーメンを長閑に。
テント片付けて下山開始は11時半前だった。最初の沢を渡るのに気を使ったぐらいで後はどういうこと無くネマガリダケを探しながら。 地獄峠池塘に寄ってゆっくり。
ここから黄瀬沼へ辿り乗鞍岳を越えていくのも考えていたがもうその気無し。来た道を下って行く。ネマガリダケが数本ずつ道に所々捨ててあったが、来る時は気がつかなかったのかその取口を見ると古かった 。 幾分疑問も、熊の仕業ではないと時折タケノコつまみながら。かじった後は藪中へこちとらは捨てる。
チングルマやコイワカガミなどが咲く草原を過ぎて行けば乗鞍岳分岐。テントを張れないこともないがその気分にならず、酸ヶ湯辺りで幕営か宿をと思いながら。松次郎清水では同じように休憩、 山から湧く水は冷たくうまい。タオルをぬらし絞ると凍るような冷たさ変わらずも体を拭けば気持ち良しだった。
高田大岳は雲に隠れてしまった。もう旧道を下るだけだった。林道をどう言う目的で伸ばしまた廃れたのか知らず。 その道があったのも分からないように木々や藪が繁っている。石垣が所々残っているだけ。 林道を歩くよりは自然に囲まれて草木に癒やされる道であった。
矢櫃萢に出たがあの糞の跡はいただけない。もう湿原と言うより草っ原のただの広場となり見向きもされなくなるか。 櫛ガ峰へのコースにある花畑や池塘など整備も手入れもされなければ廃れ荒れてゆく。
旧道の石垣も自然に帰って行く。色々ぼんやり思いながら猿倉岳への分岐を過ぎて猿倉温泉口のトイレの前に出た。下山したことを追記。駐車中の車もなかった。 バスに乗って酸ヶ湯へ行くつもりだったが何だか疲れてもうここでと猿倉温泉に声をかけた。
泊まりをと受け付けのおばさんに、奧の女将さんに話を通して二つ返事で宿が取れた。気分良く2階の部屋へ案内される。ベッド二つの洋室、スリッパでそのまま部屋へ。窓からは温泉棟が列び立ち露天風呂が見えた。
着替えを済ましお茶を飲んだ後温泉へ。まだ客は居なそうな静かさだった。湯舟に水風呂、外に源泉の露天風呂があった。 掛け流しでここから十和田湖温泉へひいているらしかった。丁度良いお湯に湯舟でゆったり。 露天風呂も自然な森の一角で落ち着く景。虫はいなかった。満足して上がると交代で男性客が入ってきた。挨拶交わして出る。
瓶ビールを頼んで部屋に戻る。サッポロヱビスビールで風呂上がりの一杯に言うこと無し。一気に飲み干したがまだ夕食までは2時間近くもあった。追加は我慢してカメラの再生やらテレビなどに潰す。
18時になって階下の食事処へ、先客は二人連れ一組だけ。先程風呂場で会った男性。缶ビールを自動販売機で買ってきて先ず、他に燗酒2本を頼んだ。秘湯の温泉場の夕食と言うよりホテルで食事するような贅沢な料理だった。 燗酒もおいしかった。他にもう一組の客がいただけの静かな、ゆったりで満足し食事を終えた。
部屋に戻って一寝してまた温泉。星を見ながらの露天風呂は情緒があった。上がってまた缶ビールを、バーボンのお湯割りも少々。小虫が入りこんでいたが昨日とは天地の贅沢さ。 秘湯の温泉宿の良い思い出をまた一つ追加出来た。 <先頭へ>
風呂上がりはやはりビール、朝からうまし。テレビなどに時間を潰すも7時の朝食までは時間があった。出発準備や着替えを済まして階下の同じ食事処へ。朝日が差し込んでまぶしい中、昨日と同じ席で朝食。 ヒメタケが出てネマガリダケと同じも料理してある分おいしかった。ヤマメか岩魚の塩焼きに色々で御飯2膳たっぷりと満足。客は同じ二人連れが2組と食事中。(←新館玄関)
勘定を済まして出たがやはり18千円以上と贅沢。部屋で飲んだ缶ビールを入れると2万円近かった。またザックを背負って宿を出る。もう雲が出ていた。トイレのある登山口の駐車場には数台の車が。 登山者か山菜採りの地元の人か分からないが今朝は人が入っているようだ。
高田大岳が望め、ウグイスが囀る中バス停へ。 もちろんまだバスは来ない。睡蓮沼まで歩こうかと坂を登って行くも暑い日差しに直ぐあきらめて谷地温泉方面へ下って行く。時折車が煩わしかったがまだ少なし。 小川を過ぎた頃から周りのブナ林が良くなった。
と、真っ直ぐになった道路の向こうから同じようなハイカーがやって来た。年配男性、聞けば高田大岳越えて谷地温泉に泊まったとか。 高田大岳の下りは笹が煩く道も洗掘で苦労したなどとしばし立ち話。同じようにバスがなく歩いて来たようだ。
別れてから周囲のブナ林に目をやりながら、結構大木が有り時折入りこんで写真撮った。残雪時分の新緑の頃は散策に良さそうなブナ林であった。道脇にはオダマキも咲いていた。 向かう南側は雲が覆って十和田湖方面へは止した。谷地温泉入口から谷地温泉へ向かう。
温泉口で作業中の人に高田大岳登山口を聞いたら作業を止めて親切に案内してくれた。大岳へ登るつもりはなかったがバスにあわせて少々入り込む。
谷地温泉は客が出払った後で静かな佇まい。 登山口を少し登ったところにテントサイトがあった。ここに幕営して高田大岳往復もと思ったが。戻って温泉の人に案内を請うのも煩わしくそのまま登って行く。
取口から藪も有り洗掘された道だったがブナ林に入りこめば道も乾いてそう悪くなかった。バスの時間を考えて途中まで。すきっと伸びた若いブナの林、どこかでキツツキがいい音を、 野鳥も囀りあっていたので録音機を取りだした。しばし憩いながら。このまま高田大岳越えてもよかったが予定ではなく時間で引き返す。
下りはさすがに滑らないように気を使った。温泉が出る沼を廻って谷地温泉へ戻った。先程の案内の男性にテント泊も出来るんですかと聞けば、張っても良いようなことを言われたがもうその気分は無し。 昔はテント場になっていたようだ。
バス停に出て青森行きのバス時刻まで10分ほどに反対側の待合所で待つ。七戸へ向かう国道との三叉路で車は多くなっていた。近くの谷地湿原もただ草ボウボウ、高田大岳がすっきり見えていた。 バスは遅れていた。10分過ぎたら携帯を入れようかと言うところでやって来た。 運ちゃんにもう来ないかと思ったといいながら乗り込む。客は数人。
30分ほど歩いた道もあっという間に猿倉温泉口へ、そこから途中で擦れ違った男性も乗り込んできた。後ろに居たのでその年配の男性とは目も合うことなくそれっきり。 酸ヶ湯のテント場にもう一泊と思っていたがガスに包まれてしまった。それに酸ヶ湯でバスの停車時間はなく青森へそのまま。これからどうしようかと思案しながらも途中寝こんで。 気が付いた時は山を下っていた。すがの茶屋は通り過ぎたようだ。
このまま帰京しても良かったがもう1泊はよしても青森辺りをブラリして夕方の新幹線でと決めて。途中縄文時代の集落とか遺跡の会館があったが興味あっても降りてまで見に行く気分にはならず。
新青森駅では取り敢えず帰りの新幹線の指定券購入に。15時頃の、やはり2連席の窓側は取れなかった。通路側の席を確保、はやぶさで上野まで。若い女性の担当者にねぶた会館のことを聞けば青森駅傍にありますと。
それを聞いていたベテラン女性が乗車券を青森駅からにしてくれた。まだ若い担当者はそこまで出来なかったようだ。
(津軽海峡線白鳥号→)
コインロッカーにザックを預けるも今時の液晶画面で一箇所での操作、後から来たインド人が手間取っていたので教えながら。軽荷になり青森駅へと改札口に向かえば次のは40分後に駅員に聞けばバスも有りますがと。 それで駅から出てバス停へ行ったが不案内に結局電車と、タクシーにすればは思うだけ。通り雨があった。
もう30分待って電車でとまったく。新青森駅から青森駅間が一時間に1~2本しか無いとはおかしき。東北本線も青森までは無くなっていた。奥羽本線がそのまま青森駅まで、その来た電車で。 青森駅では初めて降りたか、新青森駅よりは駅前はビルが密集していた。ねぶたミュージアムは直ぐ近く左の港側に。
大きなすだれで囲まれたような建屋の中にねぶたミュージアムはあった。ここもアジア系外人グループがいた。600円の入場料払って2階から見て歩く。
ねぶたは藤沢の六会と寒川神社でしか見たことがなかったので本場のねぶたはさすがに迫力があった。ラッセラーや太鼓などのオンキョウ効果もあった。 客は少ないので前を行く二人連れの話し声なども気になった。 間を置いてゆっくり、昨年の祭りのねぶたを見て回った。客少ないながらも祭りの模擬体験を講習していた。ねぶた名人の伝統の芸術性、写楽のような心意気のねぶた作品に感動して会館を出た。
次は懐かしき青函連絡船の八甲田丸へ。残念ながら船内工事中で煩く周りを見ただけで駅に戻る。 曇ったままで陸奥湾も周りの半島が見えるだけ。
13時を回っていたので遅い昼と店を探しながらも結局駅ビルの食堂へ。ここでも少々贅沢に刺身に焼肉定食、瓶ビールに生も追加。客は結構入って地元では馴染みの食堂のよう。 3千円近い出費も満足。
新青森駅への電車も今度は直ぐあった。まだ指定のはやぶさまでは1時間近くもあり、コーヒー飲んだりしながら。ロッカーからザック荷を取り出し新幹線ホームへ行けばはやぶさはもう入っていた。
窓側は取れなかったが2連席側はまだ楽である。隣は次の八戸から乗り込んできた。車内販売で缶ビール購入して飲みながら退屈をしのぐ。一人の女性客も多し。 後はサラリーマンの出張帰りか、パソコンやっている人やら仲間と飲んでいる人やら色々。
西側は日差しが有りカーテン閉められて車窓は楽しめず。隣が盛岡辺りで降りて良しと思ったら直ぐ変わりの客が、それも座席からはみ出すような小太りの男性だった。不快は無くそのまま東京へと、車内はほぼ満席だった。
仙台の次は大宮と早し。上野で下りて湘南電車への乗り換えも慣れて座って。19時過ぎに電車満杯の湘南電車、藤沢に20時に帰着。
<先頭へ> (平成27年6月30日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |