< 山旅日誌2015年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳

 

 №22 十二ヶ岳初夏ハイク 


 6月10日[水](曇一時晴)    毛無山から十二ヶ岳(1683m)     <p1>
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:41)(5:46)⇒⇒八王子(6:11)(6:20)⇒⇒大月(7:05)(7:22)⇒⇒河口湖駅(8:15)⇒⇒タクシー⇒⇒文化洞トンネル口 (8:35)……松林尾根(9:35)……毛無山(10:20)……十一ヶ岳(11:35)……吊橋(11:45)……十二ヶ岳(12:15)(14:30)……桑留尾コース下山…… ブナ林(14:55)…… (15:45)西湖畔(16:20)⇒⇒バス⇒河口湖駅(16:55)(17:12)⇒⇒特急⇒大月(17:55)(18:00)⇒⇒ 特急⇒八王子(18:30)(18:40)⇒⇒町田(19:10)⇒⇒小田急藤沢(19:55)
  交通費(308+1140+1140+2890+460+300+1140+510+1140+308=\9336)
 
十二ヶ岳望む 西湖展望
(十二ヶ岳) (十二ヶ岳から西湖望見)
 4時前の目覚ましより早く起き上がる。山準備終えて朝食。小田急の一番電車、もう明るい中を出る。始発電車も駅に着く度に座席は込んで来た。この始発電車での山行きも慣れて町田でも余裕で乗換。横浜線は空いていた。 八王子で乗換も山格好は少ない。高尾でまた乗り換えも何度か経験済みである。中央線は途中から高校生らで混みあって通学通勤の電車と。

 富士急行線から富士山富士急線乗換も同じでハイカーは少なかった。 富士急に線に乗ってようやく雲がとれてきた。そうして富士山が車窓にと気分は乗って行く。三つ峠駅でハイカーが降りたがザックに鳴り物をぶら下げていた。その三つ峠には雲がかかっていた。

 河口湖駅で富士を眺めてからバスの時刻表を見にいったが西湖へ向かうバスはしばらくなかった。もう十二ヶ岳に決めていたのでタクシーに、運ちゃんにどのくらいと聞けば2~3千円の返事にまあまあと乗り込む。 白髪交じりの年配者で色々しゃべりながら。毛無山登山口まで2850円だった。帰りのバスも分からないので電話番号も聞いた。昨年に同じコースを登っているのでトンネル脇の登山口は分かっていたが、 近くでトンネルの点検工事の人に案内された。ここは駐めてはいけないのにと指したのは伊豆ナンバーの車、ハイカーはいるようだ。 フタリシズカ

 昨年と同じような雨上がりの道に不自由な目で気をつけながら登っていけばまたハルセミの声に気分も馴染んで行く。 木立越しに雲が増えていたのは分かったが富士が目につかなかった。地蔵や分岐の表示も記憶に新しく休むところも松林までと辿って行く。フタリシズカがよく目についたが日差しが閉ざされがち。 蝉の声に小鳥たちは押されて囁くようにしか耳に届かなかった。 富士は雲に 人影はまったくなく岩にしみいる、いや森にしみいる蝉の声であった。 (富士は雲に覆われて→)

 松林を抜けてまた薄暗い森の道、道脇の草などを物色しながら登ってようように前方が明けて森を抜けた。右手に河口湖がのぞかれ遠く山中湖の湖面も見えた。だが振り返り見る肝心の富士山はウソのように広がった雲に覆われてしまった。 それでも視界が広がり気分は悪くなかった。蝉の声は途絶えたが代わりに野鳥の鳴き声が耳に届いてきた。

アヤメ  昨夏はアヤメが咲いていたなどと行けば蕾のが一つ、咲き終わったのが一つと寂しき。ヤマツツジは時折赤い色を添えていた。毛無山近くになってひっそりとアヤメの立ち姿一輪や良し。 くねりながら登れば毛無山山頂、先行者は居なかった。河口湖などちょいと眺めただけで十二ヶ岳へ向かう。 河口湖展望また薄ぐらい森の道となった。

 直ぐ一ヶ岳と標識が。なんだ十二ヶ岳という名からウソのように順番に高みを11まで標識が付いていた。顕著なのは四ヶ岳辺りの展望所と十一ヶ岳だった。30年前にここを下っているが結構きつい尾根道だったくらいしか記憶がなかった。 十二ヶ岳望む 所々ロープを伝って気を使う登り下りがあったが。ジュウイチが鳴き、大淵谷辺りからツツドリの鼓も届いた。ホトトギスも小さく。そうして近くでヒガラが元気に囀ってくれて録音機を取りだした。

 四ヶ岳辺りで左がガレて展望所となり一息つけた。青葉に覆われたすくっと聳えた十二ヶ岳が望まれた。結構登っていかねばならないと覚悟して数えて辿る。 十一ヶ岳十一ヶ岳で人声が聞こえてきた。団体さんが騒いでいた。 深い緑の中で姿は見えず。十一ヶ岳の登り下りは険阻な山稜。吊橋 十二ヶ岳への鞍部に結構危なっかしき吊橋、先行の団体さんはここで騒いでいたのだった。両手で吊っているワイヤーロープをつかみながら渡る。

 吊橋渡ってから急登だったが上を行く団体さんが騒ぎ声と共に時折落石を。2度ほど下にいるから気をつけてと怒鳴った。それでもしばらく間を置いて落石に気をつけながら登る。 岩のゴツゴツした木立が空けて視界が開けたところでひと息つく。ミソサザイが近くでトレモロを響かせて気分良し。ツツジも咲いていた。

 人声が幾分遠くなったので安心して登って行く。山頂かと思ったところは手前の桑留尾への分岐のあるところだった。もう少し先の高台が山頂のようだが団体さんが今行ったばかり。 十二ヶ岳山頂 それを避けてここらで昼餉の場所をと周りを探したが展望の利く良きスペースはなかった。取り敢えず行って決めようと十二ヶ岳山頂へ。もう十二時過ぎていた。

 祠が見えて人声も。5~6人の年配者がシートを広げて昼にしているところ。狭い山頂に落ち着かず、挨拶交わし祠に拝礼しただけで過ぎる。うまい具合にその先に良き場所があった。 崖っぷちのためロープが張ってあったがそれをまたいで視界良き開けたガレ場へ。一気に西湖の近くまで落ちていた。 十二ヶ岳にて昼餉足場だけ気をつければ良きところ。 富士山は見えなかったが遠く本栖湖も見えて鬼ヶ岳に節刀ヶ岳も展望出来た。

 シートを敷けば昼餉には申し分なし。近くでコルリも囀ってくれた。山頂から人声が聞こえたが姿は見えずや良し。コガラも長閑に鳴いていた。ガスで湯を沸かしながらまずは缶ビールで喉を鳴らす。 富士見でないのは残念だったがクニマスのいる西湖を眺めてうまし。30年前来た時はあの西湖にツブラ小屋を作って過ごした辻まことさんの話に誘われたのだった。  <画文集 山の声他>

 十二ヶ岳で昼餉 辻さんが過ごした頃はまだ文化洞トンネルはなくあの周遊道路も出来ていなかった昭和20年過ぎた頃か。今も幾分静かになった西湖だが当時は河口湖の賑やかさに比べてもっとひっそりしていたようだ。 辻さんの画文集山の声は今でも時折取りだしては楽しんでいる。あのずいどう開通も面白き。

 缶ビールを飲みバーボンのお湯割りやり出せばもういつもの我が山の一時。いつの間にか団体さんが背後を去って行った。それからは人の気配はなくセミが鳴き始めた。 相変わらず雲が垂れ込めているが節刀ヶ岳辺りの空は明るく雨の心配はなかった。ラーメンで閉めてそのまままどろんだ。目が覚めても周りは変わらず西湖が見えるだけだった。 十二ヶ岳山頂

 片付けて山頂へ戻る。もちろん人影は無く祠が二つあるだけ。また拝んでから山頂を後にする。桑留尾コースを下山。最初はロープ伝うなど結構気を使ったが ブナ林に入ればもう穏やか、秋にはまた来たいと思わせる良き尾根であった。 ブナの大木だが西湖までは遠かった。 松林に入ってからも時計の標高見るとまだまだ。バスの時刻など調べていないので16時過ぎにはバスはあるだろうくらいに下って行った。

 一回滑ってついた手が泥だらけになったが洗えるような沢には出合わなかった。真っ直ぐ下って西湖へと下るべきだったかと後悔したがトラバースのように文化洞トンネルに近い方へ向かった。 ようように車の音が聞こえ木立に民家が見えてほっとする。直ぐ車道、バス停もあったが手を洗えるような所はなかった。バスの便を見ると16時20分までなかった。30分あるので体が拭けるところを探して文化洞トンネル方向へと。 黄昏の西湖

 西湖に降りれる砂地が有りそこへ下りようとしたところにバスが通り過ぎた。後で時刻表見ると周遊バスが別にあった。 ザックを砂場において湖で体を拭こうとしたが藻のような細かいのが浮いてタオルを濡らすのに気を使った。人声がして見れば近くに魚釣りの連中が戻ってきたところ、釣果を計量秤ではかっていた。クニマスかと見たが知らず。 その釣った魚はまた放すのかボートでまた湖へ。また静かになり、体を拭き下着も着替えてさっぱり。

 バス停に戻りバスを待つ。来たバスは周遊バスだった。運ちゃんも途中から乗る普通の客に戸惑ったようで料金は下りるときにと。客は観光客、それも外国人が多し。 トンネルを抜けて長浜や河口湖沿岸から乗り降りするのはほとんど東南アジアからの若者達。白人の年配家族もいたが。観光周遊バスに河口湖駅まで寄り道しつつ。他の客は券で降りていたがこちらは運ちゃんが計算した金を入れて最後に下りた。 富士急行線特急

 河口湖駅に17時前、丁度特急があったので御殿場経由はやめて特急券買う。缶ビール買い込んで快適な車内へ。車内で飛び交う言葉はちんぷんかんぷん。富士山周辺は異国の雰囲気だった。 生憎富士山が見えなかったがその雲に覆われた富士を想いながら缶ビールを開けた。異国から遠くやって来た観光客らはさぞかし残念であろうが朝は見えていたので良しか。

 富士急行線の特急だが各駅に止まらないだけ、のんびり走っていた。 町田乗換は夕暮れ前の席に座っていた若い白人は車窓は見ず携帯ばかりと。 大月では中央線だったがうまい具合にこちらも特急が5分待ちで。特急券また買い込んで乗った。座れたが、指定席に乗った外人さんらが後から移ってきてばらばらに席を取りながら満席に。 キップ拝見で皆さん慣れて連れに指差しながら対応していた。

 八王子までは快適だったが横浜線乗換は通勤電車に町田まで立ちっぱなし。乗り換えの町田では夕雲が素敵に輝いていた。小田急も混雑、相模大野で始発の江ノ島行きへ乗換で座れた。 ぼんやり車内を眺めながら、三人に二人は携帯を見つめていた。藤沢に20時帰り着く。
        ページ先頭へ               (平成27年6月12日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳