湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(高松山山頂) | (大野山西休憩所にて) |
取り敢えず山へだった。まだ暗いので富士山も見えずでつながった圏央道から東名入って最終的に御殿場辺りで行き先決定と出発。 ところが東名から見えた富士山に雲がかかっていた。 夜は雨という予報もあり富士山はもう駄目かと静岡へはやめて大井松田で降りた。 (尺里峠第六天の我が車RAV4→)
さてと悩んだが西丹沢へ入るにも雲があったので近場の高松山に決めた。入りこんで高台から予想がはずれて富士山がすっきり見え始めていた。雲は朝方だけだった。 引き返してまた東名へとも思うも面倒とそのまま第六天の登山口まで。もちろんまだ人影なくウグイスが素敵に囀っているだけだった。近くの飼い犬には吠えられたが。
富士山の雲は取れてすっきり、愛鷹山や箱根もよく見えていた。 ミソサザイが右手の谷間よりトレモロを響かせて気分良く。檜林もすっかり伸びて植林の暗さはなくミツマタも咲いていた。 高松山は軽い登り、汗ばむ程度の一時間ばかり。もちろん静かな山頂、ウグイスが囀りホホジロも梢で。目当ての富士山は大野山の上にすっきり。南西側を切り開いてベンチも所々、 公園のような山頂だった。風はなく今年初の録音機も使った。 (←大山望む)
ポンカンと菓子を少々食べて高松山の好展望に憩う。 まだ早いので昼餉はどこかでとまた思案。少々低いあの大野山で昼餉にと女坂の檜林へ下って行く。 またミソサザイの囀り聞きながら長閑な散策であった。駐車場までは直ぐも幾分雲が出たような日差しの柔らかさだった。人と出会うことなく車に戻った。
このまま帰るには物足りないので山北へ下って近い大野山へ向かう。狭い道に途中から仕事で上ってくるトラックなどとすれ違いも時折、うまい具合に避けられた。菜の花が咲いていたがまだこれから。 山北へ出れば慣れた道に大野山へも広い道から入って行く。途中富士見に停車してと。
野背開戸のトイレのある傍らに車を置いて歩き出す。カケスが騒いでいた。富士はまだ良く見えて眺めながら。雑木林や杉林を抜ければ林道に出て休み所がある馬頭観音様の傍らに着く。 汗を拭くまでもなくそのままお詣りして牧場の斜面へと入って行く。伐採されてすっからかんの斜面はただ歩くだけ。その前後の網柵を出入りするが煩わしき。
そこを過ぎれば前からかわらぬススキの原、富士は良く見えて気分も和ぎ春の山ブラリとなった。 足元には所々ヒメオドリコソウやらコムラサキソウ(オオイヌの何とか)が咲き始めていた。 蝶も道端に羽根を休めている。ヘビもそろそろ這い出る季節だ。空は霞んで青さが今一つも雲はまだ湧かずで箱根の山や愛鷹山の双耳峰もよく見えた。
スカイツリーと同じ高さ表示を過ぎればもう一登りで目当ての展望所に着く。こちらも人影はまだ無かった。汗を拭いた後テーブルに荷を広げて昼餉と。 暖かさに靴も靴下も脱いでベンチにあぐらをかいて冷たい物を飲んだ。喉を鳴らす先には白き富士がどっしり。中空を鷹が2羽、ひと鳴きして飛び去っていった。正月早々来た時のあのハイタカか。
定番のサラダなど食べて良い気分にいるところに団体さんが登って来た。よく見る年配者グループ、先行く人に聞けば15人とか、三々五々の列で。 最後の老爺は写真を撮りながらなので遅れてと笑いながら元気に登っていった。皆さんこの良き休憩所は素通りだった。
お湯を沸かしいつもの紅茶にバーボンで満足、ラーメンで閉めて同じようにそのままザックを枕に眠り込んだ。 たっぷり寝て人の声は知らず。片付けて大野山往復であった。 富士も幾分空にとけこむようにうっすら西から雲が広がっていた。牧場にはまだ牛の放牧はなく若草も萌えず、 丹沢の主稜も冬枯れのモノクロームにさえなかった。引き返し下って行く。
途中で若い二人連れに出会っただけだった。また馬頭観音様に拝礼して野背開戸の車へ戻り着く。桜が開花しそうな陽気であった。
嵐の民家にあった老木のしだれ桜がなくなっていたのは残念。谷峨へ下ってR246を山北へ出る。
朝方は左目不自由で気を使うも帰りは慣れてスイスイ。いつもの一般道、国府津のコンビニで休憩入れてと。
R134の4車線工事も完了で西湘バイパス出口の花水橋辺りも渋滞無しや良し。帰藤は14時と早し。
(結果的に最終ランとなった我が車、野背開戸で) <ページ先頭へ>
(2015.3/21完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |