湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(1/4 王岳から富士望む) | (1/5 AM7:43 竜ヶ岳にてダイヤモンド富士) |
談合坂で一服もいつもの通り、駐車場もいつもの日曜より空いていた。大月から河口湖方面の道は何の心配も無かった。河口湖ICで降りて丁度日の出の頃に富士の明けるのを見ようと河口湖回りも生憎雲が広がっていた。 逆さ富士の名所は車停められずそのままぐるりと。対岸の猿回し劇場のあるところに車を停めて富士見をした。
雪が脇に少々あるも道自体は普通と変わりなくそのまま西湖まで入った。まだはっきり登る山を決めていなかったので精進湖まで足を伸ばす。三方分山も考えていたが3年前登っていたので乗らず。 半分凍った精進湖を眺めて西湖へまた引き返し王岳と決めた。
登山用駐車場には車1台があった。日帰り装備のザックに詰め替えロングスパッツ装着で出発。少し雪が残る林道を辿って行く。 車の轍が続いていたので随分上までは入れるようだったが普通の車では無理なダート道。 砂防ダムの工事道のよう。雑木林の道、カケスが騒ぎ、野鳥が落ち葉をさざめかして人影なきもそれなりに賑やか。
林道終点から山道くねくね登って行く。コゲラが幹をつついていたので良いタイミングとザックを降ろして上半身脱いで汗を拭く。カラ類の囀りもあちこちで耳に届くがその姿を探すのに首が疲れた。 登り行くに連れ雪道となりくねくね高度を上げて行く。振り返れば西湖の湖面が木立越しに見え富士ものぞく。
まだかまだかと登って行けば風の音が聞こえ前方の木立が空いて尾根に出た。ようやく展望が開けて気分も良くなった。大気が霞んでいたが山は見えた。残念ながら南アルプスは雲に覆われていた。 富士は雲がとれて頭だけ雲がまとわりついているだけ。そこから笹藪の道、雪は靴がもぐる程度で歩き安し。
もう一登りの汗かきで尾根沿いの高みの山頂へ着いた。案外に男性が先にいた。挨拶してしばらく立ち話。同じコースで登り着いたところだったが全然気がつかなかった。富士宮からで、金峰山なども登ったとか。 我が車が冬用タイヤでないのに驚いていた。彼は先に鍵掛峠へ去って行った。それでようやく雪の上にシートを広げて昼餉と相成った。身延近しに石碑には南無妙法蓮華経と、三角点もあった。
良い気分で一人富士を見ながら昼餉であった。富士は頭の雲が盛んに変化しながら消えて行く。 眼下に西湖が青い湖面、遠く山中湖も見えた。良い気分で食事を終えようとしているところに鍵掛峠から男性がやって来た。 幾分間が悪く挨拶交わしただけ。 その後直ぐ我が来た道から年配の男性が、この人は話し好きで両方に話しかけていた。 先に来た男性が下っていった後もしばらく話が弾んだ。年配の男性はやはり山は良いと感慨深げに。 この幾分マイナーな山に登ってくる人は近場の山好きであった。
片付けて先に鍵掛峠へと下った。幾分か雪は多くなったがアイゼンなどいらず。それにしても雑木の山を登ったり下ったり遠かった。 地図など見ないので次の高みを越えたら峠などと勝手に思いながらで、がっかりの繰り返しはいつものパターンであった。尾根の先に鬼ヶ岳が見えているのでその下辺りとは思いつつも。
やってくるハイカーはもういなかった。木々に囲まれた狭い尾根の峠らしくない鍵掛峠についてほっと。後はあの根場へ下るだけであったが。どこか日溜まりでマドロミを少々と思いつつ。 途中大岩が有りお地蔵さまが、昔日の甲斐へ抜ける峠道であった。
ブナ林は気持ち良き下りだった。そこでマドロミをと横になったが眠り着く前にごそごそ落ち葉をかき分ける音。背後の上からや谷間の方から近づいてくる。 あの男性はまだ降りてこないだろうからヤマドリか鹿かと気になり起き上がった。後は下るだけだった。
新緑の頃にまた来ても良いところ、ブナ林の明るい斜面をくねくね下った。と、後ろを見上げれば年配者の影が意外にも。その男性に追いつかれることなく根場の古民家集落に出た。 富士をバックに藁葺き屋根の古民家も我が気分には場違いな公園でしか無かった。車に戻り靴だけ履き替え根場を後にした。
山頂の話で聞いたコンビニを鳴沢の方へ訪ねて買い出し。黄昏迫る本栖湖に入って行く。 心配の道はまったく雪無しでスムーズにキャンプ場へ、まだ16時前だったが管理小屋は閉じて水も使えず。 慣れていたのでいつもの場所にテントを張った。水はペットボトルで購入していたので間に合った。
黄昏富士を道から眺めてテントに入る。登山者用の駐車場の車も少なくなっていたが日曜に走り回る車が数台しばらく。おでんを温めながら缶ビールを飲んで落ち着く。ワンカップを燗にする頃には夜の帳も降りて行く。 そうして松林が月明かりに照らされて行く。満月のようだった。
(夜明け前) | (竜ヶ岳山頂、日は上って) |
ダイヤモンド富士には充分間に合うも早めにとパンなどで軽く朝食。サングラスが見あたらず結局無いままスパッツを着けて出発は4時半だった。トイレで用足し、そこへ二人の若者もやって来た。 やはりダイヤモンド富士目当ての竜ヶ岳は人気があった。
何度か登っているのでヘッドランプ便りも道は迷うことなく突き当たりの登山口まで。もうあの犬のような鳴き声は聞こえなかった。山道に幾分左目が不自由な感じも順調に高度をかせいで行く。 くねくね登って行くが曲がる度に月に向かってと、夜行登山もたまには良い。振り向けば後ろから先程の若者二人のライト明かりがちらちら近づいていた。本栖湖の街灯やR139の沿いの明かりも見渡せたがまだ暗かった。
林をくぐり抜ければ展望所だったが富士はまだ真っ黒に沈んで朝霧の明かりがちらほらあるだけ。そのままなだらかな道を進む。後ろから追いついてくる気配はなかった。 帽子をかぶり直したときヘッドライトを落として明かりが消えた。手探りでヘッドライトを探してなんとかライトを点けたが綴じ蓋がしっかりせず押さえていないと消えてしまう。 中国などアジア製は作りが丁寧でないので直ぐ駄目になる。山用品は特に。月明かりも山の端からで暗し。まだ歩くには不便に手に持って照らしながらだった。
東屋がある地蔵のところで一休みと思うもまだその気にならず。牢屋のように囲われた小屋の中のお地蔵様に拝礼しただけで登って行く。道はどろんこが凍りついてでこぼこ、足場は悪しもそのままやっつける。 風が出ていたがそう寒くはなし。斜面の中腹ぐらいで富士の左右の地平が幾分白みはじめた。
道脇の岩場にスペースがあったのでザックを降ろし休憩。上半身脱いで汗を拭く、ランプ明かりで人が来たらびっくりするであろうがまだ下からヘッドランプは上がってこなかった。すっきりしてカメラも取りだす。 そこからしばらく登れば富士が良きシルエットで写真が撮れる状態に明るくなっていた。三脚を据えカメラをかまえた。数枚撮ってそのまま三脚ごとカメラを肩に登って行く。もう雪道だったがもぐるほどはなし。 明かりはもういらなかった。
斜面を登りきれば山頂広場までだらだら登り、富士を見ながら。そこへ後ろから若い女性がやって来た。あの若者二人は途中で休んでいるか。山ガールで元気良く直ぐ道を譲った。右手に南アルプスの白き嶺も見えた。 北岳は白き尖鋭。日の出はもうそろそろだがダイヤモンド富士には1時間近く早く頂上広場に着いた。
先着者は数人。先程の山ガールは仲間が先に来ていた。広い山頂は風が吹き抜けて寒かった。取り敢えず三脚据えて夜明け前の富士を撮ったがその後が幾分退屈な。 男性連中が近くで煙草吸っていたのも風向き悪しに場所を変えたりと。
富士の向こうは日が出たようで南アルプスの連峰が明るく輝きはじめていた。登山者も次から次に登ってきて賑やかになっていく。 あのジャラジャラの鈴鳴らしも何組か、ここは観光地に仕方なきところと我慢してダイヤモンド富士を待った。
前回は10年前に7時半過ぎた辺りくらいの記憶しか無かったが、周りの連中は情報があり40分頃と。その10分が結構じりじり長かった。まだ寒さは我慢出来たが肝心のカメラの電池が持つかと心配になった。 両手には手袋にホカロンで。皆さん風よけに灌木の影にとか場所変えつつ。そうして山頂辺りが微かに光のカーテンが中空へ、何度かシャッター切りつつ。
富士の兜の真ん中に光が差す、同時に歓声が上がった。 それもあっという間に日は上がりほんの数秒のドラマだった。幾枚も撮れなかった。写真にはもうお終いとカメラに三脚そのまま、ザックを担いで下った。 皆さん余韻を楽しんでいた。
大気はやはり霞が有りすっきりせず、南アルプスはまだ良く見えていたが八ヶ岳はぼんやり。昨日の王岳辺りの山稜も幾分霞がち。皆さんがアイゼンで踏み固めて逆に滑りやすい道に気をつけながら。 下から登ってくる人もまだ多し。アイゼン付けるまではいかなかったが時折滑っていた。
直接下る分岐も雪の状態分からずで来た道を下った。今登ってくる人は東屋でダイヤモンド富士を見たようだ。道を時折譲りながらあっという間にお地蔵様のところへ。 年配の男性が直ぐ下って来て地蔵様の後ろの藪で用足しには一言罰当たりめがと。 あの女性組も一斉に下って来た。休みがてら三脚からカメラをはずして片付ける。東屋には用足し済ました年配者が一人だけ。そのまま下って行く。
休んでいた女性3人組を追い越して行くも直ぐ追い抜かけれた。見晴で左手に本栖湖が見え北岳も背後にと良き景に、女性組も素晴らしいわね、と言った途端ブーッとおならの音が。 直ぐ突っ込みを誰かが入れていたが苦笑い、おばさんなら仕方なきもと。その元気な3人娘を目で追いながら下って行く。
まだまだ登ってくる人は多かった。ダイヤモンド富士でなくても人気の山であった。東京を5時に出れば今頃の登りである。林道に降り着けば女性組は右手に行ったので違うところから来たかと思ったが、 あにはからんや遠回りして登山口に来ていたのだった。先回りしたように前に行けばこちらを見た女性組が声を上げていた。
キャンプ場に戻れば管理の人が開け始めの仕事中。それで一声かけたら千円と、戻ってくる手間も省けたが。テントに戻りしばらく憩った。遅い朝食はうどんで。彼女らは駐車場に戻って一騒ぎしながら去って行く。 休んでいる間に山頂でダイヤモンド富士を見た連中も去って行く。こちらはのんびりテントを片付けた。
本栖湖の出口で富士を撮って河口湖へ向かった。帰りは篭坂峠越えてと思い道の様子見ながら。 もう日は高いし暖かいので凍結の心配は無いだろうと。 それに富士がよく見えるので新年山行も有り久しぶりに紅富士の湯へもと寄った。鳴沢の湯からすれば7百円は安し。中も空いていた。
露天風呂からは富士が見えて満足。風呂上がりもそのまま車に。山中湖沿岸回って篭坂峠を越えた。心配の道はいつものと変わらず。須走のコンビニでコーラを買って飲みつつ。あとはいつものコースでR246、
松田まで来ればもう通常。西湘出口ではまた大磯港へのわき道抜けて渋滞をパス。茅ヶ崎でひと息入れて帰藤は16時前と早し。
<先頭へ> (2015.1/8 完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |