湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(大観山より展望) | (アカガシ樹齢5百年の大木) |
早めに起き上がったのでどこかへとカメラなどの軽荷で。本格的な山の気分でもなくドライブハイクのつもり、箱根辺りへと。雲が多かったが遠望は利いて箱根の山波に富士も見えて大観山へと決めた。 R134も西湘バイパスもスイスイ、箱根新道はバスやら輸送トラックののろのろにぶつかったが登坂車線へ避けてくれて後は一気に大観山へと上った。
富士見の場所では2~3人が車を停めて写真を撮っていたが左車線ににそのまま停めて危なし。素人の連中だった。いつもの撮影地には車無し。ちゃんと駐車する場所はあるのだ。 オートバイの暴走には気を付けて写真を撮る。
芦ノ湖に富士山はよく見えていたが上空が曇って今一つ映えず。山も新緑は進んでいた。ウグイスなど野鳥の囀りは耳に良し。あの賑やかに騒ぐ小鳥の名が思いつかない。 ヒヨドリのように騒ぐ鳴き方だがまた違う。調べてもそれらしき鳴き方の鳥は見あたらない。ホホジロも鳴いていた。ホホジロは鳴き方も姿も直ぐ目につく。場所を2~3度移って写真を撮る。
大観山へ足を伸ばせばこちらは5~6台が駐まっていた。大型カメラを三脚に装着してとベテラン達。写真を撮らずにあちこちの話題に弾んでいたが。 青空ではないのでただひとしきり撮っただけ。さて、軽くハイキングにと函南原生林へと向かう。前回は十石峠への車道から入ったので今回は昔ながらの富士箱根ランド側から。
ところが箱根ランドの先は道路が荒れていた。 アスファルトがめくれてたり窪んでいたりと普通車では進めない。我が車はうまく走ればなんとかなった。別荘地帯だがとうの昔に廃屋になっていた。 鶯などは素敵に鳴き合っていたが。少々手前に駐車して歩き出す。
原生林の遊歩道は特に悪いところは無く最初のアカガシの老木の霊気も感じた。まだ朝が早いので幾分暗く湿気もあったが小鳥たちの囀りに気分は盛り上がった。下って左回りに散策。 高い木が鬱蒼と、その上の方は日が差していた。落葉高木が今は春と一斉に新緑を広げている。その種類もブナ林の良きそれで、色んな木々が楽しめた。 その中に所々アカガシなどの老大木が気を放ち森を神聖に。
クロツグミやセンダイムシクイ、ヒガラなど色んな野鳥も楽しく歌いあうのも良し。道はしっかりして迷うところはない。残念なのは樹齢数百年のブナの古木が平成初めの頃倒壊したこと。 この原生林のメーンだったのだ。その観覧台だけが今も残されていて今でも追憶しながら覗いてはいる。
傍らにブナの大木はまだ若木、主に代わるにはもう数百年先のこと。時折野鳥の鳴き声に耳をすまして録音したりしつつ。ミソサザイが中途に鳴くのには録音は残念。 ヒメシャラの高木もその幹の色などともに見上げた新緑も一際目をひいた。
戻る途中老木の倒壊したのも見た。再生を繰り返しているだろうがその老木に代わるにはまた数世紀の時間がかかる。今現在あるアカガシの老大木を愛でて楽しむだけである。 推定樹齢5百年のアカガシの古木にお別れの挨拶して原生林から出た。相変わらず人影は無かった。
鶯などが長閑に鳴き合う道を車に戻ったがさすがに日差しは強かった。車の中はむんむん温度計も29度だった。でこぼこに廃れたアスファルトの道を慎重にハンドル切りながら箱根ランドへ出た。 車道に戻れば富士が幾分はっきり望めたがもうよいと函南原始林を見下ろして後にした。
芦ノ湖から富士もと思ったが箱根新道をそのまま下って行く。西湘に出ればいつものように橘料金所で一休み。光る海を右手に134号線へと。花水川の新橋はもう少しで開通のようだ。 そうなれば名物の渋滞も解消され箱根も日中行きやすくなる。11時前に帰着。 <ページ先頭へ>湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |