湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(南アルプス遠望) | (檜洞丸から富士展望) |
目覚ましで起き上がれず、ウェストバックの忘れ物も有り少々遅い出発は5時半。まだ真っ暗、星が見えるだけ。西湘バイパス辺りで富士がうっすら確認できた。 山北ではまだ覚めやらぬ真っ白な富士を正面に。丹沢湖でピンクに染まる富士をしばし。
西丹沢自然教室はまだ1台だけ、一番バスも客はもちろん無し。自然教室の管理人も同じくやって来ていた。-3度だったがそう寒くなし、でも手はかじかんでホカロン使用。 人影無い林道をツツジ新道口へと向かう。大室山に朝日が差していた。
取口の小沢は凍りついていなかった。落ち葉深い道を登って行く。冬枯れの権現岳も明けた。木立は冬枯れで明るく展望も利いた。良い足慣らしでゴーラ沢出合に、 沢渡りがネックだが飛び石でなんとか。ポリタンに水を補給はいつものこと、まだ汗はかいてないのでそのまま登って行く。
何度も歩いた道にそこここに想いありと行けば人声が急に、道迷いから何人かが登って来ていた。聞けば工事で林道からやって来たと。前はハイカーが間違って下る道だった。登山道を整備していた。
冬枯れの道に富士も木立越しに見えていたが第一展望所ですっきり、ここで上半身脱いで汗を拭いた。先程の工事の若手が直ぐやって来た。彼等も今日の富士はきれいだとしばし眺めて登って行く。 その後を登って行くが彼等ともう会うことはなかった。
右手の山の端から日も差し始め左手には幾分か雪景の大室山も望めて乗って行く。登山整備で新しく鎖場もできていた。そうして雪道となり所々凍てついて木の根っこなどつかみながら登るところも。 アイゼン出すほどでも無かった。
先程登って行った工事の年配男性には追いついた。尾根分岐に11時半待ち合わせでまだ時間があるとか言いながらゆっくり。後ろから人声がしていたがその二人も同じグループだった。 泊まりでも仕事をしていたとか、水はヘリで材木と一緒につり上げてとか。南アが見えてきたので展望の話でも盛り上がる。分岐から右へ少し下ったところから富士がすっきり見えますよと言われて、 我が慣れしき場所に知っていますよとは心の中で。
第二展望所辺りは雪の世界、監督らしき年配者はそこで下から来る仲間を待って声をかけていた。先に登って木道の半分凍った雪に気を使いつつ分岐へ出た。若者達は右手の石棚尾根へ下ったようだ。 人静かなブナ尾根を行けば朝日燦々に小鳥たちも賑やか、ヤマガラがニーニージージー囀りながら木の芽をついばんでいた。コガラも同じく、地べたの雪にも降りたりとせわしない。 良い気分になりコゲラのギーギー飛び回るのを聴きながら木道を辿る。 3月時分には雪たっぷりで木道も埋まりぎみだったが今はまだ雪は来たばかり、一面雪の原だが木道はうっすら溶けていた。
展望は富士山はもちろんだが相模灘が海面を光らせ大島に利島新島までも望見された。三宅島もうっすらかという遠望だった。 塔ノ岳からの主稜もよく見えたが蛭ヶ岳までこちらから見ればなだらかな尾根のつながりでしかない。見覚えのあるブナの古木愛でながらのんびり行く。南アの全貌も見渡せた。
良い気分でいるとやはり人は居た。山頂から降りて来た男性と出会う。カメラを肩の軽荷でこの天気の良さに上気して喋ってきた。ここからの南アはよく見えますねとかなんとか、かまわずこちらも写真撮り。 その男性が下っていけばしばらくまた一人、一登りして山頂に立つ。積雪は4~5㌢というところ。 小屋の方を覗いてから一廻り、奥多摩の方もすっきり見えていた。八ヶ岳も雪峰を、その左奥に北アルプスも見えて嬉しき。
富士山も眺めてテーブルで昼餉をと思ったが渡る風は寒気強し。 山頂祠に拝礼して下った日溜まりで昼餉をと。 祠に修験者の願掛けの木札が目についてよく見ればこの秋の三ツ峠で見たのと同じ熊野の修験者の、 平成25年に東国の山を廻って修行していた。
少々下った所の視界広し斜面の道脇にシートを敷いて荷を降ろした。案外に風が吹き渡ってきてがっかりもそのまま。冷たい物を先ず一杯、ガスでお湯を沸かせば紅茶のバーボン入りで体も温まる。 そこへにわかにハイカーが行き来してきた。下から3人組、丹沢山荘に泊まって縦走してきた若者やらと。
その若者は登り下りで結構きつかったとか、山荘には4人だけ泊まっていたなどと立ち話も少々。その後何人かが登り降りしていたがそう多く無し。ツツジ新道を登ってきた単独行の男性とは熊の話に、 ゴーラ沢で熊を見たとか。それはラッキーでしたね、でももう冬眠しているでしょうにと話が弾む。
ラーメン食べればお終い、まだ富士山はすっきり雲も湧かず。 マドロミは風のないツツジ新道でと片付ける。見返す檜洞丸山巓のブナ林は随分寂しく青空が広く感じられた。またしばらく人は途絶えて静かな冬ハイク。
凍てついた道に気を使いながら下って第二展望所少々下ったブナ林の落ち葉に寝転んだ。良い気分で寝ていたら、男性に大丈夫かと起こされた。道から少し離れていたので変に思われたようだ。 それでもよく寝てすっきり。登っていったハイカーを見ながら立ち上がる。
第一展望所まで意外と長く感じられた。富士山はまだ見えていたが逆行気味で平凡。人気無き道を下っていけば鹿が横切った。声をかければ立ち止まったが白いお尻を見せて直ぐ谷間へ消えた。 その次はヤマドリがバサバサッと直ぐ目の前の斜面を上へ消えた。おいおい、次は熊かなとあの男性がゴーラ沢で見たというのが頭をよぎった。幸いにもゴーラ沢は沢音しているだけだった。
わが家でのコーヒー用にまた水をポリタンに。夕日が淡く差し込む沢を渡って下山と。プロナムードコースは心も穏やかに左手の尾根を時折眺めて林道に降り立った。 人影はほとんど無くバスも客無しで下って行く。朝あった管理人も帰り支度、挨拶交わして車に乗った。
ブナの湯にはもう遅し。薄暗くなった道に冬至はもうすぐだと丹沢湖を後にする。246に出れば帰りの渋滞が頭に、西湘バイパスはもう止してそのまま246だったがやはりこちらも混んでいた。
ガソリンタンクの低下が出ていなければ東名で厚木経由でも良かったがそのまま秦野へ。途中でガソリン補給は143円に満タン。安心して県道を平塚へも混雑変わらずのろのろ。
鶴巻温泉分ける道から平塚へ入る信号まで進まずあきらめるだけだった。平塚抜ければR134はスイスイ、帰藤は19時と遅かった。
<トップへ> (2014年12月22日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |