湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(12/9 富士見台から富士山) | (12/10 夜明け前の富士) |
毎年のように阿倍奥山域へ来ているので買い出しするコンビニやら休む場所も記憶は新しき。六郎木でひと息、小学生らが白い息を吐いて登校中だった。直ぐ先で十枚山への道と分かれるところ。 まだ雪は無い道に安心して梅ヶ島まで入った。
安倍峠を越える道も冬の通行禁止は11日からと上がって行けたが支尾根を大きく曲がったところで道が白くなっていた。北側に先日降った雪がそのまま残っている。 車を停めて様子を見に行けば車の轍跡は凍りついていた。 先は曲がりくねった上り道に引き返す。途中右から落ちる鯉ヶ滝(恋仇とか)を見てひと休憩。朝日が差し、頭上遙かな尾根を林道が見えその横から流れ落ちて来る滝を見て長閑に。
下って行けば途中軽自で来た落ち葉集めの老人が一人。その後の登山口には幾分か若い年配者が同じように落ち葉をかき集めていた。ブロワを休めた間に話を、ここに車を停めたいんですがといえば、 その辺りの落ち葉を先によけてくれた。それで話が弾み、山もやっていたが腰を痛めてやめたとか、釣りの話も。大谷崩へ向かう道では迷う人がいるとか、安倍峠からの山梨へ抜ける道は数年前の台風で崩壊して通行止めとかなどと。
しばし旅先の一コマに気分はほぐれて今季初めての冬装備で昔ながらの登山口から登って行く。4~50年経った檜林、20㌫間伐展示林とあって手入れがされていたが下草はなく暗い林道だった。 登り行くほどに左手の自然林が出てきて展望も開け気持ちも良くなった。その植林地帯から抜け出ようとする手前の左斜面が自然林になったところでザックを降ろした。上半身脱いで汗を拭いた。人影は無く静かな山だった。 谷をへだてて冬枯れの自然林の覆われた山二つが良き景。
重かった体もこれで幾分軽くなり登りも早くなっていた。道がゆるやかになればブナ林、車道が右手から合流する。もちろん車もなく人影も無かった。この辺は日影とならず雪も溶けていたが駐車場の広場には雪が残っていた。 富士山はここからはまだ見えずでそのまま登山口の標識案内の横を登って行く。
冬枯れの明るい道、霜柱も立っていた。30分ほどで安倍峠への分岐、冬場以外は皆さんそこからか。大木もある山道を長閑に登って行けば、カラ類の小鳥がチーチー、ジージーとやって来た。 盛んに飛び動き木の芽などをつついているが姿がはっきり確認できず。近場の枝に来て胸を確認で黒く無しのコガラと分かった。そのふっくらとした姿で枝から枝をしばらく道行きに飛び交ってくれて一人歩きの無聊が打ち払われた。
富士が見えるであろう富士見台までは意外に登り甲斐があった。前方の木立が空いて山の端に出て右手の展望が開いた。狭い尾根でしばらく、右側が崩れたガレでその先に富士見台の看板があった。 もちろんその名の通り富士がよく見えた。大沢崩れも真っ白にいつもと違う富士を見られた。だが場所は悪し、登山道は崩れて左手を巻くようにロープがつけられていた。富士見台も一人がやっと見られるだけだった。写真を撮るには充分。
そこから少し登ったところで荷を降ろして昼餉とした。右手に少し登れば木立越しに富士も見え少々スペースもあった。いい具合に曲がった小木の幹が椅子になった。 いつものように手作りのサラダなど広げてまずは乾杯の缶ビールを開けた。風が幾分あったが日差しはあり寒さはしのげた。
いい気分でいると意外にも人声が届いた。富士見台の下側を登って来ているようだ。やはりこの好天にハイカーはいたなと思いその連中が来るのを待ちながらテルモスのお湯で角のお湯割りをちびちび。ガスを使うまでは行かず。 ところが人声は途絶えて富士見台へも登ってくる気配が無かった。
おにぎりかじってお終い。また登って行く。もう山頂までへの気分はなくどこぞで雪が出てきてスペースがあれば今宵の幕営地と思いながら。まだらに残る雪が所々の道を登って行く。ひと山越えれば雪も多くなってきた。 富士も木立越しによく見えてそろそろと。幾分広くなった尾根の一角、そこから先はまた登り坂でスペースはなさそうで笹原に積もった雪もあると今宵の幕営地に決めた。
雪を足で均した後ザックを降ろしテントを張る。また一苦労はポールの取り付け、夏時分は余裕で一つ目の穴だったが縮んだか二つ目の穴でもようやくだった。エスパースの最初の頃のはこんなに苦労しなかったはずだったがとがっかり、 夏の北岳では冷え込んではずすのに苦労した。購入したのは今春だったのに。真冬が心配なテントだ。風はそう無かったのでポールを通せば後はすんなり。
袋に雪を詰め込んで水の用意も出来た。テントに入ってしばらくして上から人声と鳴り物が下って来た。その鳴り物が煩く顔を出すまでは行かず。その連中もそのまま通り過ぎて行った。しばらくちんどん屋の鳴り物が聞こえたが、 静けさが戻ってまだ時間が早いとカメラだけ持って山頂へ向かった。
冬枯れの道、雪もそう多くなく歩く分には冬靴で丁度良し。何度か登り降りの繰り返し、背後に梅ヶ島の渓谷が見えたり時折富士が眺められたが林層は中途半端。 めざす八紘嶺はただの木立に覆われた尾根のつながりでそのぽっかりした高みだった。右手七面山への山波も木立越し。左手に聖岳が白く見えたがそれも同じくで不満がつのった。険しい斜面の登行もあったがロープがあり難は無し。
18年前の山頂の記憶も展望は無かったのだった。テントを張れるような積雪でもなく石がごろごろ。山頂から笊ヶ岳が木立越しに見えていたが大谷嶺側のコースも七面山側も密集した木立の尾根だった。 展望出来るようにするには自然林を伐採しなければならない。テント張ったとき通った連中は大谷嶺から一廻りしてきたのか雪道に足跡は残っていた。展望出来ない不満を抑えて山頂標識を撮り三角点に挨拶して直ぐ引き返す。
結局このコースで展望が利いたのは南斜面が開けている笹原だけだった。阿部街道筋の山波が茫洋と見渡せるだけ。山伏岳方面も山の重なりで見映え無し。富士が見えるだけでも良しだったか。 安倍峠下った身延側の展望は利いて湖らしきのは雨畑かと思ったが勘違い。いつの間にかできたダム湖のよう。その笊ヶ岳は七面山への尾根の左手にこれも木立越しで見えていたのだった。
人影はまったく途絶えていた。コゲラなど野鳥が時折鳴いて気をひくだけだった。西日はまだ中天、テントに着いたのは15時半。一頻り富士を見てテントの中に落ち着いた。 缶ビールを飲み燗酒を一杯やる頃には夕日が沈んでいった。 その夕暮れを時折テントから覗きながら写真を撮る。風が出ていた。
テントから出て周りをのぞけば身延辺りやら駿河方面の街の灯がちらちら輝いていた。そうして星夜、月の出は宵待月に少々遅く。チキンラーメンで夕食済ませば一寝入り。よく寝たと思ったがまだ22時過ぎだった。 風がどこかで唸っていた。月明かりでテントに木の影ゆらゆらがまた心くすぐる。
風は山のどこかで一晩中唸っていたが気圧が変わったのか朝方の冷え込みはなくコッヘルの水もそのまま。温度計見れば1~2度。静かな朝だった。まだ月明かり、5時に起き上がりわが家と同じくNHKの朝1番聴きながらお湯を沸かす。 足りなくなった水は雪を溶かして補充。沸かしているコッヘルの湯を倒さないように気を使ったり、小さなゴミをすくったりしながら。
紅茶とアンパンで軽く。テントから外を覗けば東空が薄明るく黎明の色。富士も木立越しに黒く秀麗。上は3枚重ね着に冬ジャンパーだが下はロング靴下に厚手のズボンだけ。アイゼンは着けず。小間物とカメラだけ持って外へ出る。
日の出までは時間があったがその前の黎明の東空をしばらく堪能。地平に低い雲があった。富士は雲なくすっきりシルエットで孤高の姿。その右手愛鷹山より伊豆半島側がひときわ赤く染まっていた。 中天に漂う雲はほのかに赤く染まっているだけでまだ光を受けていなかった。
そうして地平の雲の下から赤い太陽が出てきた。光は発せずただほの赤い丸い太陽がゆっくり姿を現し、もう一層の雲の上にもぐり込むように隠れた。その雲の上から一筋光を発した。それがいつもの日の出であった。 一気に世界が明けゆく。沼津湾も明るく輝きはじめた。山上で見る日の出はいつもの事ながら感激する。ましてやこの光景を一人見ているだけである。
しばらく写真を撮りまくった。振り返ってみる木立越しに南アの高峰の白い嶺も明けて行く。今日はもうここでお終いとそのままカメラだけ持って写真撮りと昨日の覚えのある見晴地まで登って行く。 右手の斜面の林でギャーギャー鳴く鳥はアカゲラか、その後は風の音だけ。
東側には富士山が時折見え隠れ、展望出来るところではまた富士山を望んでカメラを向ける。残念ながら南アルプスの聖や北岳は見えたが木立越しですっきりせず。雲もいつの間にか広がって日差しも陰ったりしていた。 尾根右手に昨日は見えなかった北岳の白いとんがりもそれと分かったが生憎木立が邪魔。 左手には聖岳や赤石などだがこちらも木立越しに山の端の上で見えただけで満足するしか無かった。
それやこれやで展望は変わらない八紘嶺まで行かず引き返した。雲が広がっていたが日差しはまだあった。 テントに戻り焼きそばで遅い朝食、残りの角小瓶で紅茶も。登ってくる人はいないようだ。富士をまた眺め直してテントを片付けた。 今度はテントをしまう袋が避けて使えなくなった。寝袋用のを代用する。
もう下るだけ、富士見台でまた富士見をして下った。霜柱が立っていたがそんなに寒く無し。車道に出合っても静かさ変わらず。もう少し下った植林帯の手前で一休憩入れた。小鳥も鳴かずで植林帯もただ下るだけだった。
川音が聞こえてしばらく、登山口に下り着いた。道路は掃き清められていたが昨日のおっさんはいなかった。車に戻り上だけ着替え靴を履き替えればもう後は温泉と。 静かな梅ヶ島温泉地を抜けて前にも入ったことがある黄金の湯に寄る。車が駐車していたので営業中と分かった。昼時で賑わっていた。
温泉だけ入るのに1時間制が有り400円は良し。それ以上利用の700円も安し。我ら登山者には山帰りの汗を流すだけだから500円くらいだったら毎回利用してもよいがそれ以上は今回は止そうかとなる。 箱根などは有名地だからそれでも客は多いがそれは一限の一般観光客だ。
初老の人が案内で立っていて一時間以内はと教えてくれた。利用券にはタイムが印刷されていた。和室の大広間には皆さんそれぞれに憩って、その間を抜け風呂場へ、湯客はそれ程多くなくゆったり入れた。 まだ昼に山帰りは自分くらいか、皆さん地元の老年配ばかり。ぬるぬるして透明の丁度良い温泉だった。露天風呂もひんやりしていたが湯舟は広く5~6人先客がいても煩わしくなく空を見上げてのんびり。
老人らの話に値上がりしてから幾分空いているのじゃないかと常連のよう。休日でないのでまずまずと思ったが、奧の梅ヶ島温泉からすれば賑わいがあった。良い気分で湯上がりにビンのコカコーラを飲む。
車に乗ればもう帰るだけ、狭い道のすれ違いに注意しながらのんびり走って行く。後ろにくっつかれると直ぐ左に寄って譲る。新東名の新静岡インターは近し。高速道路も空いていた。 雲に巻かれていた富士山も清水を抜けたら雄大な冬姿を雲間に現してまた眺めつつ。
眠気に沼津SAで一眠り、目覚めての昼食はカツカレー。食券を購入し、番号と引き替えにセルフサービスも今時のでまだ慣れない。食事はおいしかったが。御殿場からも富士は見えて渋滞することもなく厚木で降りた。 まだ14時過ぎに一般道も混み合わず15時半に帰着。結局圏央道の開通は来年に持ち越しになったようだ。 <先頭へ> (2014.12/13完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |