< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №44 初冬の大山ぶらハイク 


 12月 3日[水](快晴)     阿夫利神社下社から大山(1252m)周遊   <p1>
藤沢(5:10)⇒⇒新湘南バイパス(5:20)⇒⇒圏央道寒川IC(5:25)⇒⇒伊勢原⇒⇒(6:00)大山登山口駐車場 (6:10)……男坂……阿夫利神社下社(7:15)(7:20) ……夫婦杉(7:40)……尾根分岐(8:05)……富士見台(8:20)……ヤビツ峠分岐(8:40)……大山山頂(8:55)(10:20)……マドロミ(11:00)(11:40)……見晴台(12:10)……阿夫利神社下社(12:50)……女坂…… 大山寺(13:00)……(13:30)登山口駐車場(13:35)⇒⇒大山街道⇒⇒伊勢原⇒⇒寒川(14:25)⇒⇒茅ヶ崎⇒⇒藤沢(15:00)  走行距離56㌔ 道路代570円
大山阿夫利神社 大山から富士山
(大山阿夫利神社門前) (大山山頂から富士山)

 4時に起き上がり山準備して朝食。5時少々過ぎての出発。昨夜は迷っていたが出る頃には大山と決めていたので遅れた分は新湘南バイパスなど使って早くと。まだ真っ暗だったが大山がかすかに見えたので乗って行く。 未明の出発

 半年前はヤビツからだったので大山参道からは1年振りか、それで駐車場がもっと奧というのに気がつかずだった。奥まで入っていけば見覚えのある第二駐車場、幾分明るくなっていた。 先着車が何台か、山へかどうかは分からないが。もうヘッドライトはいらない明るさ、冬用登山靴に履き替えて出発。さすがに軽登山靴よりは重し、最初の男坂の登りはきつかった。 紅葉

 紅葉はまだ見られて明け行くほどに色が映えていた。まだ人影無き道だった。男坂の途中で日が差した。その赤い光が山を染めて気分は乗って行く。下社前で汗を拭いて体も軽くなりひと登り、門前の階段を上って鳥居を潜った。 燦々と朝日が差していた。神社の人が出てきてようやく一声発して挨拶を。その男性盛んに咳をしていたのが気になった。

 大山阿夫利神社下社 一年振りの阿夫利神社下社にお賽銭上げて拝礼。境内から朝日まぶしき海原を見れば江ノ島が黒くぽつんとひっついて望めた。後ろからやって来た年配の二人が軽荷もあるがさっさと先に登って行った。 取口の階段は急ももう足は慣れて疲れもせず山道へ。霜の降りた道もそう寒くなかったが風はまだ強かった。

 霜柱 杉などの大木が鬱蒼、メジロが素敵に鳴いて耳を心地良く。ヒヨドリも騒ぎコゲラが頭上の幹をコツコツと楽しき。階段は終わったので歩きやすく余裕も出てきた。道脇にはが降りて白く、 地べたも凍てついていた。 夫婦杉を見てもうしばらく登れば尾根の分岐と調子よく。 夫婦杉後ろから男性が一人ついてきていた。

 なだらかな尾根道、道脇は崩れてその土手に白く霜が先に伸びていた。日が差してくればさらさら溶け崩れて行くもはかなし。富士見台に着けば遠く富士山がすっきり。 写真を撮っているとにわかにハイカーが増えてきた後ろから一人だけでなく次から次へと。上からも一人、二人と早くも降りてきた。その一人は下社で先に行った年配者、早いですね。 よく来るんですかとも聞いたが笑顔を返しただけでそのまま下って行った。 富士山望む

 富士山はよく見える分吹きつける風は強かった。丹沢の山波は雪こそ無いが冬枯れ、常緑の森とまだらな山波。愛鷹山もすっきり見えていた。静かさは無くなったがそれでも間が空いてゆっくり登って行く。

 ヤビツ峠からの分岐どころでも富士を見に寄ったが風は一段と轟々、同じ気分の親爺も寄ってきて写真を撮っていた。ヤビツへ下る人も何人か、6月は同じようにヤビツから往復したのだった。

 神社鳥居 ここからはもう一登り、しばらく歩けば鳥居が見えてくる。潜ってもう一つ鳥居を潜れば阿夫利神社、茶屋の前に出て振り向けば富士山が見える。先着の男性が雨降木の下で飲食中だった。取り敢えず雨降り神社に拝礼。 途中から一緒だった親爺も帽子を脱いで柏手を打って頭を下げていた。その後を同じく。

 山頂茶店 人を見た割にはまだ静かだった。2代目雨降木の傍らのテーブルに戻って毎度同じように昼餉。足元には氷が張っていた。右手の指はかじかんで、今季初めてホカロンを使用。落ち着いて見渡せば海は光り大島が浮かぶ、 江の島も見えた。茶屋の方には富士ものぞいて風さえ治まればいう事なき昼餉であった。

  雨降木 時折ハイカーが背後を通りながら挨拶するも煩わしくなく返した。一人だけ年配のおっさんがキンコンカンコン鳴らして神社付近をうろうろしていたがそのまま見晴へ下って行ったのでほっと。 定番のサラダにスナックエンドウなどで、冷たいものを飲み紅茶にバーボン少々で暖まるのも同じく。 山頂で昼餉ラーメンで閉めて満足。

 簡易モノレールの動く音はまだしなかった。先程の親爺も見晴方面へ消えていたのでたまには変わったとこをと地図で確認してそちらへ下ることにした。こちらが本道かと思うほどハイカーはよく登ってきた。 自分が初めてだっただけのようだ。

 横浜展望 人が途切れた日溜まりの斜面に入りこみまどろみも少々。風もなく日は燦々直ぐ寝ついた。ハイカーの声で目覚めた。老婦人に若者が下って行く後を着いて行く。見晴まで同じような足取りだった。 その名も良き山上の公園広場、テーブルが並べられその幾つかにハイカーが休んでいた。休日ともなればテーブルにもありつけない賑わいだろうと思った。

 見晴台 阿夫利神社下社からはなだらかなトラバース道で汗もかかずに来られるところ、ケーブル利用すれば苦労せず山を楽しめると人気コースのようだ。東京方面、関東平野が一望も良し。緑豊かな大山を眺めて飲食も言うこと無しか。 今まで知らなかったのがウソのようだった。でも休むことなく下って行く。

 樅などの鬱蒼とした常緑の森道も良し。そのまま裏山に来たようなハイカーやら外人さんもいた。でも一雨来れば落石がありそうな斜面の道でもあった。右手に杉の大木もあったが注連縄が飾ってある割になんの案内も無かった。 数百年樹齢の神木か。大山は自然林がたっぷり緑深しで歩いて飽きないところでもある。

 観音様 下社の階段下に出てもちろんケーブルは縁無しと女坂へ下った。若い二人連れが騒ぎながら先に下って行く。いわれ多く歴史ある道、観音様も人知れず道脇に、相模灘の海鳴りも聞こえる岩穴やら芭蕉が眺めた月の場所もあった。 大山寺階段

 工事音が響き大山寺の飼い犬が吠えれば現実に戻る。沢の工事中の箇所を抜け黒と白の犬をなだめて大山寺の境内に出た。参拝客が何人か、拝礼済まして階段を下る。 紅葉が谷間を染め天狗の童子像が見送る中を今回の山旅は終わった。 ケーブル下駅

 日が陰った寂しい道をケーブル駅に出れば西日が名残の紅葉を映えさせてまた気分が盛り上がった。参道の土産物屋を抜けて駐車場へと。駐車場は満杯、入れぬ車が2~3台並んでいた。 冬靴を履き替えそのまま車を走らせて大山を後にした。ナビに任せてのんびり走る。時間もあるので新湘南バイパス使わずだったがやはり10分は余計かかった。それでも藤沢には15時着と早し。
                  トップへ>           (2014年12月5日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳