< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №43 晩秋の石割山富士見ハイク 


 11月27日[木](晴曇り)     道志みちから石割山(1413m)   <p1>
藤沢(5:10)⇒厚木⇒⇒道志みち(6:30)⇒⇒大渡(6:50)(7:05)⇒⇒七滝(7:15)⇒⇒椿大橋(7:20)(7:30) ⇒⇒道の駅どうし(7:40)(7:45)⇒⇒山伏峠⇒⇒山中湖(8:05)(8:10)⇒⇒(8:20) 石割神社登山口(8:25)…東屋(8:40)……ベンチ休憩(9:00)(9:05)……石割神社(9:10)……石割山 (9:30)(9:40)……二十曲峠 (10:05)(12:40)……石割山(13:25)……石割神社(13:45)……(14:15) 登山口駐車場(14:20)⇒山伏峠⇒⇒道志の湯(15:00)(15:30)⇒⇒椿大橋(15:40)⇒⇒青野原⇒⇒宮ヶ瀬湖⇒⇒半原⇒⇒厚木⇒⇒新圏央道寒川(17:30)⇒⇒新湘南バイパス ⇒⇒藤沢(17:55) 走行距離177㌔  道路代570円  石割の湯600円
石割富士
(石割山から富士山) (南アルプス展望)

 4時に目覚ましで起き上がり予定通り山へ。朝食後出発は5時過ぎ、真っ暗だが星が見えた。今回は石割山に決めていたので昔ながらの412号線を厚木から道志みちへ。 低い雲が山を覆っていたがこれは雲海ので晴れ上がる予感。

 大室山雨上がり いつも寄る大渡の渓谷に入りこみ雨上がりのしっとりした晩秋を楽しむ。大室山山巓付近は雲がとれて朝日が差していたが谷間は雲がたゆとうて良き風情。 見えないが川音も聞こえて山の想いが。そこから雲がとれた道志みちへと上って行く。七滝辺りも紅葉が山を染めて良い景色。

 晩秋の道志みち それからまた富士が見えてきた椿大橋にも入りこんだ。向かいの山に雲が這い上がって黒木の森と広葉樹林が色を競って懐を染めていた。橋から見える富士も真っ白雪明けであった。 道志の道の駅には寄らずそのまま入りこんで富士を撮る。振り返り見る山里はまた素晴らしき。満足して山伏峠を越えた。

 山中湖富士 紅葉は終わって冬枯れの景も富士が間近に聳えて雄大。山中湖畔に入りこんでそれも堪能す。白鳥が寄ってきて富士が写る湖面をつつくのも面白し。それではと引き返し石割山の登山口へと入った。  石割神社登山口の駐車場に先着車は4、5台だけ。準備してあの階段を上って行く。4百数段、空に届くかというような杉林の一筋。一段一段ゆっくり、雑木になれば富士が木立越しに見えて気分も乗ってくる。

 人影はしばらく無かった。階段登り切れば冬枯れの尾根道、左手木立越しに富士が見えて楽しき。カケスも騒いでいた。 木立越しに富士山見ゆ 前回は紅葉真っ盛り、右手の尾根が素敵な色模様だったが今はただ茶系のモノトーン。 ベンチのある場所も毎度休むところ、富士が真白く映えて、前山の尾根を下ったところに山中湖の湖面が青し。

 汗を拭けばすっきり体も幾分軽く、一登りで気分良いブナ林となり石割神社に着く。すっかり葉は落ちて日当たり良くその名の大岩、傍らに社がおわします。お賽銭上げて拝礼。 石割神社 そこへ人声が聞こえた。下からは早々ににやって来たかと見下ろせばその影はなかった。細い山道となりくねくね登って行けば相模の方は雲海になっていた。木立越しでその景観をうまくとらえられずや残念。

 上から早いハイカーが小さい鈴音立てて降りて来た。挨拶交わしただけで登り行けばあの人声の主だったか若い二人連れが見えた。その二人が山頂に登り着いて直ぐ後から、 男性が歓声を上げて来て良かったでしょうと女性に。その気分を引き取って挨拶交わした後写真を撮りまくる。 南アルプス雪稜遠望 富士山はもう何の障害もなく真白くすっきり。そうして南アルプスが白銀を連ねて感激。 甲斐駒は雪薄くも北岳から赤石聖までたっぷりの雪の峰を連ねていた。忍野の町は箱庭のよう、山中湖も景を引き立てる。二人が居なければ感動独り占めだったが。

 ひと息ついて送電塔から二十曲峠へ前回と同じく下って行く。ススキの穂も枯れて道は霜が降りていた。左手の植林守る柵が苦々しく峠まで富士見がすっきりできないもどかしさは変わらず。 小鳥たちの囀りが気分を戻してくれた。遠く戦争ごっこの砲弾も聞こえ来る。松2本の石碑のあるところを過ぎればいつも賑やかな峠だったが人声なし。

 二十曲晩秋富士 二十曲峠に来てカメラをかまえている人がいないのは不思議な感じ。もちろん車は一台もなかった。看板が有り11月から翌年3月まで道路工事で通行止めと。 看板の日付は26年11月から26年3月と年が違っていた。車がないので27年の間違い。納得してこの快晴の峠で富士を独り占めとは嬉しき。

 名残の紅葉がある定番のロケ地で自由にカメラをかまえられた。そうして枯れ草の日溜まりにシートを広げて昼餉と。 二十曲峠で昼餉 風もなくたっぷりの日差し、真正面に富士山がおわします。いい気分でいれば上で素っ頓狂な声が響いた。年配の男性が車道をやって来て峠の展望に感激して声を発したようだがすぐ下に人がいたので、済みませんと挨拶もおかし。 その男性しばらく静かにしていたのでこちらもかまわず冷たい物を飲んだ後は定番の紅茶にバーボン少々いれて。1本だけ散り残った紅葉の木があり富士山の端に添えて眺めながら。 卵を入れたチキンラーメンで閉めた後はそのまま腕枕でまどろんだ。

 目が覚めてみる富士は変わらず、左裾に白い雲が湧いているだけ。片付けて帰ろうと車道に登れば先程の男性がやって来た。しばし話を、 南ア展望 山には詳しくないようで赤石岳も知らなかったので北岳から連なる山を教えたり、富士山は年中登れますけど冬登るの命がけですなどと。年配者は車は通行止めに小さい自転車に乗り換えて来ていた。 車で来た人は引き返して峠へ歩く人は居なかったようだ。

 荷を担いだまま立ち話20分ほど、普段喋ることはないのでいい話相手と山の色んな事を、相手もよく聞いてきた。

 別れてそのまままた石割山へ登って行く。もちろん他に人影は無く野鳥が飛び回るくらい。 鹿留山の右手に奥多摩の山もすっきり見えていた。石割山午後の富士

 石割山には中高年二人連れだけと静か、富士や雲の湧いた南アルプスを眺め渡してそのまま下って行く。ハイカーは少なかった。石割神社に数人と途中で擦れ違った二人連れぐらい。 晩秋の良き日冬枯れの道をのんびり下って登山口へ戻った。 石割山冬枯れ 車は幾分増えていたが朝の車とは入れ変わっていた。上だけ着替え靴も履き替え山を後にする。

 石割の湯は休館日で温泉は駄目かと山伏峠越えた。道志のみちは黄昏の光に淡くのどか。道志のみちの駅辺りから温泉が入れるか看板に注意していたら道志の湯が右手にあった。川を渡り結構狭い道を入りこんだところ。 駐車場でどこだか分からず近くの工事の人に聞いたら親切に案内してくれた。やはり行き過ぎて迷う人が時折いるとか。 道志の湯 駐車場手前の左手の坂を登ったところにそう大きくない道志の湯はあった。 初めての人にはわかりずらし。

 平日なので空いていた。受け付けで横浜市民ですかと聞かれて神奈川県民と冗談で答えた。村民と同じく安く入れるのかそれ以上は聞かなかった。靴箱の鍵で後で精算、その鍵がまた着替えのロッカーも兼用していた。 それも最初不明で居合わせた客に聞いて納得。

 湯舟はそう広くはなかったがまずまず。体を洗った後湯舟で久し振りの温泉、露天に出れば檜風呂に一人用のお釜風呂が幾つか、 お釜は埋まっていたので大きめの檜風呂へだったが入る時足が滑って危なし。 黄昏の道志みち 夕空眺めて良い湯。年配の客にここは沸かし湯ですかと聞いたらそうだと、やはり鉱泉だった。

 湯上がりにコーラで喉を潤して車を走らす。通りに出て下れば朝撮影に寄った椿橋、 日がまだあり名残の紅葉が染まっていた。その後山の端に日は降りて寂しくなった道を前の車を追って行くだけ。

 途中から宮ヶ瀬湖抜ける道に入ったが半原、厚木へへどちらが近いとも言えなかった。晴れ上がった夕空に丹沢の山の端からジェット機雲が2筋大きくくずれ流れていた。宮ヶ瀬湖辺りはまだ紅葉が見頃ももう薄暗し。

 暗くなった厚木はさすがに混み合っていた。新圏央道に回って新湘南バイパスで幾分早し。26年度中に圏央道がつながるはずだが工事が遅れているのか音沙汰なし。帰藤は18時になっていた。           <トップへ>      (2014年11月29日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳