< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №40 三頭山晩秋ハイク 幕営1泊2日 (11/4~11/5) 


 11月4日[火](快晴)      風任せ道迷いで三頭山(1531m)へ      <p1>
藤沢(5:05)⇒⇒用田⇒⇒海老名IC(6:35)⇒⇒高尾Jct⇒⇒青梅IC(6:06)⇒⇒檜原⇒⇒藤倉(6:50)⇒⇒⇒ ⇒山家(7:35)(7:40)⇒⇒(7:55)風張峠(8:10)……里山道……鞘口峠(9:15) ……森林館(9:25)(9:30)… …三頭の大滝(9:50)(9:55)……ブナの道……ムシカリ峠(10:45)……三頭山(11:00)(12:15)……鞘口峠(13:30)……(14:15)風張峠⇒⇒檜原⇒⇒数馬⇒⇒風張峠(15:30)⇒⇒月夜見展望所 (15:35)(15:40)⇒⇒奥多摩湖⇒⇒奥多摩駅(16:25)⇒⇒水根沢(16:45)⇒奥多摩駅⇒(17:05)氷川キャンプ場<幕営>                           テント代800円 往路道路代1660円
奥多摩秋尾根 ブナの秋
(11/4 奥多摩秋尾根) (11/4 晩秋の大木)
 4時に起きて準備して朝食。相変わらず行き先が決まらず漠然と奥多摩方面に車走らす。先週に続いての圏央道、高尾からそのまま青梅へと。福生で降りた方が近いかなとと思ったがはっきり山を決めていないので慣れている青梅街道へ。

 なるべく知らない山か、近頃行ってない山と最終的に三頭山に決めたんだったが。ろくに地図も見ないで山の地図で三頭山の都民の森をめざしたがナビに頼らない悪い面が出た。 檜原の三叉路で左へが正解だったのに引き返し右へ入って行ったのが間違いの元だった。 秋川渓谷にて

 バスが藤倉まで入っていたがこんなところを通ったことが無いといぶかしく思っても昔のこと、だんだん道は細くなり深山幽谷へ入りこんでいった。行き着いたところが一般車は通行止めの林道、 狭い道の先にヤマドリが悠然と歩いていた。 ヤマドリ 地図を見て引き返し倉掛尾根の林道を行けば奥多摩周遊道路に出られるだろうと少々戻ってくねくね尾根へ車を走らせた。

 生活道路であったか尾根に出たところで山家が2~3軒、林に囲まれ畑が傍らに広げられていた。尾根沿いに道があったが看板が有り一般車は遠慮をと。 御前山それで一軒屋の下の小びろい広場に車を停めて周りを見学。 開墾地の先は開けて御前山であろう山波が展望出来た。人影は無くよく晴れた空、のどかな山間だった。

 山家にて と、そこへ首輪つけた柴犬が人なつこく寄りついてきた。左目が幾分年老いた目つき、餌を欲しているようにふらふら歩いて。 手を振り払おうとすればその手先の地面を見て鼻をこするように探す仕草は目が悪いのか。そこへ軽自が上って行った。奥多摩周遊道路に抜けられるかもと期待してその後を追うと直ぐ軽自は引き返してきた。乗っていた老人に窓越しに話を聞けば、 この先に車止めがあり行けないと。人は通れて三頭山へは歩けるとも。そのゲートの鍵は持っているがともぐもぐ。お願いして開けてもらうのだったかと別れてから思った。シワが老齢を現しているその老人の車には不法投棄監視車とあった。

 取り敢えず車止めまで行こうと決めた。鞍掛尾根は低木となったり左手は伐採された跡で開豁なる山上ドライブとなった。紅葉の尾根幾筋か北秋川へ落ちている。遙かに海が光って見えた。切り開きを行けば鉄の柵が閉まって通行止め。 その先に人影が見え駐車場らしきのがあった。最初は何だかわからなかったが地図から奥多摩周遊道路で風張峠と確認できた。 紅葉

 あの老人が教えてくれた通りここに車を置いて三頭山へ往復出来る。日帰りザックに荷物を詰め込んで出発する。柵の横を簡単に通り抜けられた。道路を渡った先に看板も有り風張峠と。山道へ入れば車の音も途絶え静かな落ち葉の道となった。 都民の森から三頭山周遊では味わえない晩秋の良き道となった。

奥多摩湖望む

 左側は手入れされてない植林で暗かったが右手は葉の落ちた雑木林、木立越しに展望は利いた。奥多摩湖ものぞいて、日の差している石尾根が雄大。奥多摩へ落ちる支稜は紅葉で彩られていた。 時折野鳥たちも囀ってくれて楽しき道行き。

 ブナの紅葉 都民の森へ入って里山コース、まだ静かでブナやカエデなどの木々が赤黄色と着飾って日に映えていた。落ち葉を踏み首が痛くなるほど見上げて写真撮りながらぶらぶら。 ブナなどの大木も所々に有り色を添えて華やかに。

 今度は右手が黒木の森となりチェンソーの音が響いてきた。その働く人を見て鞘口峠へ出た。直ぐ人影が、 年配の男性で挨拶がてら水場はありますかと聞いた。10分ほど下ったところに森林館が有りそこでと教えてくれた。この好天にやはり人気の山はハイカーが絶えなかった。

 三頭の森 気分を変えて森林館へ、館の中に入り事務所の女性に水をと聞けば親切に案内してくれた。 水を補給している間にも人声が絶えず。挨拶はほどほどに三頭ノ大滝コースから三頭山を周遊することにした。歩きやすい藻屑の道、日は燦々、道脇の木々の紅葉も映えて楽しき。 山歩きという寄り公園の散策と気分を変えた。三頭の大滝 大滝は直ぐ、吊橋は滝見物のためだけにあった。森におおわれた絶壁から一筋の滝が流れ落ちていたが一目見てそれでお終い。まだ見物者は少なかったがそれでも後から続いていた。

 三頭山へ向かえば極端に人影も少なくなった。滝上を通って沢沿いに気持ち良いハイキング。風に落ち行く葉がさらさらと。紅葉の盛りは過ぎていたがそれでもまだ楽しめた。人静かになったと思ったが浅はか、賑やかに歩く人の群れが、 いやかわいい幼稚園の遠足にぶつかった。3つか4つのかわいい子らが先生やらお年寄りに手をつながれたりしながら歩いていた。 泣きっ面で歩いている子もいたが皆無邪気な顔して元気だった。先生の声も大きかったがあの鳴り物の音よりは全然微笑ましき。 幼稚園の遠足紅葉がきれいねと先生が指を差しても子供らは関心がなさそう。

 道行きが一緒なので追い抜きがてら同行しばし、 ファイト、ファイトと声をかけて上げれば子供らも合わせてファイト、ファイ等と続けてくれた。写真撮りながらでも子供らより先になりまた静寂が戻った。そこへミソサザイが一鳴きや嬉しき。 紅葉もゆコゲラも飛び回っていた。見上げるような斜面の木々、 桂木の大木やらの紅葉も途中まで。

 人影が途絶えて回りの林もすっきり葉なし。結構登って峠に着いた。笹尾根のムシカリ峠。冬枯れの木立だったが富士は見えなかった。そのまま尾根沿いに三頭山へと向かう。明るい林で気分良しも、 頂上近くになり鳴り物の音が聞こえてがっかり。近づけば年配者が腰に風鈴二つをぶら下げて歩いていた。そんな煩くはなかったが前後しばらく耳に障った。

 三頭の富士山 一登りで山頂、やはり人は多かった。南側が開けてそこから富士が望見された。もう11時に富士山も平凡。写真を撮って広い山頂の北側へ少し離れて木のベンチの傍らにシートをひいた。 富士は木立越しに少し見えるだけだったが喧騒からは少し離れて。だがやはりこちらへ何人か、先程追い抜いた鳴り物のおっさんがそのままキンキンキャン鳴らしてきたのにはさすがに一言かけた。直ぐはずしてくれて近くに座って休んでいた。 山頂で昼餉

 風が少々、汗を拭いた後上だけ下着を着替えてヤッケも着た。冷たい物を先ず、うまし。持ってきたサラダや果物などよく食べた。その途中、幼い子供らの賑やかな声もやって来た。山頂に着いて男先生が富士山見えるとはしゃいで子供らに、 先生は3度来てはじめて富士山を見られたと感激していた。幼稚園恒例の三頭山遠足だった。 幼稚園の遠足

 その子供らはこちらの直ぐ近くで弁当を広げた。子供らの賑やかさは少しも気にならなかった。弁当をつついて食べている幼き子らの顔を見ているだけでほのぼの、笑みがこぼれた。 何人か初老の男性らも孫をかわいがるように付き添っていた。

 卵付きのチキンラーメンでお終い、片付ける。富士をもう1度のぞいて子供らより先に下る。ブナの森道に気持ち良い下りだった。こちらはまだ紅葉が楽しめて。時折人と会うも笑顔で挨拶。鞘口峠からは朝と同じで人影まったくなし。 行きと同じく紅葉愛でながら。落葉の道、晩秋の峠道や良し。奥多摩秋尾根

 木立越しに見える奥多摩の山脈も黄昏に淡し。風張峠に戻って往来の車に気をつけて柵の横を抜けて我が車へ。そのまま変わらず一台だけ端っこに。乗り込んで狭い尾根道を下っていった。

 今宵は奥多摩湖辺りで幕営と、明日の天気も期待して。 すれ違いに気をつけながらもバス通りの藤倉まで一旦下り、檜原村の三叉路から檜原街道を本来の数馬へ。柵一つ挟んであった奥多摩周遊道路へ向かったがバイク野郎やらスピード狂の車におっ立てられたりすれ違いに注意しつつ。

 奥多摩秋たそがれ 風張峠に戻って馬鹿野郎、柵一つが10数㌔の遠回りであった。もうたそがれに山も日暮れ近し。下って月夜野展望所から奥多摩湖などをながむ。石尾根も黄昏に淡い色。若い二人連れ多し。結構冷え込んでいた。 奥多摩湖に下れば温泉に今宵のテント場だったが買い物もあるので奥多摩駅まで下った。

 残念ながら何度か寄ったことがあるもえぎの湯は休みだった。もう16時を回っていたので他を探す気にもならず、 買い出しをすまして水根沢キャンプ場へまた戻って行く。近くに氷川キャンプ場があったがその気にならず。入りこんだ水根沢も不案内、テント場は車道から少々歩かねばならないようでやめた。駐車場は一日5百円と看板があったが。

 夕月夕空には12日月が輝きはじめていた。 もう氷川キャンプ場に決めてまた下って行く。17時過ぎに着けば事務受け付けはもう終わり、何度か声をかけたがしばらく返事は無かった。まあ河原に出ればテントは張れると思っていたら年配の男性が出てきた。 声をかけたら16時半で終わりだけどいいですよと受け付けてくれた。8百円払って受け付けをすます。

 暗くなった河原に行けば何張りか有りそれぞれ火をたいて夕餉に賑やかだった。そのテントらとの真ん中辺り、空いたところに張った。前回は一人だったが休日でもないのに6~7張り、親子連れに若者が多し。 テントに入って着替えを済ませば後は飲むだけ。幾分疲れ気味だったがビールを開け燗酒を飲む頃にはいつもの旅の夜となる。

 テントから煌々と輝く月見も出来た。おでんに焼きそばで食い物もまずまず。最後はバーボンのお湯割りも。周りは少々賑やかだったが傍を流れる川音が人声をやわらげてくれた。酒の酔いもまわり眠り着いた。         ページ先頭へ


 11月5日[水](曇)     トラブル有りも朝帰り     
氷川キャンプ場(6:00)⇒⇒青梅(6:50)⇒⇒青梅IC⇒⇒入間IC(7:10)⇒⇒入間⇒入間IC(7:30)⇒⇒厚木P (7:55)(8:05)⇒⇒海老名IC(8:11)⇒⇒用田⇒⇒藤沢(9:00)   帰路道路代1810円 総走行距離292㌔
 夜半過ぎからまた寝たり起きたり、周りのテントの連中の話し声は2時頃まで聞こえていた。山のテント場ではあり得ないことだが都会に近き行楽地のキャンプ場、羽目を外すために来ているような。 まだカラオケや花火などは無く人声は川音でかき消されてそう気にはならなかった。

 氷川キャンプ場事務所 月夜だったが朝方には曇っていた。変な鳥の鳴き声にもういいと起き上がったのは4時半。周りはしーんとして寝静まっていた。洗顔した後パンなどで軽い朝食すます。見上げる空は幾分明るくなっていたが雲ったまま。 テントを片付けていると近くに張ってあったテントから若い男が起きてトイレへ、少し離れていたので挨拶交わすまで行かず。夕べ遅くやって来たのか他のテントと違い山用、同好者が居たようだ。

 テント片付けて車へ。まだ人影無しの管理事務所。駐車場の照明だけが明るかった。さてどうしょうかと思うも紅葉狩りなどは曇り空に乗らずそのまま帰ることにする。 ナビに頼らずこのまま青梅街道下って行けば圏央道にぶつかると安易。案内表示に左が圏央道の青梅IC、右が日の出ICでこちらが近そうだったが来たときの方を選んだ。

 前もそう感じたが圏央道に入るまで遠かった。それに途中で案内表示が無く真っ直ぐ走る不安も出てきた。ナビの地図を時折確認するが設定していないときの走行位置ははっきりせず。途中ガソリン補給はリッター153円4千円指定で。 ようように青梅ICの入り口だったが料金所を抜け八王子方面を確認した先に車がこちらへ向かってくる錯覚にとらわれてそのまま左へ入ってしまった。本線に入ってから気づいても遅し。

 次の入間で引き返そうとしたが直ぐ事故渋滞、のろのろで踏んだり蹴ったり。まあ帰るだけだからと。事故は入間インター出口の直ぐ近く、ぺしゃんこに潰れた車をレッカー車がつり上げるところだった。 運転手は無事ではなかったような、その先に大型トラックが停車しレッカー車に運ばれるところだった。

 ちらりと見て圏央道を降りたが大通りを引き返せば入口があると思い左回りに戻れば本道は同じ所とがっかり、その後は細い道に入ったりで一方通行の迷路へ。 檜原村有情 本通りに出ようと行けば圏央道から遠ざかって袋小路と。 仕方なくナビさんすみませんねと帰宅へ設定した。そのまま案内通りに行けばすんなり入間インターから圏央道に入れた。
 (←11/4 檜原街道にて)

 土地勘が無いところではやっぱりナビだった。後は何にも気がかり無く、曇り空の相模へと走る。高尾Jctから先は我が古いナビは知らず、もういいよと。初めての厚木Pで一休みも結構混み合っていた。 海老名インターで降りたが料金所前から渋滞、朝の通勤ラッシュにはまった。藤沢への道に入れば後はすんなり9時に帰着。
              先頭へ                (2014.11/7完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳