湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(三ツ峠秋富士) | (三ツ峠木無山展望) |
行く先は相変わらずのその場任せ、中央道に入って談合坂辺りで決定と。一応河口湖辺りか大菩薩周辺の紅葉狩りハイクとだいたいは。快晴だったが富士を近くで見たく三ツ峠に決めた。 海老名から圏央道、入って直ぐまだ薄暗い道路脇に覆面パトカーが獲物を捕らえていたのをちらりと見てスピードに気をつけた。
高尾経由で談合坂に6時過ぎと早し。この辺りは紅葉まだまだ。河口湖方面へ走り都留で降りた。もう何度も来ているので迷うことはなかったが三ツ峠登山口への入口で行き過ぎた。その先で右折して懐かしき三つ峠駅に入りこんだ。 山始めの頃この駅前の店で買い物や食事したのだったが。富士は覗いていたが写真撮るにはすっきりせず三ツ峠登山口方面へ入りこんでいつものところで富士を撮る。
幾分冷え込んで通勤する人たちは厚着、吐く息も白し。向かう三ツ峠もすっきり日を受けて秋模様に嬉しき。時折停めて写真を撮りながら。前回は雪時分で奥まで入りこめなかったが今回は登山口まで支障なし。 まだ駐車している車もなく人影も無しと静か。靴紐を締め直し手袋つけての出発。
ダルマ石の右手の沢でポリタンに水を。薄暗い杉林を登って行く。途中から朝日も差し始めて明るく、ヒガラなどの小鳥がジージー、ニーニー、チッ、チッとささやくように囀るのが耳に心地良し。 落ち葉を踏みしめて歩くのもいい気分だったが後から何かがついてくる気配を感じた。曲り道を登ってひょいと後ろを振り向くと男性がひょっこり現れた。びっくりしたなーと挨拶すれば、細身の男性は手袋だけして空身、 すみませんねと先へ行く。変だなと思ったがそのまま見送る。
歩き始めの幾分重い体も見覚えのある松林に入りもう一登りと行けば先程の男性が降りて来た。何だと思いお詣りですかと聞けば、散歩ですと返して直ぐ上で富士がよく見えますと言って降りて行った。それから直ぐ股のぞき、 ここからの富士見が先ずこのコースの名所。松の木が幹別れしてそこに富士を入れて見るから股のぞき。快晴に最も良き富士見であった。上半身脱いで汗を拭いてひと息。
あの男性がいなかったらすっきりの一人旅だったが。軽くなった感じで紅葉を愛でながら登り行く。 日が差し込めば紅葉も素敵に映える。全体的に見ればそんなに良い紅葉ではなかったが、 所々見栄え良き紅葉黄葉に首が痛くなるほど眺めては写真を撮って行く。枝越しに見える富士もまた良し。馬返しや愛隣塔やらと由緒あるところを訪ねて登っていくのもいつものこと。急斜面を登って大岩のあるところも同じ。 不二岩、ここではビバーグできそうであるが中に小さな石碑があった。
そこから直ぐこのコース一番の名所、八十八大師に着く。もう何度ここで写真を撮ったことだろうか、数十の地蔵様がおわします。段々朽ちて首のない地蔵様も、赤い首布をした一群として手を合わせ拝礼。 それからいつものようにカメラを一頻り。右手の松も神木の趣、サクラフイルムの宣伝看板が幹にくい込んでさび付いているのも味がある。いつも同じ想いになってまた登って行く。
前方でリスが木から下りて落ち葉の中をサササッと動く。他のリスも同じ行動、冬近しに忙しきか。ほのかな良き気分、疲れもとれる。切り立った落石注意帯をトラバースすれば懐かしき白雲荘跡に着く。 まだ人影も無く山そのものの静けさを楽しんでいた。板東第何十番かの石碑がある。八十八大師と同じように願掛けの木版が置いてあった。 昔ながらの修験者が諸国の霊場を回っているようだ。
朽ちたベランダも懐かしい。ここにあった白雲荘に何度か泊まり翌朝富士を眺めたのは40年以上前の話だが、ここを通る度に思い出している。今も持っている古い地図には白雲荘も載っている。我が山旅の原点でもある。 切り立った岩場の斜面を回り込めばカケスがすぐ前でギャーっと叫びながら飛び立った。驚かされたのはお互い様か。その先でもカケスを見たが人が来たのがもう分かって騒がなかった。
枯れススキの道を抜けて行けば岩場、ザイルが2、3本ぶら下がっていた。回り込めば人影も。その先に数人がたむろ。ここは有名なロッククライミングの練習ゲレンデ。静かな秋の旅は終わった。挨拶がてら声をかければ、 趣味でやっていますとリーダー格の男性が。それにしてもいくつかに別れて岩を登攀していた。自衛隊にしては服装が普通だったが趣味にしてはだらけた格好でも無く余計なしゃべりも無かった。
時々見上げながら過ぎれば、ひょいと後から若者がやって来た。 聞けば同じコースで駅からと、少々話もして写真も撮って上げた。我が若き頃を思い起こす若者であった。その後からもう一人若者が、鳴り物無しや良し。 急に賑やかになったのでそのついでと山頂へ向かった。富士は相変わらず秀麗におわしますであった。
四季楽園への登り道で若い羚羊と出会う。全然人などに関心無く木の葉や草をむしゃぶり食っていた。白毛がふっさりの体に触れるくらい近づいても変わらず。先程の若者もやって来て感動しながらカメラを向けていた。 富士をバックに撮ろうとして藪に手をかけたらトゲのある木があり指を刺されキズが。仕方なくあきらめ、ごめんねと山頂へ向かった。
裏三つ峠から登ってくるハイカーで賑やかな山頂への道。鳴り物も同じく煩かったが霜の降りた道を一気に。山頂からの展望はすこぶる良かった。我が丹沢の山波や奥多摩の山なども。そうして目を戻せば八ヶ岳に遠く北アルプス。 甲斐駒から連なる南アの連峰。惜しむらくは雪がないことだった。余計に新雪光る富士山が神の域と、世界遺産は余計な。山中湖から箱根の山も望見された。
次から次へとやってくるハイカー、皆さん笑顔で写真を撮りあっていた。 こちらはもういいと直ぐ下る。前にも憩った富士見荘近くの岩場の突き出たスペースにシートを広げた。直ぐ後をハイカーが賑やかに行き来し、ヘリが少々うるさく飛び回っていたが先程の岩場の連中と同じ組織か、周りを旋回していた。 それらを気にしなければ眼前の秀麗な富士山眺めての冷たい物がうまし。わが家から持ってきたサラダに落花生などよく食った。紅茶にバーボン少々で落ち着く。ラーメンでお終いも同じ。
片付けて下れば先程の羚羊の姿は無かった。ゲレンデではそのまま訓練中。その脇を通り抜け静か、と思ったらやはり人気の山、昔ながらの本コースはハイカー多し。青い目の若い二人連れもこんちわと何組か。 あの鳴り物も時折、ひどい音を立ててやって来た体の大きな男性には思わず耳をふさいで脇へ避ける。先週に引き続いて人間遭難までは行かなかったが普通の日でも良い天気に皆さんやって来ていた。岩場を過ぎて八十八大師の手前でまどろみも少々。
紅葉愛でたり富士山眺めての下りだったが、朝の静かな山歩きはもう無かった。股のぞきで富士見して終わりと下るだけ。まだ登ってくる人が少なからずいたのには少々気になった。下り着けば車が他に3台。 我が車の傍には三重ナンバーが。上だけ着替え靴を履き替えればもう帰るだけ。
帰り道を少々迷ったが忍野や山中湖の紅葉もとそちらへ。山中湖の紅葉は丁度良い時期だった。富士山も終日雲わかずそのまま望めた。篭坂峠下ったところの須走のコンビニは残念な店終い。 R246に出ればいつもの帰り道も東名の集中工事や西湘バイパスの出口の工事による渋滞があると松田から裏道を通り抜け平塚へ。余計な走りだったがそれでもナビの最初の設定と時間そう変わらず。帰藤はまだ明るい17時過ぎ。 <トップへ> (2014年11月1日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |