< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №38 袈裟丸から赤城山秋ぶらり 幕営1泊2日 (10/24~10/25) 


 10月24日[金](晴曇)      風任せで急遽袈裟丸山へ      <p1>
藤沢(5:00)⇒新湘南B(5:07)⇒圏央道⇒寒川IC⇒海老名IC(5:45)⇒圏央道⇒鶴ヶ島JP⇒関越道⇒高崎Jct⇒ 北関東道⇒伊勢崎IC(7:03)⇒桐生コンビニ(7:45)⇒銅山道⇒草木ダム(8:10)⇒⇒(8:40)塔ノ沢登山口 (8:50)……紅葉場所(9:50)(10:05)……寝釈迦像(10:10)(10:20)……避難小屋(11:15)……賽の河原(11:20)……袈裟丸小丸山(12:10)(13:15) ……賽の河原(14:00)……寝釈迦(14:50)…(15:35)登山口 (15:40)⇒⇒沢入⇒⇒大胡赤城道路⇒⇒富士展望(17:00)⇒⇒(17:30) 赤城山キャンプ場<幕営>                            往路道路代(310+260+4200=\4770)
袈裟丸山紅葉 黒檜山から展望
(10/24 袈裟丸山秋景) (10/25 黒檜山から西展望)
 行く先をはっきり決めての出発でなく1泊も考えていたので赤城山では中途半端、未知の山へ優先で袈裟丸山に決めた。少しでも早くと新湘南バイパスから圏央道利用、厚木過ぎた頃雲間に日の出の輝きがあった。 高尾ジャンクションからの圏央道は車が増えた。それでも順調で晴れた奥多摩の山波眺めながら。後はナビ任せで袈裟丸山中腹の林道設定で。

 高崎Jctからは北関東自動車道を初めて、未知にナビ通り伊勢崎で降りた。市街地もそのままナビまかせでわたらせ渓谷鉄道沿いに出てようやく土地勘が昔の記憶が戻った。山間に入る前の黒保根でコンビニ寄って買い物。 ナビに設定したのは一つ手前の林道だった。少々入ったところで地図を確認してまた国道に戻る。 塔ノ沢登山道

 見映えしない低い水位の草木ダム湖に寄ったりもした。沢入(そうり)から狭い林道を山へと入り行く。途中でまた分かれ道に地図を確認。寝釈迦像を見たかったので右の塔ノ沢コースへ。 すれ違いできない狭い道に気を使ったが直ぐ登山口の狭い駐車場に着いた。先着は2台、日帰り装備のザックで登山届け提出して出発。熊注意の看板があった。

 沢沿いの道、もちろん人影は無かった。鬱蒼とした森をしばらく登っていけば狭い谷、左手に小さい滝も薄暗い中に一筋。朽ちかけた木橋を渡って廊下状の岩場をへつるように登って行く。 紅葉の雑木林 登るに連れ雑木になり明るく気分もようやく乗って行く。

 日が差し込むようになれば紅葉良き林に出た。澄んだ青空バックに黄や赤などの鮮やかな紅葉が展開した。幾分開けた塔ノ沢の中腹、ひときわ鮮明な紅葉も有りカメラを駆使した。紅葉真っ盛りの谷沿い、 沢音がするだけの別世界に我一人であった。首が痛くなるほど眺め写真を撮って行く。 紅葉

 急な斜面を登っていけば寝釈迦のあるところに出た。看板が有りみどり市の重要保存指定と。このみどり市にカチン。伊豆の国市とか中央市とかおかしきその部類。大間々市では良くなかったか。2006年誕生と後で調べたら。 なんでひらがなの市名にするのか、市民を小学生低学年扱いだ。つがる市などもおかしき、津軽では行けないのか馬鹿者共と怒りたくなる。埼玉の字もどこかに行ってしまった。オイオイ道をはずれた。 寝釈迦像

 左手の大岩の上にその寝釈迦像が寝そべっていた。周りは紅葉して日が燦々、気持ち良さそうに。昔から気になっていたがようやく訪れることが出来て満足。だが雲が湧いて広がっていた。 日差しが陰りぎみの中を登って行く。沢も細くなって行くが何度か渡りを繰り返す。そこへ上からおばさん二人が降りて来た。聞けば寝釈迦像を見に来たとかでどのくらい時間はと聞かれて直ぐですと返し、こちらも袈裟丸までの時間を聞いた。 紅葉まだ良し 賽の河原まで1時間くらいでそこから小丸を越えて袈裟丸山までは2時間以上はかかりますと。おばさんらはもう一つのコースの折場に車を置いての往復だった。

 前袈裟丸では明るいうちには戻れないので取り敢えず展望が良いと案内のあった小丸山まではと。唐松林になり沢筋も細々の道を登って行けば避難小屋が見えた。すっかり曇ってしまって気分も上がらず。 二つある小屋のうち、トタン屋根の古いのが避難小屋だったが中をのぞいてその気になれなかった。袈裟丸山は1泊でと思っていたのだったが、西丹沢の避難小屋と比ぶべくもなし。

 一登りで賽の河原に出たがただ石があちこちにつんであるだけの尾根の広場。曇って日も差さず、そのまま尾根沿いに袈裟丸へと向かった。左側は雲が覆ってきていた。 右側は明るいが密林に先の展望も見えなく気分は落ちるばかり。だらだら登り行けば二人連れにようやくあった。年配者、挨拶交わして話も少々、この二人も折場から袈裟丸往復だった。

 袈裟丸山秋景 尾根道1時間は結構長し。休まずなんとか行けばこれから下ろうかという年配の二人連れがいた。展望が良いと書いてあったが岩に上がって灌木越しに見えるだけだった。それでも袈裟丸の山稜が見え、 その中腹が素敵な紅葉で気分が晴れた。雲が時々覆うが前袈裟丸から奧袈裟丸までの黒木に覆われたの稜線が望見出来た。そこへ年配の男性が降りて来て同じように展望。聞けば前袈裟丸はなんの眺望も得られなかったとか、 途中の避難小屋も小さく良くなさそうと。もうとっくに前袈裟丸へ行く気分は失せていたのですっきり。

 小丸山で昼餉 展望が利いた岩の傍らにシートを広げて昼餉とする。冷たい物を飲んでいれば下って来たハイカーがまた。これから登っていく二人連れもいたのには少々びっくり、多分駐車場に戻る頃には暗くなっているだろうと。 袈裟丸山も人気の山、あの鳴り物も煩し。動くたんびにちんどん屋である。それから人が途絶えてしばらく山の気分に浸る。おでんを食べ、おにぎり食べればお終い。まどろむのはよした。

 鹿と遭遇 片付けて一頻り袈裟丸の展望をした後下山とする。同じ尾根道に味気なくただ急ぐだけ。と、けものが林の中を走った。その右手の林をのぞけば鹿、こっちを向いてしばしにらめっこ。尻を振って林の奥へ消えて行く。 ほかに2頭いた。ほのかないい気分になって賽の河原へと。

 避難小屋 そのまま下って避難小屋、行きと変わらずひっそり。泊まり客は無し。沢音が道連れ。寝釈迦往復の二人には会うことはなかった。紅葉の良かった場所も日が陰って映えず下るだけ。何回かの徒渉も難なく下って行く。 寝釈迦ももう見ることはなし。

 塔ノ沢の本流になれば左手の尾根に青空ものぞいて紅葉が映えていた。昼餉中に下って行った二人に追いついた。登山口広場に戻り着けば隣の車の持ち主もいた。 紅葉朝と同じ3台だけ。後からの二人は一番奥の車だった。 16時近しにここらで幕営もあったが、明日のことを思って赤城山へ向かうことにした。

 ナビに赤城山の大沼を設定して下って行く。狭い道も国道に出ればスイスイ今朝来た道。途中から変な山道を走って行くが任せっきり。前を行く車があったのでしばらく同じに安心。 山奥の一軒宿の温泉から戻るように曲がり上るのには少々心配も道路標識に赤城山の文字が見えてほっとした。くねくね曲がり登って行く。時折の対向車には気をつけた。

 一桁の曲りから追って行けば80を越えていたが後は知らず夕日が沈んで赤城山の外輪の尾根に出た。すっきり晴れて地平の山が、そう富士山が望めて嬉しかった。八ヶ岳もシルエットで。車を停めて写真も撮った。 夕暮れ富士遠望 後で地図を見たらスカイボルトライン、赤城山への裏道。日光のいろは坂より急で狭い道だった。

 小沼辺りでは薄暗し。大沼なども人影少なし。キャンプ場へは勘で向かった。湖畔にあるキャンプ場はいくつかテントもあった。石っころの広場ばかりで沼近くの地べたに張った。 管理事務所はなさそうだったがトイレに明かりが着いていた。その近くのテントで騒いでいる声が響いた。幾分離れていたのでまあいいかとヘッドランプ点けて張った。

 酔っぱらいの声は響いていたが、疲れがありテントに入りこめば落ち着く。缶ビールを開けて喉を鳴らした。焼きそばを作り、燗酒を温める頃には酔っぱらいの声も気にならなくなって行く。今宵は新月、星空は期待出来た。 意外にも酔っ払いは早めに静かになり明かりも消えていた。トイレに立った時少々足音高く歩いたは悪し。夜中にまた変な鳴き声の鳥がいた。けものも徘徊していたがそのまま夢の中。      ページ先頭へ


 10月25日[土](朝方霧雨、快晴)   赤城山(1828m)周遊     <P2>
キャンプ場(5:15)⇒⇒(5:20)大沼駐車場(5:35)……尾根(6:15)……駒ヶ岳(6:30)……熊見る(6:45)……黒檜大神(7:10)……黒檜山(7:12) ……展望所(7:15)(7:35)……分岐(7:40)……登山口(8:45)…(9:00) 大沼駐車場⇒⇒赤城山キャンプ場(9:10)(10:40)⇒⇒ 赤城道路⇒⇒前橋IC⇒関越道⇒嵐山SA(12:30)⇒⇒鶴ヶ島JP⇒圏央道⇒海老名IC(13:22)⇒⇒用田SS(13:45)⇒⇒藤沢(14:10)                                     帰路道路代4010円 総走行距離430㌔
 夜半に雨音、木々から落ちるしずくもテントを打っていた。変に思い外を覗けば霧雨、放射冷却で沼に霧が立ちこめたのか。星も確認できたので沼だけのようだ。 5時に出ようと簡単にパンなどで朝食も遅くなった。登山口の大沼駐車場に5時半頃、登山口を確認などしている間にヘッドランプの電池切れ、交換などしている間に明るくなった。 大沼雲海ライトいらずも日の出を見るには時間なし。

 大沼だけが白い雲に覆われていた。駐車場から上は快晴。近くの登山口から山に入り直ぐ鹿に驚かされる。奇声一発、鹿は左手斜面奥へ移動しながら何度か鳴いていた。 振り返り見下ろす大沼の雲海も木立ですっきり見られずや残念。階段状に鉄梯子段など結構きつい登りも丁度良い汗と。背後の地蔵岳が赤く焼けて日は上がっていたが日の出は尾根の裏手側。

 霜が 展望きく尾根の上部にはそれからまもなく登り着いた。東側の展望が一気に開け、南には富士も見えて嬉しき。まだ人の気配なく静かな尾根だった。道行きの木の階段に霜が降りて白し。 まだ先行者も居ずそれを踏みしめながら明るい尾根を辿って行く。左手は木立が鬱蒼、落葉していたが見下ろす大沼の雲海は木立に邪魔されて写真にならず。 ススキの穂と山波右手はカヤトの草原、 ススキの穂が朝日に照らされて彼方の山波と良きコントラスト。視界は利いて雲一つ無き秋晴れだった。時折振り返り見る富士も小沼の上に白き秀麗。小鳥も静かであった。

 駒ヶ岳は一投足、灌木に囲まれた小高い山頂。ここで引き返すことも頭にあったがやはり物足りなかった。 黒檜山望む黒檜山を越えて下っても時間は充分と向かった。 ところが鞍部へ下り初めて直ぐ素っ頓狂な声が聞こえてバサバサバサッと笹原をけものが走る音。その音の方を見下ろせば黒いけものが大沼と反対側の右手に一目散、あっという間に消えた。 と直ぐ分かったがびっくりする間もなくカメラも向けられなかった。鹿など一旦止まるが熊は振り向きもしない。何度か遭遇しているが顔を見たことはない。 いつも熊の後ろ姿を追うだけでそれと分かるように撮ったことも無い。肩にカメラをいつもかけていてもだ。

 黒檜大神 道行きに下り逃げていった笹原を確認しても気配はもう無く一声発して、ごめんね驚かせてと黒檜山へ向かった。時折息継ぎに振り返り冨士などの展望をしながら。 紅葉はすっかり終わっていたので晩秋の山歩きであった。結構こたえる登行で鳥居のある黒檜大神に登り着く。立派な石碑が、鳥居の奥にある社に拝礼。まだ静か、何かしら人声がしたような感じも気のせいだった。 黒檜山から富士山遠望

 先へ進んでも人影は無かった。大沼へ降りる分岐を過ぎて黒檜山山頂。まだ展望はすっきりせず、その先に展望所があるのは記憶があった。進めば木立も空いて左手が木立の無い斜面。開豁なる展望が一気に開けた。 大沼の雲海はまだ残っていたが消えゆかんとするところ、その先に浅間山がすくっと立派。遠く北アルプスの連峰も見ゆ。小諸か軽井沢かを挟んで蓼科山は直ぐ分かった。 八ヶ岳が連なり南アへと。遠く孤高に見えるのはあの御嶽山か。 大沼雲海

 そこへひょいと若者がやって来た。鳴り物が無くトレイルランのような軽荷。挨拶交わせば同じように駒ヶ岳越えてと、6時過ぎの出発は早し。その後はお互いかまうこと無く展望を一頻り。 落ち着いてから同じ所で北側を見て山座同定。山もよく知っていた。至仏に燧、男体山に皇海山と次から次へ山を確認。谷川岳から苗場、 北展望所 草津白根、四阿山から遠く白馬から槍穂などと。 煙吐く御嶽山もこの前見たと言って、小諸辺りの奥にかすかに見える山がそうではないかとお互いに。噴煙が見えれば直ぐ分かるが遠かった。浅間山の噴煙も確認は出来なかった。

 黒檜山から沼田方面 若者はまだしばらく写真など撮っていたがこちらはお先にと引き返す。分岐まで戻ると鳴り物鳴らしたおっさん二人がやって来てもうお終い。そこから大沼の登山口まで老若男女、犬連れまで述つなぎ。 鳴り物のオンパレード。それでも時折間が空けば山を眺めたり写真撮ったりと。小鳥も梢で時折囀っていたのだったが。

 こちらが人気の登りコースだったようだ。展望所の若者には直ぐ追い抜かれた。鳴り物無しの人がいれば笑顔で挨拶交わし話もはずむ。その中の白髪頭の年配者とは話長く、一人で結構歩いているようで熊話しに乗ってきた。 その人も夏の尾瀬で夜中に至仏をめざして歩いていたら熊が前方にいたので東電小屋に逃れたなどと。わが家に居るときは人と話すことはないが山に入れば同好の人たちとしゃべくりをまとめて出来る。 大沼赤城神社展望

 その年配者は我が熊の話にいいことを聞いたと笑顔で登っていった。大沼の神社がすっきり見えるところ辺りからわんさか、上からは下り始めに会ったおっさん二人がガチャガチャと追い立ててくるのでまいった。 犬連れも何組か、犬もかわいそうですねと飼い主につい一言挨拶がてら。若者グループのキンキン耳に触る安っぽい風鈴騒音には煩いですねとも。黒檜山の下りは人間遭難だった。

 赤城神社 車道に降り着けば道路際に車が一杯。まだまだこれから登っていく人も多し。駒ヶ岳登山口側に車を置いていたのでしばらく車道を歩いて。車道でも鳴り物はおかまい無く鳴りちらされていた。秋空に日は燦々と汗ばむくらい、 赤城神社の赤いかけ橋が湖面に映ってのどかな風景。周りの山は晩秋の趣、名残の紅葉が日に映えて。あの熊はこの左手の森へ通っていたのだ。夜中に車道を横切ってキャンプ場辺りまで徘徊していたのかもしれない。

 車に戻れりそのままキャンプ場へ、週末だったがまだ駐車スペースは残っていた。 大沼テントサイト キャンプ場は喧騒から離れて幾分静か、我が傍にテントを張っている男性がいた。挨拶交わしテントに入って着替えを済ます。 テントからは湖面に光の虫ちらちら、釣り舟も一艘、のどかな大沼の風景が展開して落ち着く。冷たいものを飲みラーメンで早い昼餉。

 テントを張り終えた男性ともしばし雑談。何度か来ているようで冬も良いとか。奥さんは他へ行ったので一人で来たなどとこの天気にざっくばらんに話を。 テントから大沼 テントを片付けて満足の出しなにその男性に別れのクラクション軽くならし後にする。ナビを設定し赤城山を下る。

 赤城道路の対向車はさすがに多し。中腹の紅葉は期待したほどでも無かった。前橋に出れば関越道に向かうだけも混雑、後に白バイもくっついたりで法定速度を守りのろのろ。 ラジオは和田アキ子の番組にさだまさしがゲストで面白く。ナビに逆らって道路標識見ながら関越道に入った。

 下りはあちこち渋滞情報も上りはまだスイスイ、嵐山で休憩入れて鶴ヶ島から圏央道に入れば海老名は近かった。ガス欠で心配したが用田でようやく満タンに、リッター156円は幾分安し。藤沢までもそう混まず14時過ぎ帰着。 富士山は見えていた。先頭へ    (2014.10/28完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳