湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(9/23 秋の有明山) | (9/23 有明山頂秋展望) |
昼間だったが新湘南から新圏央道など利用で早かった。厚木から高尾までつながったのは便利であった。スムーズで釈迦堂まで一気に、ここで昼食だったが社員食堂と同じで今一つ、 タンメン半チャーハンで900円は高いかセルフで相席に。昼寝は八ヶ岳PAで一時間ほど。
田園は刈り入れがあちこちで始まって黄金色もまだらになっていた。午後に霞、雲が山も覆っていた。安曇野ICを降りてガス欠に安いスタンド探しながら安曇野一回り。で、結局リッター166円で。 その後コンビニで買い出し済まして中房温泉へと向かう。途中見覚えのある穂高温泉や冬期車止めになる辺りの場所を懐かしく眺めながら。
冬時分はここから中房温泉まで冬装備で歩かねばならないのだが今は車でスイスイ入れる。何度か歩いているコースなので所々の見覚えのある場所で停めたりしながら。猿の群れもいた。 歩いている人はさすがに居なかったがランナーが男女二人だけ。下ってくる車とのすれ違いに注意しながら信濃坂を越えれば中房温泉は近い。
連休の谷間か駐車場は幾分余裕があった。登山口のキャンプ場まで行けば係員が制止、その男性に話を聞いてテントを張るまで傍らに停めさせてもらった。親切な人だった。 新しく出来ていた温泉付きの売店がある管理棟に受け付けを。 受け付けの男性とも色々話を、この管理棟が出来て10年はなると聞いてびっくり。数年前の冬時分には開いていなかったのか気がつかなかった。
温泉は17時までと聞いて駄目かと思ったがテント張り終えて16時半、車は日帰り温泉用駐車場に入れて間に合った。タオルを持って温泉へ。受け付けの男性は親切で遅いからと安くしてくれた。 山客はだいたい出たあとでゆっくり、同じく入った男性一人だけと。洗い場に屋根があるだけの露天風呂、中房温泉の湯は熱かったはずだが丁度いい湯加減だった。
ここのテント場は温泉付きだから良し。冬は本館まで歩いて行かねばならないのだったが。満足して出た後車を第二駐車場まで置きに。 テントへ戻る前にまた入口の管理人と少々話を、また車で入ってきてもいいですが、明日は休みと。
テントに戻れば男性が近くにテントを張っていた。挨拶がてら聞けば山から下りてきて先程温泉に、一緒入っていた人だった。缶ビール購入して一杯、風呂上がりに缶ビールうまし。
空が覗いて夕雲が輝いていたのも良し。後は大雪渓の燗酒をちびちび。まだ山を降りてきたハイカーが鈴を鳴らして下って行く。それも闇に包まれ後はシラズ。
目が覚めて夜空を見れば無数の星が瞬いていた。
<ページ先頭へ>
いつもの日帰り装備でヘッドライト点けて出発は5時前だった。一旦下って有明荘から入って行くが入り口の駐車場にも有明山コースで熊を見たという注意の看板がいくつかあった。 熊の方が人間を注意しているので大丈夫だとは思いながらもいつも聞いているNHKの朝1番を聞きながらしばらく。最初は植林帯に道も良し。
一汗かく頃には明かりもいらず熊の気配もまったくなし。普通に登って行く。残念ながら展望が利かない森の道だった。キノコなどを愛でながら、小鳥もささやくように耳に心地良く。 まだ人影は無かった。登りがきつくなり背後の木立が空いて稜線が見えてきた。コメツガなどの原生林になってその背後に大天井岳が見えた。木が空けば燕岳も見え燕山荘が山の端に小さく。
休日のこの晴天にさぞや熊除けのガラガラキンキンカンカンの騒音が静まることなく凄んでいる生き物たちを閉口させていることだろう。それでなくてもアルプス有数の登山コースなのだ。 人声も絶えないであろう。燕山荘も天気悪く稼げなかった夏の分を今かと。なんて少々思いながらヒガラなどがささやくように囀っている静かな道を味わいながら辿って行く。
鬱蒼とした黒木の森に時折岩場や崖をつたう道がありそこから展望が利いてほっとする。燕岳から大天井の稜線もただ横並びの壁のようで今一つの景観だった。常念岳も見えたが同じく映えず。 それでもすっきりした青空に景観が広がれば楽しい。
後ろでごそごそ音がしたので振り返れば男性がやってくるところ、やはり登山者はいたかと少々がっかりも熊除けの騒音は立てていなかったので安心して先を行く。 時計の標高表示を見ながらまだまだ山頂はと日が差し始めた原生林を登って行く。左手に白い岩が飛び出ている稜線はまだ遙か。
途中にあった石碑は合目の標とだったとは八合目で知った。もう頂上稜線の一角だった。黒木の山でモミジのような落葉樹は稜線の左手に色を添える程度だった。 6月時分のシャクナゲは華やかであろうことも想像できる林床でもあった。
写真を撮りつつだったが後続の男性とはまだ距離があった。九合目の石碑にもう今日の山頂1番は譲れないと急いだ。稜線を辿る道も木立は薄くなり展望も利いてきた。 背後にまだ夏姿で意外に目だたない後立山の稜線が北へ延びていた。鹿島槍は直ぐ分かったが違う角度から親しんだ山々を眺められて嬉しき。
後ろからやってくる気配はまだ感じず灌木密集を払いのけて鳥居のある山頂に躍り出た。日差し燦々、銀色の鳥居がまぶしく反射していた。狭い山頂だったが展望は一気に広がった。 澄んだ秋晴れに遠望も利いた。先ず神社に拝礼をする。そうしてゆっくり南から北へカメラを向けて撮りまくった。
南アから八つ、浅間山、四阿山、頸城の山々、糸魚川街道を挟んで後立山が連なる。と、そこへ男性がやって来た。交わす挨拶も笑顔で、話ながらも展望を楽しむ。 その男性は地図を見ながら山座同定、あの山はと聞かれて浅間山と答えれば、煙を吐いてないと。その左のは?。四阿山とスイスイ出るが確信は持てなくもだいたい当たっているだろうと気楽に。 そうして今立っているところが北山頂と言うこともその地図から。
(後立山方面展望) | (信州安曇野俯瞰) |
二人で確認していけば登って来た道は裏参道。本道は鳥居の傍らから一気に落ちるようにか細い道があった。三角点はと聞かれて探せば祠の後ろへ道があった。 地図を見れば奥社まで樹林帯を下って数百㍍とまだあった。話しをしながら八つが見えて南アも見えるのだから富士はとよく見れば白く霞む地平にぽつんとあの秀麗な富士が見えて歓声を上げた。
まだ奥社への道があるので男性より先に行けば木立を抜けたところに三角点がある展望所に出た。こちらから富士方面はすっきり見えた。また一頻り展望を楽しみながら写真を撮る。 西側の木立もあいて大天井に燕もよく見えていた。
先程の男性もやって来たが三角点を確認するだけでは納得しないのか地図にある奥社へ向かっていった。その尾根の方向を見れば黒木に覆われてなぞえに低くなっている。 後で調べると祠のある中岳が有りその先南岳に奧社があった。こちらはもう十分とこの三角点の傍ら、日差しを背に受けて腰を下ろし昼餉に。
まずは冷たい物で喉を鳴らす。木立の間に大天井岳が望めた。首を回せば浅間山見ながらでもあった。紅茶にバーボン少々といつもの昼餉。ラーメンで閉めても男性は戻ってこなかった。 男性も奥社辺りで食事でもしているのだろう。 だがこちらは奥社へ行く気分は無くなっていた。修験者で無いハイカーに有明山はこの三角点のある頂上で十分だった。
戻って北山頂の祠に拝礼し、雲が幾分増えていたが信州の展望を今しばらく楽しんだ。次の登山者はまだやって来なかった。下り始めて直ぐ後ろから先程の男性が追いついてきた。 奥社の様子を少々聞いた後は先を譲ってそれっきり。山想いは同じような爽やかな男性だった。
しばらく静かな山下りだったがやはりやって来た。八合目を下った森の先からキンコンカンと聞こえ来た。若い男性だった。それからしばらくまた熊除けの音が、 そう障る程もなかったが今度は年配の女性、おばさんだった。
しばし立ち話。その中で大キレットに行きたいんですがもう駄目でしょうかと、一雪来ればもう駄目でしょうと話に乗った。あの山野井氏のことも知っていた。 有明山に単独で来るほどの女性だから山慣れしているようだ。その大キレットも何度かとか、さすがに年は聞けなかったが50は楽に過ぎているような年配者だった。やはり休日に有明山も山好きが登ってくる。
その後もう一人は裏山に来たような格好に熊除け鳴らして。煩いというのも控えていたら、下で小熊を見たとか挨拶しながら。それはラッキーでしたねと話を少々。 10時過ぎた頃で十分山頂往復できる時間、3人とも日帰り組か。その後はもう登ってくる登山者はいなかった。
同じ道を下るので気になったキノコやら雨宿り出来そうな大岩やら、朽ちてそのまま木に挟まれ宙づりになった木など面白く見ながら下って行く。 ホシガラスかカケスか分からねどまつかさをついばんだ残りが時折落ちていた。登りでカケスの鳴き声は聞いたが姿は見ていなかった。リスが木を駆け下る姿も見た。 登りはきつかったがそんなこんなで下りは案外だった。
3段滝の分岐で休みを入れて駐車場へと下った。さすがにまだ暑い日中だった。駐車場は思ったほど混んではいなかった。第二駐車場の車に戻ってそのままテントのある奧へと。 昨日の管理人とは違う男性に制止されたがテントのことなど話すと通してくれた。売店には帰りのハイカーがたむろしていた。温泉はまだ混んでいないようだった。
テント場には我がテントだけぽつんと。濡れものを乾かしたりしながらゆっくりテントを片付ける。ここで温泉もあったがもう1泊したいのでそちらで温泉をと引き上げる。 穂高温泉方面へ走ったが常念岳登山口の近くのキャンプ場を思いだしそちらへ向かった。泊まり場決めてから温泉だったがキャンプ場はがらーんとして管理人も留守中、一張り3千円近くなるので取りやめた。 前の時は管理人と交渉して安くしてもらったのだったが。
それではといつもの美ヶ原のキャンプ場でとナビを入れた。ラジオでは休日に中央道や東名の渋滞情報を伝えていた。そのまま帰藤出来る時間でもあったがせっかく信州まで来たのにとゆっくり。 松本城を右手に見ながら抜けて定番の美ヶ原温泉へ。白糸の湯の銭湯に入る。もう何度も入っているので気さくで300円は安し、地元の人ばかり。
コンビニで買い出し済まして県民の森のキャンプ場へと向かった。途中何度か寄ったことのある古刹の徳運寺を見たりしてキャンプ場へ向かった。 段々寂れていくのは感じていたが危惧していたことが、入口が封鎖されキャンプ場はやめましたと看板があった。これにはまいった。仕方なくそのままビーナスラインへと走って行くもあて無し。
八島湿原辺りもとうにキャンプ場は無くなっていた。ビーナスラインも寂れていくばかりだ。道路脇の空き地など物色しながら霧ヶ峰を下った。中腹ぐらいに林に囲まれた広い空地があった。 禁止などの看板は無かった。もう薄暗くなっていたので申し訳ないと思いつつここに決めた。
道路からもうまい具合に奥まったところにテントを張れた。こういうこともあろうと水をペットボトルで購入していた。時折車が下って行くがテントは気づかれない場所で安心。 早速テントを張り中に落ち着く。買ってきた缶ビールを開けたが、泊まり場が決まらずで気を使ったのか喉ごしはあまりよくなかった。
それでも大雪渓の燗酒飲む頃にはいつもの旅の夜となっていく。車の往来も少なくなり音も遠ざかって行く。色んな虫の音がどこからともなく聞こえ来た。蝋燭の炎を眺めて更けゆくままに。 今宵も星空だった。 <P2へ>テントの周りに寄ってきた。人で無いことは直ぐ分かったが、けものにはテントの中に人間がいるのは気づいてないようだった。直ぐ近くに来て何かくちゃくちゃ食べ始める音が聞こえた。 テントの外には食い物は置いてなく缶ビールの空き缶か草履があるだけだったが。熊だったらどうすんべかと頭をよぎる。しばらく周りをうろついては口を動かしていた。 (前日撮影のテント、車の先が道路→)
少々離れている道路を車が通り、そのライトが一瞬テントを照らした。同時にけものは驚いたような声を発した。足音も消えた。また車が通ることを願ったが夜中2時の山岳道路にそれっきり。 それからどれくらい時間が過ぎたか、少々遠くから鹿の一鳴きが。それで一変に緊張は解けた。
車のキーを取りだしてドアの開け閉めの明かりを何度か点滅させた。もうけものの気配はなく虫の音が変わらず続いているだけだった。外を覗けば星空、 ヘッドライトで周りを照らしても動くけものの姿は見えず。ただ鹿が何頭か林の中で時折奇声を発した。猪でもなくましてや熊でなく安堵した。
リーンリーン、スヤスヤ、トロロロ、チリチリチリなど寝息を聞くような虫の音をそのまま聞きながら寝直す。今までテントの中でけものの気配は何度も感じていたが久し振りに緊張した夜であった。 今日は帰るだけだったがその後もよく眠れず目も覚めて4時過ぎには起き上がった。時折鹿が鳴いていたがもう何にも、闖入者にはいい刺激となった。
パンと紅茶で軽い朝食を。天気は持ってまだ晴れていた。車のライトを点灯してテントを片付ける。薄明るくなった道を諏訪湖へと下った。何台かの車とも擦れ違ったが、 国道20号線へ出ても車の往来は少なかった。昼間は渋滞する国道だがスイスイと中央道へ。
八ヶ岳が見えてその周りの雲が朝日に輝いていた。右手には雲が多いながらも鋸岳が見えていた。天気が下り坂でなかったらどこか寄り道もと思ったが富士山も雲に閉ざされていた。 双葉SAで一休憩した後は貸し切り状態の中央道をそのまま一気に。高尾から新圏央道へとこちらはもう朝の通勤帯に車多し。
海老名の出口で渋滞も新湘南バイパス経由で帰藤は8時過ぎと早かった。今年中に新湘南バイパスまでつながるというので益々便利、1時間少々で甲府から帰ってこられるようになる。 高速代は高くなるが。山は有明山だけだったがおもしろき旅のページを一つ加えた。 <先頭へ> (2014.9/27完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |