< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №32 編笠山から権現岳初秋の旅 幕営1泊2日  


 9月9日[火](晴)       編笠山(2524m)登頂       <p1>
藤沢(5:05)⇒⇒用田⇒⇒海老名IC⇒⇒新圏央道高尾JP⇒⇒談合坂SA(6:10)(6:15)⇒⇒小淵沢IC(7:06)⇒⇒小淵沢コンビニ(7:35)⇒⇒(7:45)観音平 (7:55)……雲海展望台上(8:55)(9:05)……押手川(9:40) ……途中一寝(10:30)(10:50)……(11:25)青年小屋乙女平幕営(14:50)……(15:25)(15:40)編笠山往復
   往路道路代3920円 テント代600円 缶ビール500円*2  
ギボシ 権現オーロラ
(9/9 ギボシたそがれ) (9/10 権現岳オーロラ)
  4時に起き上がり準備や朝食、出発は5時少々過ぎ。生憎まだ曇っていた。小淵沢秋景 用田経由で新圏央道へ海老名ICから、もう日は上がっているはずだがどんより曇って暗し。 高速道に入ればスイスイでやはり早く中央道の談合坂に6時5分。山は雲霧が漂うも回復の兆し。

 笹子トンネルを抜け甲斐国に入れば快晴だった。南アルプスがすっきり見えて嬉し。小淵沢辺りは田園の稲穂実りその背後に南アルプスが立ち並ぶ。先月登った甲斐駒もすくっと聳えている。 その釜無川を挟んで対峙している八ヶ岳もすっきり峰を連ねて嬉しき。その編笠山にと観音平へ走って行く。その前に小淵沢辺りの田園を撮る為に寄り道も。 富士山望む

 戻ってコンビニに寄り買い物。そのまま八ヶ岳へ向かって観音平へ久し振りの。途中の展望所から富士も望めた。延命水の水は飲料に不適切とは残念。わが家から持って来た水道水をそのまま。 観音平は車も多く賑やかな一群も。準備していたらコンビニでトイレ待ちだった二人連れがすぐ隣に車を停めた。聞けば編笠山へ向かうと言っていたがそれっきり会うことはなかった。

 キノコ 久し振りのこのコース、記憶はあったが19年ぶりだった。唐松の植林も高くなっていた。歩くにも暑さはなくテント荷に慣れるまでゆっくり登って行く。 一登りすれば雲海展望台だったが後ろから人声がしていたのでもう少し上の間伐されて明るい唐松林に荷を降ろした。上半身裸になり汗を拭いた。 周りの木の根元など見るとキノコがぽつんぽつんと生えていた。休んでいる間に人は通らず静か。

 原生林 植林帯を抜ければ編笠山の原生林鬱蒼と、苔むした林床は原始の森。カケスが時折飛び回っているのが見えた。小鳥は静かにささやく程度。と、例の金属音で目が覚めた。 熊除けの鈴をつけた二人連れが木立の奥に見えた。やり過ごすには遅いとそのまま追い抜いた。下りのハイカーとも会い始めた。押手川ではリスが右手を走り抜け、それを追ってカケスも飛んでいた。 二人連れも気がついたようで笑顔で見ていた。その二人は編笠山直登コースに別れて静けさを取り戻した。

 そのままトラバース気味で青年小屋だったが登りもあり結構遠かった。途中で休みを入れ、眠気に木の根元で寝転んだ。近くの梢に色んな小鳥が遊びに来てくれた。 チーチー、ニーニー、ジージー、羽音もして我が寝転んでいる上を飛び交う。胸が黒いのはヒガラだ。よく見ても特定できない小鳥も群れていた。 押手川辺りではチリチリリリとメボソムシクイも、いやカヤクグリ?か鳴いていたが。

  ここからも素敵な原始の森、苔は大石をも覆っている。触るとふさふさ気持ち良し。この森の雰囲気だけでも来た甲斐はある。 遠い飲み屋 夏でも涼しき深い森の道。ヒカリゴケがあるそうだが気がつかず。 行く先が明るくなり青年小屋は近いと思ってからなお登ってようやくだった。人声がして森を抜けたら見覚えのある青年小屋、入口には遠い飲み屋の提灯が下がっていた。 早速受け付けは若い男性が、19年前にはかわいい女の子が手伝っていた事を思い出した。丁度良き休憩所で何人か食事や飲み物を頼んでいた。

 乙女平幕営 裏手の乙女平へ、まだ昼前にテントはなかった。小屋のエンジン音も気にならないように端っこに張った。落ち着いて昼時と缶ビールを開けた。 サラダに枝豆つまんで、2缶もあっという間に満足の。おにぎり一個に紅茶のバーボン割でお終い。そのまま寝袋で昼寝と。

 起き上がれば近くにテントが一張り増えていた。男性二人が。まだ15時前と編笠山へ軽荷で。ところが小屋へ回り込めばベランダで大騒ぎの人声が。 酔っ払いの団体さんが駄弁っているところだった。遠い飲み屋も街のよくいる年配の酔っ払いは同じ。あの南アルプスの大門沢小屋では言葉が分からない外人団体が騒いでいたが、今度は話が分かる。 それも同じ事を繰り返し大声で喋っていた。その中にシマダが何度も。JRの連中か。最初は静岡の島田かと思ったが聞かずとも耳に入る。酔っ払いは山ん中でも街中でも職場や人のうわさ話だった。

 編笠山から青年小屋 青年小屋の背後にはギボシと権現山が綺麗に見えていた。だみ声は編笠山の山頂近くまで聞こえた。灌木林を抜けると石っころの山頂、人声の代わりに風が吹きまくっていた。 人影は無くゆっくり展望を楽しめた。甲斐盆地の果て雲の上に富士が、南アルプスも雲があるも夏にそれぞれ訪ねた北岳に甲斐駒が望めた。中央アルプスは雲多し。北アルプスは定かでなかった。  八ヶ岳の赤岳は名の通りたそがれに赤く、阿弥陀岳もまた違う姿で雄々しき。とにかく風が吹き荒び手持ちのカメラも震えた。 赤岳に阿弥陀岳

 夕暮れやお月見にはまだ時間があるので下る。山頂付近の木立を下ればまたあの人声が届く。酔っ払いは飽きずに駄弁っていた。オイ、シマダ、どうしたとかこうしたとか。 こんなに晴れて景色良き山なのにと思ったところで仕方なし。同宿の人たちには同情した。小屋の反対側の乙女平にはその人声は聞こえず助かった。

 青年小屋 乙女の水をまた汲みに行き静かな森のたそがれを楽しむ。キノコも愛でた。テント場は二張りだけと静か、そのテントの若い男性は木陰で本を読んでいた。こちらはまた缶ビールとテントで。 ところが小屋から買ってきた缶ビールは味がおかしかった。いつもの一番搾りの味ではなかった。期限は切れていなかったが日に当てると味が変わるというやつか。それでも飲みきった。後はワンカップを燗酒で。

 バーボンのお湯割飲む頃には小屋の発電機の音も気にならなくなりほろ酔と。今宵は十六夜月だったがシラズ。ラーメン食べた後はそのまま寝こんだ。    ページ先頭へ


 9月10日[水](霧後晴れ)       権現岳(2715m)登頂
乙女平幕営地(5:10)……ノロシバ(5:35)……権現岳(6:20)(7:00)……ギボシ(7:15)(7:35) ……幕営地(8:05)(10:10)……押手川の上展望所(10:05)(11:10)……雲海展望台……展望台(11:00)……(11:25) 観音平(11:35)⇒⇒小淵沢IC(11:50)⇒⇒ 双葉SA(12:20)(12:55)⇒⇒談合坂SA(13:30)(14:15)⇒⇒⇒海老名IC(14:44)⇒⇒用田⇒⇒藤沢(15:35)  総走行距離325㌔ 帰路道路代3920円
ギボシ 権現岳
(ギボシ) (権現岳)
 夜半前は丸い十六夜月が煌々と輝いていたのにその後は霧に包まれてしまった。蠢いていた動物たちも静かになった。目覚ましに気づかなく4時過ぎに起き上がった時も生憎。 雨にはなっていなかったので一応登るだけはと軽く朝食を済ます。もう一張りのテントはまだ静かだった。

 西の空にぼんやり月が見えたので雲は薄そうだと安心してレインウェア着てカメラなど軽荷で出発。薄明るかったが出だしの森はヘッドランプ頼り。小屋泊まりの連中もまだ騒いでいなかった。 森を抜けるまでもなくヘッドランプはいらなくなった。ノロシバはまだ深い霧の中、風も強く寒かった。

 ギボシの岩稜帯に取り付く頃にはガスも薄くなっていた。振り返る南側は明るくなっていた。手前ではトリカブトや黄色い秋の草花が楽しめたが岩場では小さな白い花にコマクサらしき赤いのも咲いていた。

 権現小屋 一瞬晴れて振り向けば水色の空が広がった。これは良い天気になると勇躍。ギボシの肩に登り着くと前方の霧が流れ権現岳が姿を現した。その直下に懐かしき小屋も見えた。 そうして風に吹き飛ばされたガスが空いて赤岳などの岳も見えてきた。盛んになびく雲もといつしか取れて赤岳に阿弥陀岳が黒々と姿を現してきた。その上空は巻雲が青空にはきかけられたように様々な白い筋を。 風が強いのには閉口したがこんなに晴れ上がり素敵な空模様が展開するとはしらず感激。 赤岳明けゆく

 静かな小屋の横を抜けて権現岳へと登った。19年ぶりの山頂だったが感激よりも写真撮りに熱中。赤岳の上空を刷くような巻雲も流れて、今は真上にオーロラのような雲が展開した。 権現の山頂に拝礼して風をうけながらも撮りまくった。
 晴行く八ヶ岳 雲は多いが南アルプス主稜も望見された。雲海の中に富士も頭を出していた。太陽も時折雲間から覗いて光を差した。他に誰も居なかった。権現小屋に客は居なかったのだろうか人影無し。

 キレットを覗こうと尾根を少々下る。19年前は同じ青年小屋にテントを張り縦走して赤岳鉱泉に泊まったのだったがもう記憶は微か。そのキレットは薄暗く難路に見えた。 あの赤岳への狭い尾根の登行はきつそう。赤岳望む 日は薄くそのキレットは黒く沈んでいた。雲間に太陽が覗けばギボシなどがはっきり浮かぶ上がる。権現岳も聳え立ち天へ、その左稜線の先には雲海上に富士が見えている。野辺山高原はわきたつ厚い雲の下だった。

 権現小屋から南アルプス 戻って権現小屋はエンジン音が微かに聞こえ来るだけだった。寄ることもなく通り過ぎギボシの肩で休憩。風が途絶えれば穏やか、ゆっくり明けゆく八ヶ岳を眺めて缶ビールを開けた。 昨日のそれ、やはり変な味だったが気分で飲み干す。そこへようやく人声が上がってきた。振り返れば青年小屋から何人かが岩場を登ってくるところ。最もきつい登りをこなしてきたので皆さん我が傍らで休んでいた。

 権現小屋からは背負子の男性が降りて来た。急に賑やかな山中となった。その男性に下から来た年配の人が挨拶しながら予約していましたけどとかなんとか。 男性は権現小屋の番人だったか。気分もほぐれもう下るだけと腰を上げた。

 編笠山 登ってきたハイカーを見送る先の権現岳はまたガスに包まれてしまった。見下ろす編笠山は日も差して小屋も良く見えていた。登り来る人は多し。 その中の二人に挨拶がてらに聞けば昨日煩かった団体さんは西岳に向かったとか、小屋には20人くらい泊まっていたと。ところがギボシの取り付きの斜面で道を譲ったのは9人の団体さん。 あの連中の顔を見てない上に、爽やかな笑顔で挨拶を交わされたので別団体だったかと。

 下りは早かった。小屋の手前で下って行く年配者を追い抜いたが権現小屋の泊まり客だったかはしれず。青年小屋は静かでエンジンがうなっているだけだった。テント二張りはそのまま。 テントの中に落ち着いて紅茶のバーボン割り少々、焼きそばで遅い朝食。人声にのぞくと朝早く観音平から登ってきたハイカー達、水場に向かうところ。

 青年小屋 テントを片付けて青年小屋を9時過ぎに後にした。権現岳は雲に覆われていた。下りは同じくトラバースコース、原生林の静かな道へだったが登ってくるハイカーは多し。 その中にあの熊除けのガチャガチャを煩く鳴らしてきた男性には煩いですねと挨拶がてら声をかけたが。いい音じゃないですかの返事に、心の中でバカヤローと叫んだ。その後は煩く鳴らしてくる人はいなかった。

 ハイカーが途絶えれば小鳥たちがささやくように鳴いて耳に心地良し。カケスかホシガラスか、森の中を人知れず飛んでいた。苔むす原生林の彷徨は心も和ませる。 原生林 押手川では単独行の若い女性が重装備で編笠山へ直登していくところ。もう少し早ければその颯爽とした若さと対面できたのにと後ろ姿を目で追った。

 原生林を抜けて唐松林に下ればもう観音平へ降りて行くだけだったが雲海展望台で右に下ってしまった。若い二人連れが戯れていたのでその脇を抜けようとして標識に気がつかなかったのだ。 降りて富士見の展望台で気がついた。随分昔にやはり同じ事があったのを思い出した。道を間違うパターンである。 キノコ地図を取りだし確認して観音平への周遊コースを辿った。 こちらへ上がってくるのは散策の人かキノコ狩りの連中だけだった。

 観音平に昼過ぎに下り着く。駐車場はまだスペースは残っていたが一杯だった。これで週末は道路まではみ出してしまうだろう事は想像がついた。着替えを済ましそのまま下って後は中央道を走るだけと。 双葉で眠気も有りレストランで食事、とんかつライスと少々奮発。店は賑わっていた。サービスエリアを出て本道に合流する道脇にはうんざりするほどゴミ袋が捨てられていた。

 談合坂では眠気に勝てず少々まどろんだ。ここも休日のような賑わいだった。道路情報に渋滞などはなく高尾から圏央道へと早し。 海老名の出口での渋滞や用田の道路工事などでのろのろも新湘南バイパスまで圏央道がつながれば解決される。15時半に帰着。
               先頭へ           (2014.9/13完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳