湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(6/14 田代山) | (6/15 熊沢田代から燧ヶ岳) |
朝食後出発は5時。藤沢橋SSでガソリン(リッター165円)満タンに。久し振りに首都高から東北道も順調。東名厚木は車両火災で通行止めだった。 ナビを入れる間もなく東北道まで走ったが何度も走っているので迷うこと無し。日曜だったがスムーズに流れていた。
蓮田で休憩後は一気に西那須野塩原ICまで。東北道を降りて牧場を抜ける道もやはり車は多かった。R400からひと山越えて野岩鉄道沿いへ、そうして山王峠のトンネル抜ければ道の駅たじま、ここで休憩。バイク野郎がたむろ。
雲があるがまずまず良い天気。会津高原尾瀬口駅にも寄ったが食料など買いたい物無し。山間の橋の新設工事はまだしばらくかかりそう。越えて行けば舘岩村、そこから左の湯ノ花温泉へと向かって走り行く。
田代山へも3度目か、湯ノ花温泉も馴染みだ。水引の曲家、藁葺き屋根重厚な集落で写真撮りも毎度のこと。人影は年寄りばかり静か、青空に白い雲がまぶしい。アヤメなど軒先に咲いているのもわびしい。
冬期車止めから先はダート、これが意外に長し8㌔。蝉もどきが鳴いていた。対向車はなくスムーズに登山口駐車場に着いた。ところが日帰り用のザックに荷を移し替えて気が付いた。 肝心の食料の入った袋を持って来ていなかった。時々忘れ物があるが非常食に行動食、夕餉用のも一緒にした袋をそのまま忘れていた。手作りのサラダなどは冷蔵袋だったのであったが箸もなしにがっかり。 気分が落ちたが昼ぐらいはなんとかなると気を取り直す。
止めた駐車場にトイレがあったが登り口が見あたらずおかしいなと思いつつも林道を上っていきはっと気が付いた。まだ上に駐車場があるのだと引き返した。車で上っていけば駐車場が有り車で埋まっていた。 見覚えのある登山口だった。こちらが一杯で下の駐車場にも駐めていたのだ。でもまだ数台はスペースがあった。日曜で田代山も人気だ。
10時に出発、山上で昼はと一通り詰め込んだザックで登って行く。若葉の森にウグイス、ミソサザイなどが囀ってくれて気持ち良き山道だった。直ぐ人に出会い聞けば大勢登っていったとか。 直ぐ上に最後の水場とあったのでポリタンに汲んだ。年配の男性がそこに、山から下って来たようで話も少々、山開きは先週だったようだ。
そこからハイカーとよく擦れ違うようになった。思い出したようにラジオをかけてサッカーを聞く、本田がゴールを決めて1-0と嬉しきもラジオは消した。
結構な登りをもうすぐ小田代だと言い聞かせながら登って行く。
ネマガリダケもつまみながら、昼用にもと採取しつつ。
ようやく空が開いて展望も利いてきた。ツツジも咲いていたのでザックを降ろす。直ぐ団体さんが降りて来た。 手に持っていたネマガリダケに興味を示したので食べられますよと教えたらおばさん連中は取ってつまんでワイワイと。
一頻り去ってまた登って行けば直ぐ周りが開けた小田代。木道の脇にはコイワカガミやタテヤマリンドウなどが咲いていた。あの高台の田代山で昼にしようともう一頑張り。
今度は親子連れ3人と擦れ違ったが、男の子が下りに怖いと泣き面で騒いでいた。その脇を脇をさっさと登って行く。
展望は良くなり奥日光の女峰山などが見えた。サッカーは後半終わりに近いとまたラジオを聞けば、今度はアナウンサーの声がおかしかった。どうした日本の叫び声に結果がわかった。
1-2でコートジボワールに逆転されていた。その後はラジオをかけることは無かった。
田代山手前で素敵なウグイスの囀りにしばし耳を傾ける。先程はホトトギスも鳴いていた。前回は5月まだ雪のある時分だったが、今回は天気良く展望も利いて天上の楽園。先着のハイカーが木道のあちこちで賑やか。
一方通行を左回り、その先に残雪光る会津駒ヶ岳の連なりが素敵だった。この展望だけでも登ってきた甲斐があった。
田代山山頂から木賊方面への木道を少し入ったところで昼とする。こちらに下る人は居ないだろうと思っていたら直ぐ若い二人連れがやって来た。
聞けば同じようにこちらで昼ともう少し先に行った木道に腰を下ろしていた。 そう障るような二人ではなかったので昼餉をはじめる。
わが家から持って来たサラダはネマガリダケではつまめずナイフでかき込むように食べた。おにぎりと冷たい物は買ってきていたので昼餉は十分。(↑会津駒ヶ岳展望)
風は幾分ひんやりでヤッケを着て。時折写真も撮りながら、空には雲が増えていたが天気はまだ良し。湿原の果てに会津駒を眺めながら気分良く。
周遊コースは続々ハイカーがやってきていた。昼餉の後の微睡みはやめて帰り支度。あの二人も同じくだった。人影が少なくなったのでそのまま木道を戻って行く。
途絶えたハイカーもまた一段と増えてやって来た。その賑やかさを背後に下って行く。
下りは早し小田代は直ぐ抜けて苦労した登りもさっさと。あの泣きっ面の子供の家族も途中で追い抜いた。水場には先に下っていった若い二人連れが休んでいた。そのまま下って駐車場に13時半過ぎとまだ早し。 林道途中の木陰のスペースに車を駐めてまどろみも少々。
起き上がって後は檜枝岐へ向かうだけ。舘岩村途中の店で明日のも含めて食品を購入。只見からの道に合流して沼津街道を山ん中へと走って行く。 見慣れた風景である。残雪光る三岩岳が見えてくれば檜枝岐は近し。会津駒や尾瀬からの帰り車は多かった。
檜枝岐はそのまま抜けてキリンテのキャンプ場へ直行した。
キャンプ場の食堂に声をかけてテント泊を頼む。おばさんが応対、テント代を払い温泉券も購入。それでまた檜枝岐に引き返し燧の湯へ入った。
湯客は少なくゆったり入れた。もう何度も入って慣れた湯だった。さっぱりしてキャンプ場に帰りテントを張った。
食堂には客がありおばさんもいたのでビンビールも購入。蚊取り線香つけてテントで一杯と。他に2張りがあったが静かだった。後からおばさんが前と同じように山菜のおひたしを持って来てくれた。 ネマガリダケもあってまずまずの夕餉、ビールもうまし。花泉の燗酒に焼きそばなど。蝋燭をつけるまでもなくそのまま寝こんだ。 <ページ先頭へ>
5時前にはキャンプ場を出発。七入りの手前の尾瀬入口で燧ヶ岳がすっきり見えた。東空の雲が日の出を迎えて光っていた。何度も走っている御池への道、木々はもう緑深し。
御池の駐車場は普段の日よりは幾分車が多かったがスペースはまだまだ。ウグイスが鳴いて気持ち良き朝にまだ人影少なし。
スパッツつけていつものハイキングザックで出発。すぐ前を単独行者が軽荷で燧へ向かっていた。直ぐ追い抜いたが小鳥の録音しているときに先へ、足の達者な中高年でそのまま会うことはなかった。 ミソサザイにコルリも囀って気持ち良き森の中だった。キツツキもドラムを打っていた。そうしてカッコウが鳴いた。耳をすまして清々しい空気を吸いながらゆっくりと森を行く。
坂道になれば雪解けで泥道も時折、なるべく滑らないように慎重に。カッコウが再び鳴けばしばらく立ち止まったりしながら。見上げるダケカンバの葉は初々しい緑だった。
途中から残雪も出てきた。 一登りすれば気持ち良く広がった草原、広沢田代。残月が西空に。
水芭蕉も咲いて楽しき。人影はまったく見えなかった。真ん中にしかれた木道を辿って行く。ウグイスが周りの森で囀りあい、池塘が木立を映す。長閑な想う風情に山に来て良しと。
水芭蕉が湿原の片隅に群れ咲いて夏の尾瀬であった。
広沢田代を抜ければまた森の斜面を登って行く。登り行くに連れ北側の展望も広がるがまだ燧岳は見えず。登り切ればまた木道、それを辿れば視界が素敵に広がり燧岳が全容を現した。
人声も聞こえて先を行く人影があるはずだったが見あたらずこの熊沢田代もまったく一人だった。
ウグイスの囀りに真ん中の池塘から蛙の合唱も聞こえ来た。
休憩場所は丁度良きところ、燧岳を真正面に、右手は残雪輝く越後の山群が池を配して。左手東は黒い山波帝釈山などか。蛙は静かになったがウグイスが長閑に囀って気持ち良し。
これから山頂へ2時間近くか地図は見ずも、十数年前に下っているが記憶も定かでなくこの快晴に案ずることも無しと登って行く。
木道が途切れれば明るい森の残雪の道となった。いくつか雪渓を横切るように登って行けば山巓に達するかのような大きな雪渓に出た。
そこにようやく人影が、三人が上部に。時折人声が聞こえてはいたのであったが。
彼らの足取りはゆっくりだった。
追いつくまで行かず、左手の雪渓の切れ目にダケカンバの若木が丁度腰掛けのようになっていたのでそこにザックを降ろし休憩。見返すと開豁なる展望であった。
熊沢田代が眼下に、会津駒の連山がその背後で左手は奥只見湖辺りの山群が茫々たり。ここで缶ビールだがとっておきの一缶は山頂でと我慢。上半身裸になり汗を拭いてひと息つく。
上の二人は左手の藪に消えたがもう一人は雪渓上部遅々と進まず。元気回復して雪渓をキックステップで左右と斜め登りでやっつけた。藪道に初老の男性がくたびれた顔して座ったまま、そこを通り過ぎて先へ進めばまた雪渓。 二人が騒いでいた。一人は笠をかぶって先に、もう一人はカメラ構えたりしながら後から足取り遅く。
雪渓を抜けたところで追いついて挨拶。先程の一人は仲間では?聞けば、違いますよに、納得。カメラを持っていた年配者が4本爪ですかと聞いてきたので、いやと返事すると。 笠をかぶった老年配者がすぐスパッツだけと返してくれた。
そのまま先へ登っていけば9合目の看板が。あと20分くらいだと気合いを入れ直して青空見上げながら辿って行く。しばらくして彼らも9合目に到達した会話が届いた。
そう疲れも無く岩がゴツゴツした山頂に立った。 祠がいくつか有り質素だが山頂らしく。展望は一気に四方に広がった。
尾瀬沼が真下、
森に囲まれた湖面を見せて。右には緑の尾瀬ヶ原に残雪幾筋かの至仏山懐かしく見ゆ。奥日光の黒々の山波、女峰山にひときわ高い奥白根などが。越後方面の山もほとんどが望見された。頭上には雲が湧いていた。
山頂は落ち着かないとそのまま下れば登ってきた二人連れ年配の。聞けば今宵は尾瀬ヶ原の小屋だが原へ下る道は危ないからやめた方が良いと長蔵小屋で言われてこのまままた下ると。 昔下ったことが有り慣れていればと思ったが進めはしなかった。後で気づいたが案外足は達者だった。燧ヶ岳をめざすのはそれなりの経験者でもあるが。
誰かと会いましたかと聞けば誰にもとの返事に右手の少々高い柴安嵓を見返せば人影が見えた。御池で先に行った単独行者は柴安嵓往復か、それとも尾瀬ヶ原へ抜けて裏燧を戻るのか。それにしても達者だ。
往復するより昼餉を優先。少し下った雪渓の近くに落ち着いた。
缶ビールを少し離れた雪渓で冷やす。その間ガスでお湯を沸かす。尾瀬沼側の展望は山頂と変わらず写真もひとしきり撮った。見上げる柴安嵓のてっぺんには人影が2つ見えた。 冷やして置いた缶ビールを取ってきて喉を鳴らす。うまい。湧かしたお湯でバーボンのお湯割りも少々。後はカップ麺でお腹を満たした。
と、そこへカメラ2台をさげた若者が降りて来た。聞けば見晴から登ってきたという。崩れた箇所やら残雪で苦労したとか、先程二人がそっちへ行くのを断念したとかの話もしたら納得していた。
その若者が尾瀬沼へ下って行くのを見送った。下の雪渓を行くのを確認していたらあの二人が降りて来た。早いですねと挨拶すれば後ろから来た連れのおばさんがせっかちなんだからと返してくれた。
その二人を見送ってしばらく腰を上げる。二人が下の雪渓を下っていくのを見て下りはじめた。雲が上空に広がっていたが南側はまだすっきり。上から見えた雪渓を横切り小突起で尾瀬沼の展望をして樹林帯へと下る。
サンカヨウやら山桜が咲きあっていた。山頂から落ちる雪渓でしばし遊んで森へと下った。
ウグイスやらミソサザイにルリビタキなどが囀っている静かな森を辿る。長衛新道とか、なだらかで結構時間が。雪解けの泥道や時折残雪もと少々苦労。あの二人に途中で追いついて先へ、 ホトトギスも鳴いてくれて気分も良く。木々高く鬱蒼とした森を抜ければ尾瀬沼に近し。湖面が光って木立越しに人声も聞こえて沼尻からのコースに出た。
長い森の彷徨でようやく尾瀬沼だった。木道に出れば初老のおばさん二人が沼尻からやって来た。挨拶交わし少々沼尻へ向かって浅湖湿原から燧岳を見返す。雲が上空を覆っていたがよく見えていた。
その後大江湿原へと向かった。
先程の二人が木道をのぞき込んでこれがキヌガサソウよ、一輪だけ咲いていると聞いて見つけたのと。二人は花を愛でながら歩いているようだ。時折会うハイカーにも花のことを教えながらだった。
大江湿原に先へ出てニッコウキスゲ時分とは違う湿原を展望する。ハイカーはさすがに多かった。まだ湿原はこれから、タテヤマリンドウが咲きショウジョバカマちらほら赤い色を添えていた。
沼山峠からの木道に合流すればあの歌が浮かぶ夏の、水芭蕉が細流沿いに咲群れて感激。リュウキンカの黄色い花も良し。6月の尾瀬ははじめてだった。
人の波にもまれるも写真撮りながら。1ヶ月もすればニッコウキスゲの世界だが今は春が始まったばかり。湿原もこれから萌えるし水芭蕉も今が旬や良し。昨年の夏と同じように長蔵小屋へ。無料休憩所の売店食堂でカレーライスで昼に。
ここまで入ってくるハイカーはそう多くなく静かで長閑。シラネアオイも見られた。
帰りは沼山峠から、雲がまた増えて日差しも時折閉ざされそうも山の端にはニョキニョキ白雲が、遙かな尾瀬遠い空、水芭蕉をめでながら木道を辿って行く。沼山峠への森の道に入れば、昨年と逆コースに思い出しつつ。 ここで久保田の一升瓶だして宴をしたんだったとか、マイヅルソウのことやギンリョウソウが咲いていたのだったなどと。 (またこの花の名前が出てこなく、仲間に突っ込まれたことも思い出す)
![]() |
![]() |
(尾瀬沼の午後) | (燧ヶ岳) |
キヌガサソウの時のおばさん二人にまた追いついた。ネマガリダケをついばんだりしつつ、ギンリョウソウはまだなかった。森を下れば沼山峠13時半過ぎ、バスは13時50分。そのまま乗り込んで最前列の席に。カメラを再生しながら待つ。 バスが出る頃には満席になっていた。御池までは直ぐも車窓を楽しみながら。
御池で降りてスパッツはずし靴も履き替えさっぱり。もう帰るだけだが檜枝岐の温泉でゆっくりしてからと。七入り過ぎて見返すと燧岳は見えたが黒雲が覆っていた。檜枝岐では雨も降り出した。 今度は駒ノ湯へ、中も空いてのんびり。露天風呂はすぐ下に川が見えて気分良きところだった。
風呂上がりにコーラを飲んで帰路へ。駒ノ湯を出て沼津街道を走り行く。小雨だった雨も途中で本降り。会津高原駅辺りではまた雨はやんで眠気もありどこかで休もうと思いながらだったが。 たじまの道の駅も山王トンネル抜けた横川駐車場も通り過ぎて前を行く観光バスと運送トラック2台の後をついて行く。山を抜けた通りのコンビニで休憩。眠気も取れていた。
もう東北道に入るだけ。ナビでは20時半頃帰着になっていた。東北道に入っても順調、先程の観光バスも追い抜いた。宇都宮辺りではまた雨に。佐野に蓮田で休憩入れて。 あの観光バスをまた途中で追い抜いたがバスの運転手にはわかるはずも無いが何だか親しみを感じた。つくばナンバー坂本バスだった。
首都高では渋滞情報があったが最初だけ、C1からC2入ればスイスイ。反対車線は事故が、潰れた車を警察が検証中。そちら側は大渋滞だった。夕日が沈んだ暮色の東京を抜けて行く。あのスカイツリーも右手にちらりと。 ネオン華やかな湾岸線は景色どころでは無かったが横羽線へ入れば慣れた道に快適に走行。
そう混むこと無く横浜新道を抜けて帰藤も時間通り20時過ぎだった。さすがに疲れていた。片付け後回しに体だけ拭いて着替え済ましてビールと。ハイボールも少々飲んで疲れを癒やした。 <ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |