湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(金時山望む) | (富士山のぞく) |
早く目覚めたが起き上がったのは4時半、山準備一頻り。酒残りで電車利用、箱根は久し振りに明神ヶ岳と。藤沢発6時8分には余裕で。
(昨夜の話、仲間と川崎で飲み会だったが明日は山へと少々押さえて。飲み会終えて川崎駅までは無事。電車で眠らずも藤沢駅で一つ手前の大船駅と思い込んでそのまま座っていたらホームに藤沢の字が。 車掌もドアを閉めてから次は辻堂ですと後の祭。自分に怒っても仕方なきと辻堂のホームで10分待ちも我慢するだけだった。酔いが覚めてわが家でまた飲み直し。)
小田原からバスものんびり。新綠の季節に明神ヶ岳は初めてか、湯本から上って行くバスの車窓のなんと清々しい新綠の展開か。いつもは明星ヶ岳から登って行くが今回は金時側からと仙石原へ。 山の端に雲が湧いていたので富士山が望めるか幾分心配に。マイカーならあちこちで停車して新緑を愛でていくのだがバスではそうはいかず。
仙石原では他に山客は無し。金時山がコンビニの裏手からよく見えた。酔い覚ましにとコーラを買って飲みながら。野鳥は初夏の賑やかさ、耳を楽しませてくれる。 オオルリか、高い木の梢から鳴き声が聞こえて録音機も取りだした。ウグイスも素敵に鳴いていた。
登山口から雨上がりの道を入って行く。矢倉沢峠までは薄暗い竹藪やら檜林の道、時折野鳥の鳴き声に耳をすまし録音もしながら。矢倉沢峠まで登れば一変に明るく快活になる。右の明神ヶ岳へ向かう。 朝露があるも刈り払われているので濡れるほどでも無し。またスミレなどを愛でて富士山が見えるところまで休みなく。 (←金時山に富士のぞく)
少し登って振り返れば富士山が覗いて嬉しき。雲が湧いて早番隠れてしまうところだったのでほっとしてしばらく写真撮ったりしつつ。 鶯も鳴き合い、コマドリも良き声を。 楽しんでいたら若者がひょっこり、同じく明神ヶ岳へ向かって行った。日差しは強く初夏のそれ、見下ろす仙石原は薄緑に染まって春ゆく。
一登りして下れば展望も無い竹藪の道、大雪の後遺症で丈が折れ曲がったままの所も。足下のクサボケやらスミレを愛でつつ、竹藪の直ぐ近くではウグイスが素敵なさえずりで楽しき。 また尾根の高台に出て振り返れば富士山は雲に巻かれていた。金時山は雲影が時折あるもよく見えた。箱根の山も周りに雲が多し。
(クサボケ) | (スミレ) |
火打石岳という所に出ればまた展望が広がり明神ヶ岳のゆったりした山体に向かって行く。雲が多いが日差しはあり強かった。南東面の道で日当たりは良く一足早い春の息吹、 ネマガリダケのようなタケノコもニョキニョキ、それをつまんで歩いて行く。時折擦れ違うハイカーとも元気よく挨拶しながら。(←明神ヶ岳への尾根道)
後ろから来るハイカーには直ぐ道を譲る。登り坂で幾分息つなぎの休憩が多くなったがそれをやっつければ丹沢側の展望が開けた。見返す金時山は雲多く富士山はとうに隠れてしまった。 丹沢の山波も雲に巻かれていた。我が大野山は山麓に霞んで、山北をぬって行く東名に丸山山頂の茶色くなった造成地も見えた。その慣れしき光景を展望しながら昼餉とする。
金時山側からだと丁度展望開けるところで良き休息場だった。登り下りのハイカーが必ず一声発して一服つけていたがそう気にならず。 汗を拭いた後お湯を沸かしながらまずは缶ビールで喉を鳴らした。 おでんなど肴にバーボンのお湯割りも少々。
良い気分でいるとテントを背負った若者グループが登ってきた。聞けば乙女峠の麓にキャンプして縦走してきたとか、元気である。その中の女の子が斜面の危うい格好の石を見て騒いでいた。
多分最乗寺の天狗のいたずらでしょうと一言。学生グループは賑やかで明るい。
一緒の外人女性は留学生とか。
その後同じグループが2組続いた。その3組が去った後は急に静かになった。ミソサザイがまたトレモロを響かせ、ウグイスも近くの藪で鳴いた。
いつものラーメンで閉める。ハイカーの賑やかな場所に微睡みは他でと片付ける。少し登って直ぐ山頂広場、先程の学生グループも賑やかに。皆さん丁度昼餉中、三々五々で。 山頂では特に休むことなくそのまま通り過ぎる。箱根側は雲に覆われていたので久し振りにと最乗寺側へ、直ぐ下の分岐から。
こちらのコースも人気があり登り下りするハイカーが時折。鶯は相変わらず鳴き合っていたがツツドリも遠くで、センダイムシクイも鳴いていた。雑木林に下ればオオルリか、 高い木の梢で鳴いていたのでそちらへ少し入りこんで微睡みとする。谷へ斜めになった林床で枯葉などに寝転がった。
ハイカーは直ぐ上を通っているが道はえぐった土手の中でこちらは見られない。高いところで気持ち良くなく野鳥の鳴き声聞きながらだったがうつらうつらしただけ。道に出ると丁度来た二人連れが驚いていた。 そこで鳥の鳴き声聞きながらと濁す。
下って行けば記憶にある広い道、スキー場のようなコース道だが昔伐採作業の跡か。秋にはススキの穂が綺麗に光なびくところ。景色は良く右手に小田原の街並みに海も見えた。 真っ直ぐ下って行く先には南足柄、富士フイルムの会社なども。その先は松田か秦野も。山ツツジもひとかたまりで色を添えていた。
神明水という水場では喉を潤す。 そこから直ぐ見晴小屋があったが小さく雨宿り程度か、使用されている様子も無し。檜林に入ればもう最乗寺の裏山、大木も出てきて霊気に気分も締まる。 何度か林道を横切りシャガなどの花も愛でながら最乗寺への階段を降りた。(写真は最乗寺にて)
久し振りの境内、参拝客は少なく静か。 足に疲れがあったが階段を上って天狗の高下駄がある御真殿まで、奥の院はまだ階段を上らねばならずやめた。参拝のおばさんにどこが本殿ですかと聞かれて戸惑ったが、 聞く方も悪い山から下って来たばかりだったのだ。随分前なので最乗寺全体が把握できていなくただ階段を上り高下駄を見つけて思い出しただけだった。
御真殿で拝礼を済まして大宝塔やら鐘楼など順々に参拝しつつ下った。道了尊のバス停まで下ればバスは出たばかり、次は30分待ち合わせだった。茶店も空いて長閑、コーラを買って飲む。 バスは意外に一杯に、ハイカーに参拝客半々。
バスは山を下って最乗寺のためにあるような大雄山駅に。南足柄市の中心地ですっかり都会風に変貌。江ノ電のような電車では居眠りしながら。小田原へ出て藤沢には17時前に帰り着いた。 <ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |