< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №15 高遠花見ハイク&大川入山春の旅 


 4月15日[火](快晴)  2年ぶりに高遠城址公園花見を  <p1>
藤沢(5:00)⇒⇒用田⇒⇒厚木⇒⇒相模湖IC(6:20)⇒⇒談合坂SA(6:30)⇒⇒八ヶ岳PA(7:25)⇒諏訪南IC (7:43)⇒⇒杖突峠⇒⇒(8:35)高遠総合支所前駐車場 (8:40)……満光寺……高遠城址公園(9:40)(10:15)……桂泉院(10:30)……花ノ丘公園(10:50)(12:10) ……樹林寺(12:30)……高遠城址公園(12:45)……(13:30)駐車場⇒⇒桜の湯(13:35)(14:10)⇒⇒伊那IC⇒⇒ 駒ヶ根SA(15:00)(15:30)⇒⇒飯田IC (15:43)⇒⇒R153⇒⇒治部坂峠⇒⇒(16:45)登山口(16:55)……(17:55) 横岳<幕営> 往路道路代4510円
高遠桜満開 城址公園に仙丈岳
(4/15 城址公園桜満開) (4/15 城址公園に仙丈岳)

 高遠の花見は決めていたので予定通り5時出発。もう明るし。厚木へは久し振りに用田経由で。厚木辺りで日が昇った。 道路はスイスイだったが相模湖手前から大型輸送トラックののろのろにぶつかって少々遅く。 中央道に入ればスイスイ、談合坂でいつもの休憩。

 幾分大気も霞んでいるが富士山はよく見えていた。勝沼へ出れば前方に南アルプスだったが生憎ぼんやり。高遠で雪山が背後に映えなければ楽しみも半減だがと思いつつ甲府を抜ける。 桃の花はいつものように道行きをピンクに飾ってくれていた。韮崎を過ぎれば八ヶ岳に甲斐駒も幾分すっきり霞も取れてきた。

 杖突峠を越えていくが諏訪湖からだと道路が混むと手前の諏訪南ICで降りたが朝の通勤時間で同じく混んでいた。R20から杖突峠への道に入ればまずまず。 皆さん高遠をめざす県外の車ばかり。途中の集落の桜がまだ咲き始めに幾分気になったが高遠に近づくにつれ見頃となっていた。 中央アルプス展望

 道路が拡張され便利になったがいつも停める温泉近くの無料駐車場に向かった。入口の桜は満開だった。駐車場はまだまだ余裕があった。 はやる心を抑えてまずはカメラだけ持って直ぐ近くの高台へと向かった。ここからは中央アルプス眺めるのに良き所、毎回撮るところも同じだ。 振り返れば城址公園の桜がひとかたまりの色華やか、その上に逆光の仙丈岳が望める。思ったより大気は澄んでいた。

 カメラマンはあちこち、同じ心持ちであろう。車に戻ってハイキングの用意、花の丘公園で昼餉と。いつものように満光寺をたずね、 古の武田家ゆかりの墓を拝礼しながら。 満光寺 極楽松も良し、山門も。寺を出て野良仕事の老人に挨拶して路地を抜けていく。ツバメも飛び回っていた。

 高遠城址公園の通りに出ればもうそこは有名な観光地のそれ、車は数珠つなぎ。城址公園へ向かう階段も人の列。失敬して下り側階段を駆け上って行く。 もう何度も来ている高遠城址公園、コースも同じだ。喧騒に紛れて桜を愛で写真を撮りまくる。これで休日になったら身動きできなくなるだろうことが想像できた。 まだ時間は早く平日にいくらか余裕があった。

 高遠城址公園満開 中央の橋や背景に中央アルプスが見えるところなどはにわかカメラマンが群がって少々不自由も少し待てば撮ることが出来た。中にはタブレットで写真撮る男性もいたが、 いくら押しても写真が撮れないと嘆いたのには気分が悪いんじゃないですかと。カメラ愛好家でなくても皆さん携帯やら色んなカメラで撮っていた。

 天気快晴、桜は見頃と絶好。半時程公園の中を愛でて満足。外へ出れば近場の駐車場に入れない車が他の駐車場へと誘導されていた。 その通りから一歩山の方に向かえばウソのように長閑な里の景となる。桂泉院から花の丘公園へと向かう。2年ぶりだが慣れしきコース、 新婚さんだった家の幼子ももう小学生かと思いを馳せながら抜けていく。

 花の丘公園口には意外にも年配のハイカーが5~6人。その賑やかな連中を避けるように草むらを直登、上に出てやり過ごせばその年配者らは東屋辺りで引き返したようだった。 上の展望良き林道に出れば今回は人の気配無しとシートを広げた。ところが女性が一人林道から登ってきた。先程の連中からすれば早過ぎるなと思いつつ話を少々。 丘公園昼餉 話している内に地元の人でここで昼を取って午後から仕事へと行くとか。
 ここからは眼下に城址公園の桜が望め、背景に中央アルプスの高峰が白く連なって雄大な景である。 その女性がわざわざ登ってきてここで昼食とは納得の景、我が輩の気分も同じであった。

 冷たい物をあけて喉を潤す。ガスをセットしてお湯を沸かしていたら、後ろに置いた飲み物が倒れてこぼれてしまった。まだ一口飲んだだけと口には出さずあきらめる。 近くにいる女性には気づかれないように。 お湯が沸いて紅茶にバーボン少々でなだめた。ピンクに染まっている城址公園を展望し中央アルプスを眺めれば満足。

 高遠展望 笛を吹くような野鳥の鳴き声に傍の女性に問えば、地元だけど知りませんと申し訳なさそうに。彼女は食事済ますとさっさと下って行った。 代わりに眼下から年配男性が二人登ってきた。少々話もかまわず昼餉、ラーメンといつものように。 盛んにヘリが旋回していたのを見て男性らがあの遊覧には2万円かかるそうだが金がある人は利用するのだと。嫌それにしても高いですねと話を合わせばもう一機ヘリが旋回。 こちらは大型で遊覧飛行と直ぐわかった。何度か旋回していたので2万円は納得となどと。後で下って案内ポスターを見れば数千円だった。

 2人は手ぶら、登りがきつかったのでと林道沿いに下っていく。ここで昼寝も考えたが温泉も入りたいと後片付け。そこへ今度は年配の年配夫婦にその娘であろう3人が、 やはり隠れた人気だ。軽く挨拶してこちらも林道を下っていく。

 下っていけば途中小鳥のツガイが近くに。変わった小鳥でよく見ればあのキクイタダキ、すっかり嬉しくなった。写真撮る間もなく飛んでいったが、 昨年の爺ヶ岳の南尾根で見て以来だった。人影が無くなった丘の公園を後にして樹林寺へ。拝礼しその古き趣に浸る。ヘリの騒音がなければここでマドロミもよかったが。 仙丈岳

 城址公園に戻れば相変わらずの賑やかさ、その人混みに紛れまた桜を愛でながら駐車場へと戻った。 また高台に上がって望めば城址公園の桜も映え背後の仙丈岳の白峰が輝いて素敵だった。 良い気分でいるとツアーの団体客がガイドに案内されてやって来た。それで桜の湯へと。

 さくらの湯は空いていて助かった。露天風呂では満開の桜をながめながらの風情や良し。風呂上がりはコーラで喉を潤す。さあてと、まだ14時過ぎに帰ることも出来る時間だったが。 少々思案も予定にあった大川入山へと決める。気になった中央道への道路もそう混まず。ナビは古いのであてにならず道路標識見ながら。バイパスが出来ていても案内は無しに困ったり。

 中央道に入れば快適、左手に南アルプスの連峰が雪を抱いて素敵な景観、右手は中央アルプスだが近すぎて前山に見え隠れしていた。こちらも花の季節所々桜並木などが華やか。 眠気に駒ヶ根で一眠り。飯田で降りて三州街道とか、R153を中央道から離れて山奧へ。途中のコンビニで今宵の買い出しも。

 治部坂峠はスキー場があるも雪溶けてシーズンは終り殺風景、人気も無し。信州山歩きマップの案内しか無かったが、それで十分だった。 案内通り右手に入っていけば狭い道を直ぐ登山口に着いた。車はなくウグイスが鳴いているだけ。

 周囲にテントを張れるようなところも無く歩きながら決めようと重荷で登っていく。水は途中の小沢でポリタンに補給、車にあったペットボトルもザックに詰め込んだ。 スペースがあればどこでも幕営するつもりで。17時でもう人影は無く明るいうちにテント場を決めようと登って行く。ミソサザイも鳴いてくれて寂しい気分はとれた。

 小尾根の檜林、根っこもむき出しの道をしばらくそのまま登っていく。案内書を見れば横岳第一ベンチまで登らないとスペースはなさそうだった。荷は重いが先週の平標山よりは楽な登り。 途中から雪も出てきたり滑りやすい斜面もあったが苦は無かった。右手に遠くピークが見えたが何となくあれが大川入山かと。 横岳幕営

 沢音が左手に聞こえていたが段々か細くなり消えた。やはり水場は無かった。一登りようようになだらかな道となり、もうそこまでとなった。 黒木の林に囲まれてベンチが二つ、横岳と杭もあった。もちろん幕営には申し分なし。日もこれから没しようかというところまだ明るし。風は吹き抜けていた。

 夕日 脇に早速テントを張った。ペグもうまく刺さり風にも良しと。木立に沈む夕日を少々撮影してテントに治まった。缶ビール3缶にワンカップ2合、 それにバーボン少々で足りないことは無しと。枝豆つまんでまずは缶ビールをあけた。風がさわぎテントゆらすもそう気にならず。

 今宵は満月で月食とかラジオで放送していたが東側は林が密集で見えず。ヘッドランプの準備したら電池消耗のサインが、それで電池替えに一騒動も。 なんとか明るいうちに間に合ったが、蝋燭もつけた。燗酒を飲む頃にはすっかり夜の帳も降りてただ風が木々をさわがしているだけ。そうしてそのまま寝袋に。

 夜半に起き上がれば月が天心に、星に町の灯が木立のまにまにちらほら。風は相変わらず吹きまくっていた。      ページ先頭へ


 4月16日[水](晴)       大川入山(1908m)往復        <p2>
横岳幕営地 (4:45)……第二ベンチ……好展望地(6:55)(7:10)……大川入山 (6:30)(6:40)……好展望地(6:55)(7:10)……横岳幕営地(8:15)(9:30)……(10:20)登山口(10:35)⇒⇒治部坂峠⇒⇒R153⇒⇒⇒ 大安寺しだれ桜(10:50)(11:00)⇒⇒桜見物(11:15)(11:25)⇒⇒ドングリの里いなぶ(11:30)(11:35)⇒⇒R257⇒⇒設楽⇒⇒長篠⇒⇒三河三石道の駅(12:30)(12:35)⇒⇒新東名浜松いなさIC ⇒⇒掛川SA (13:30)(14:05) ⇒⇒駿河湾沼津SA⇒⇒足柄SA(15:12)⇒⇒厚木IC(16:21)⇒⇒寒川IC(16:47)⇒⇒⇒⇒新湘南B⇒⇒藤沢(17:00)     総走行距離595㌔    復路道路代5380円
 何度か寝起きの繰り返しも4時の目覚ましには起き上がった。風はまだ吹いていた。冷え込みはなかった。日の出を見ようと簡単に朝食はパンで。 軽荷のザックでカメラを持って出発、まだ暗くヘッドランプ便り。

 日の出 5時のニュースに天気予報聞きながらしばらく。右手東空が薄明るく黎明の。第二ベンチと案内にあるところで視界が開けた。西空にまん丸い月が黄色く輝いていた。 昨日はあんなによく見えていた南アルプスなど予想通り霞に溶け込んではっきりせず。コメツガやもみの木、唐松などの植林された尾根をゆるやかに登ったり下ったり。

 その途中で唐松林の木立越しに日が昇った。朝焼けも暖気のせいか今一つで日の出も感動的な光景にはならず。それでも周りのウグイスなどは賑やかに鳴き始めた。 気分は上がり楽しい道行きとなった。なだらかな尾根づたい、鬱蒼とした自然の森では無く植林でまだ数十年の若木の山だった。 中央アルプス展望

 頂上まで1㎞の標識を見て黒木の森を抜ければ展望が開けて気持ち良いところ、上半身脱いで汗を拭いた。生憎遠望は利かず、治部坂のスキー場辺りが望めるだけ。 森からウグイスの囀りが届く長閑な高原だった。笹藪を綺麗に刈り取っての広い道が山頂へ続いていた。残雪もほとんど無かった。 大川入山山頂

 一登りで山頂の一角、残雪が塊で山頂を埋めていた。 山の展望ガイド盤があったが中央アルプスも南アルプスもかすかに見えるだけ。薄雲が広がり茫洋として富士山は見えず。 山頂から尾根伝いに少々行けば恵那山が見えて満足。 恵那山展望 風も有り寒く落ち着かないので直ぐ引き返す。

 風の無いところでお茶でもと下って行けば、結局先程汗を拭いたところに。腰を下ろして冷たい物を飲む。山中でのどかな良き一時。まだ人影は無かった。  なだらかな尾根を戻るが雪の残っているところでは時折ずぼっと。振り返り見る大川入山はいつでも木立越しだった。 大川入山

 上空は晴れ上がりジェット機雲が幾筋か、関西から東へ向かう旅客機が二筋雲をなびかせていた。樺の木々の幹も白し。野鳥は長閑に囀り合い、カケスも騒ぎながら飛び回っている。 のんびりの尾根歩き、風も弱くなっていた。

 テントに戻り着いたのは8時過ぎ、また上半身裸になり汗を拭く。着替え直しているところに2人がやって来た。親子か、挨拶がてら年配者と話を少々。 雪のある時分には何度か来ているとか、高遠の話をすると息子らしい若者に向かって桜を見に行こうかと。時間を聞かれて1時間ほどと返すとそんな時間じゃいけないと真顔で。 東京方面へどちらが便利かを聞けば名古屋まで行かずに途中から浜松へ抜ければ近いかもと。それで帰りは決まった。

 二人が去ってからテントの中に入り焼きそばで食事。とっておきの冷たい物を飲み紅茶にバーボン少々も。 飲食して寛いでいるところに年配男性が音を立てずにテントの前にひょっこり、少々びっくりも挨拶交わす。そのまま登っていった。やはり人気の山である。 幕営

 お腹が満足すれば後はテントを片付けるだけ。風も時折あるが難なくパッキング。軽くなったザックを背負い下り行けば、直ぐ男性にまた。早いですねと聞かれて笑顔で返すだけ。 見送って下りは早し、滑りやすいところだけ気を使い一気に。沢に出合えば登山口近し。ヒガラやヤマガラが近くに来て囀りあってくれた。ミソサザイも素敵にトレモロを響かせていた。

 登山口に戻れば車は他に2台、名古屋に三河ナンバー。あの親子連れは我が隣につめてか。車に乗り込んで治部坂に出て右へ、信州から三河へ抜ける三州街道とか、R153を下って行く。 三河へ出れば豊田市、右手の川向こうに素敵な桜が見えて寄り道。市指定天然記念物の大安寺のしだれ桜と。 大安寺のしだれ桜 地元では有名のようで車が次から次へと。 そこからドングリの里いなぶの道の駅へ、ここも賑やかだった。不案内で地図を見れば手前の十字路を設楽(したら)方面へR257を行かねばならなかった。

 奥山から三河への山間はあちこちで花が、公園になっているところは駐車場も混んでいた。 我が車のナビには第二東名は乗っていないのでカンで走って行くも国道の標識には第二東名の案内は無かった。 山峡を渡る新東名の陸橋をくぐっていたので近いと思うもわからず。三河三石の道の駅に入って地図見ても不案内で傍にいた人に聞いても要領えず。

 そのままR257を浜松へ向かう。ようやく新東名の案内が標識にあった。まだ開通したばかりだったのか。なんとかインターを入るが聞き慣れない名だった。 (浜松いなさIC……旧引佐町辺り?)新しき高速道に入って安心して浜松の北を抜けて行く。掛川SAで眠気も取った。

 前方に霞みながらも富士が見えてくればもう我が行動圏内、真富士山の帰りと同じく沼津見下ろすSAで休憩も。ところが案内表示に大井松田手前で事故渋滞と。 ガソリンも警告灯がついていたので御殿場で下へ降りても良かったがそのまま足柄SAに、補給はリッター171円に20リッターだけ。 店員に聞けば半時程前に救急車に消防車が向かって行ったので大事故かと。

 仕方なくその事故渋滞に向かって行くしかなかった。最初のトンネル手前から渋滞していた。まだ駿河小山辺りに覚悟した。3車線の車が事故で一車線、まだ動いていたから良しか。 窓を開け山桜を眺めたりしながら紛らす。

 都夫良野トンネル手前でトラックが横転して道をふさいでいた。30分余計にかかったか。それを横目に抜ければ一気に3車線がらがら、ウソのように厚木へと。 後は慣れた道を藤沢へ17時帰着。          先頭ページへ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳