< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №14 気まぐれに平標山春の旅 


 4月8日[火](晴)    その場任せで結局慣れしき平標山と新テントで   <p1>
藤沢(5:00)⇒⇒横新(5:16)⇒⇒第三京浜(5:30)⇒⇒環八⇒⇒練馬IC(6:05)⇒⇒関越道⇒⇒湯沢IC(7:50)⇒⇒二居(8:30)⇒⇒(8:40)平標山駐車場 (9:15)……林道口(10:45)(11:30)……登行者(13:15)(13:20)……(14:00)平標稜線<幕営>   道路代往路(210+260+4340=\4810)  
平標山の家展望 日白山
(4/9 山の家に大源太山) (4/9 日白山方面尾根展望)

 予定通り山へと朝食後5時に出発。直ぐ近くでガソリン補給はリッター160円と高し。
久し振りに関越道へ、横新に第三、環八経由で。第三京浜で日が上がった。ここでニュース速報、新潟中越で震度4の地震とこれから向かう谷川方面に近し。 少々危惧したがかまわず、環八は順調だった。関越道も変わらず車多し。

 湯沢で降りるのは決めていたがまだどこの山に入るかは未定だった。タカマタギか二居から日白山かなどと思案。赤城高原辺りから雪たっぷりの谷川岳がうっすら見えて心がはやる。 水上で降りても良いが新鮮味が無いと関越トンネルをそのまま抜けた。抜ければ雪国、春に無垢な白さでは無かったが気分は引き締まった。

 土樽Pで谷川岳の雪稜を見た後湯沢で降りる。そのまま近くのコンビニで買い出し。店員に聞けば三国峠までは普通に行けると。 それで二居からの日白山も良きかなと。ところが二居に入りこんで不案内、丁度案内所に人影が見えたのでたずねた。年配の女性で山のことも知っていた。最初に日白山は彼岸辺りまでが時期、 春先の雪は直ぐ溶けるのでもう遅いですときっぱり。それでも取り付く所と車なら店の脇に停めてもいいですよには感謝。日白山への送電塔のある尾根を見ればずたずたの雪だった。 取り敢えず平標山もとお礼を言って車に。 取口の石地蔵

 三国峠方面へは国道17号、冬でも除雪はされそうだが我が車では無理。今は平気のようだし明日も天気は良いと。見慣れた平標山口の駐車場も除雪されていた。2台先客が。 奥の別荘地帯への道を行けばその別荘地の奥までは除雪されていた。そこに山スキーの男性がこれから出発というところ。挨拶がてら話を少々、日帰りで向かうと。 その男性がスキーを履いて出発するまで見てから駐車場に引き返した。

 駐車場には相模ナンバーもあった。もう一台は地元。 昼餉 冬のテント装備で重き荷だが先月の爺ヶ岳よりは気楽と。昼は林道から取り付き辺りでと思いつつ。日差しは暖かく汗ばむくらい。 雪解けで沢音は高し。ミソサザイも鳴いてくれた。雪はしまって歩きやすかった。左手からつたう送電線を見ながら、あの送電塔まで結構きつい登りだったことも思い出した。

 一面の雪だが林道伝いで迷うこと無く見覚えのある取り口に着いた。近くにちょろちょろの細流も出ていた。星降る登山小屋と掘った地蔵様の台座が座るのに丁度良かった。 買ってきた弁当に缶ビール付けて昼と。小鳥たちがささやくように鳴き合って耳に心地良し。と、金属音が遠くから。登山者が降りて来たなと思ってから時間が過ぎて意外な方向から男性がやって来た。 尾根近し

 挨拶交わしてしばし話を、群馬の男性で三国峠を越えての日帰り。朝6時過ぎに登り始めて平標山往復と。登りは小屋から少々上の尾根に出たとか、雪山はどこでも道だったが。 山スキーの男性のことを聞いたら会わなかったと、その男性は相模ナンバーの人と判明したが。別れ際に我が座って荷を置いた所に隠れていた文字の碑を撮らしてと小さなカメラで。

 登行者 山の家へ向かって登って行くが木立に一面の雪、トレースも雪に踏み跡程度ではっきりしない。一晩経てば消えてしまうような心細さ。 先行した山スキーのトレースも途中から左上の鬱蒼とした木立へ直登したのか消えてしまった。斜め方向に道標の赤布やらテープがあったがそれも途絶えた。

 先程会った男性がもう少し右寄りから降りて来ていたのでそれを探してなんとか。しばらく新しき足跡を辿り登って行く。段々急斜面に苦しくなった。 野鳥が梢で鳴くがそれを見上げるのも首が痛くなるほど。冬枯れの木ばかりだから明るい。いくらか登ってようやく振り向けば雪山がのぞけるようになった。まだまだ上部は見えなかった。 山の家望む

 一つの支尾根を越えてついているトレースをは迷ったような急カーブでへこんだ谷を上へ続いていた。それでこのまま支尾根を登っていけば稜線に出られるだろうと直登。 残雪の山はどこでも歩けた。と、後ろを振り向けばいつの間にか男性がやって来ていた。

 軽荷で日帰りだが遅い出発で小千谷からと地元。林道であの男性に聞いたらしく我が跡を忠実に辿ってきたようだ。立ち話を少々、 夏には何度か登って右手に見える稜線の平らな所に小屋があるとかなんとか良く喋る中年男性。朝の地震のことを聞いたら散歩中にどっと来たがあの大地震から比べれば何ともないなどと中越地震の経験者。 尾根近し岳樺

 軽荷でお先にと後は任した。日が強くなり雪も幾分柔らかくズボズボ入りこむようになっていた。どんどん上の斜面に消えて行く男性を時折目で追いながら重荷を担いでゆっくり。 岳樺が目だつようになりいくらか斜面も緩やかになった。先を行く男性が言ったより手前に小屋の屋根も見えてきた。支尾根を夏道より一つ手前で登ってきていた。

 時折膝までもぐったり足の踏ん張りが利かなく何度か踏みぬいたりしながらも登って行く。ルートファインディングも先行く男性の後を追うだけで気楽に稜線に出た。もうここでお終いだった。風が強く吹いていた。 右手下ったところに平標山の家が見えた。平標山を見ると先程の単独行者がアリのように雪面を登っていた。

 さてもう今宵はこの辺でと風を考え幕営地の選定。灌木の傍らが少々風除けになっていたのでその風下の雪をならしスペースを作る。ブロックも積んだ。新しきテントも難なくポールが付けられスペースぎりぎりに張り終える。 荷を中に入れた頃単独行者が戻ってきた。

 それでしばしまた立ち話、羨ましがっていたがテントは家内との交渉がとか、今の時期は遭難も多く昨年のスノーボーダーがまだ不明のままとか良く喋る。こちらも負けずに昨年の八海山のことなどを話した。 お互いに話をぽんぽん。最後に気を付けてくださいと登ってきた道を下って消えた。 幕営

 もう誰もいなくなった雪尾根で夕餉の準備、雪を袋に詰め込んで脇に置けば後は水を作るだけ。ポリタンに1.5リッターとテルモスの少々と初めはなんとか足りる。まずはお湯を沸かしながら缶ビールをあけた。 手作りのサラダなどつまみは不自由なく。そうしてバーボンのお湯割飲む頃夕景をと外を覗けば平標山手前に単独行者が見えた。 入り日 まだいたのかと不思議になり時折見ながら待っていたらその男性は途中から左の斜面へ消えた。 こちらには気が付かなかったのか、雪があればどこでも道だが。あの山スキーの年配者か。 16時半だがベテランのようだしスキーならば明るいうちに駐車場まで下り着く。その男性に去られて少々残念もバーボンをまた飲み直す。

 夕日は苗場山の山波に沈んだが春霞に明るすぎて夕焼け色今一つ。まだ明かりはいらず、バーボンのお湯割りを多いに飲んだ後はラーメンで閉めた。風は相変わらずテントを揺らしていた。 夜半前に目が覚めた時は月が西中天に、星も見えていたがちらほら。       <ページ先頭へ


 4月9日[水](晴)           平標山(1984m)往復        <p2>
幕営地(5:45)……平標山(6:30)(6:50)……幕営地(7:20)(8:20)……林道出合(9:20)(10:00)…………(10:55) 駐車場(11:10)⇒⇒三国峠⇒⇒月夜野コンビニ(12:30)⇒⇒月夜野IC⇒⇒関越道⇒⇒赤城高原SA (12:35)(13:05)⇒⇒三芳SA(14:15)⇒⇒練馬IC(14:20)⇒⇒環八(14:35)(15:02)⇒⇒第三京浜(15:10)⇒⇒ 横新(15:17)⇒⇒藤沢(15:40)   総走行距離448㌔  道路代復路(3640+260+210=\4110)
 目覚ましに気が付かず起き上がったのは4時半過ぎていた。 黎明 天気は良かったが霞強し。東空は茜色に染まっても今一つすっきりせず。日の出も大黒ノ頭の向こうで残念。 結構冷え込んでコッヘルの水は半分凍っていた。ガスに火を点ければ直ぐ暖まる。風は止んでいた。

 アンパンに切り餅入り味噌汁で朝食。山頂までなのでカメラなどの軽荷、アイゼンにピッケル装備の出発。雪尾根を平標山へ、すっかり日が上がり明るい中を。雪はしまってアイゼンで気持ち良き登行。 昨日のスキーヤーのシュプールや登行者の足跡を避けてアイゼンを利かし真っ直ぐ平標山へと登っていく。

 生憎遠方は霞強くすっきりしない。振り返れば我がテントが小さく木陰に、昨日の最後の登山者からは気づかれなかったかも知れない。その下の山の家から立ち上がる大源太山が大きい。 その昔、冬山訓練と三国峠からあの山越えたことがあったが無雪期なら3時間くらいのところをテント装備の重荷に苦労のラッセルで途中幕営してようやく小屋に辿り着いたのだった。

遠望 北展望
(白砂山方面展望) (谷川岳主稜方面展望)

 左手に山二つが顕著、皇海山に赤城山か。右手には苗場山や佐武流山など白黒の山波どさーっと朝日に照らされている。浅間山がその上遠くだがやはり霞に映えなかった。昨日の最後に見た登行者はやはりあの山スキーヤーだったか、 我が輩より左手を登って稜線に出たようだ。

タカマタギ展望 苗場山展望
(日白山・タカマタギ展望) (苗場山望む)

 快適に登り地べたの出た山頂へ半時余りで。展望はさすがに良く一頻り見回した。仙ノ倉から山波が続き谷川岳の主稜が見えて巻機山なども望めた。 北の眼下には登ろうと思っていた日白山やタカマタギの雪尾根が延びているがここから見れば低い。ただあの尾根から谷川連峰を望むには良い所だし稜線まで上がれば雪もたっぷりだ。

 松手山尾根は人跡はなさそうだった。雪庇も所々に。見上げていけば苗場山が一際白く顕著、その左遠くの雪稜は奥志賀の山か、北アだったら嬉しいが。全体に霞んで岳ははっきりしなかった。仙ノ倉へ足を伸ばすのもそれで乗らず。 平標山 20分ほど写真撮りながら眺め楽しむ。もちろんまだ人影は無し。

 帰りはアイゼンで気持ち良く駆け下ってあっという間にテントに下り着いた。近くの灌木に小鳥が飛んで来て挨拶してくれた。気分良くテントの中身を全部取りだしてテントを片付ける。 大黒の頭展望 風は無かったのですんなりパッキング。 日差しも暖かかった。(大黒の頭→)

 またアイゼン装備にピッケル握って登りと同じコースで下り行く。昨日ズボズボだった最後の斜面もクラストしてアイゼンが利いた。急斜面だが苦労した登りが嘘のように快適に下って行く。 我がテント あの小千谷の男性が下っていたのでコースは迷うことも無かったが そのぐちゃぐちゃのトレースは逆に歩きにくくその脇をアイゼンで真っ直ぐ下降。

 梢にウソのツガイが戯れて楽しき眺め。野鳥は春ランランだった。途中後から他にもう一人が小屋へ向かっていた跡があった。登りで何時間もかかったのが嘘のようにあっという間の登山口、1時間で9時半前。 憩い 周りでは野鳥が鳴き合っていた。木立も日が差して明るく長閑。 また石碑のところに荷を降ろしてテルモスのお湯で紅茶をバーボン割りでしばし寛ぐ。まだ人との出会いはなかった。 取口

 後は駐車場までなんのわだかまりも無く春の雪道を辿るだけ。また沢の流れにミソサザイのトレモロ時折耳にしつつ。別荘地に着けばスキーの年配者が車2台で、こちらに目もくれずだったが一応挨拶して抜けて行く。 その後登山者にようやく、遅い出発ですねと挨拶がてら。笑顔で交わして気分良く駐車場へと。

 駐車場は先程の人の他にもう一台あった。着替えてさっぱり、時間は早いので三国峠越えでどこかの温泉でもと思いながら出発。前回の帰りに泊まったことがあった浅貝の本陣に声をかけたが14時からですにそのまま帰ることにした。 1度は法師温泉にと思っているが、国道から離れているのでなかなか。

 春霞の街道はぼんやり、猿ヶ京も過ぎて眠気にコンビニで一眠り。月夜野から関越道に入った。赤城高原SAで昼食は生姜焼き定食奮発。関越道を快適に東京へ。ナビの指示には無視で環八から。車は多かったがスムーズ、半時で第三京浜。 横浜新道と通い慣れた道も何事もなく帰藤は16時前と早し。道路代にガソリンは消費税アップで値上げはきつし。  先頭ページへ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳