湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(檜洞丸稜線から富士望む) | (檜洞丸から富士展望) |
目覚ましがなくても4時半前に起き上がり朝食後山へと5時過ぎの出発。 星が見えたので良い天気と予定通り西丹沢は檜洞丸へ。西湘バイパス辺りで東空が明るく染まって、山北では明けた富士がすっきり見えて嬉しき。
心配した道路の雪や凍結はなく西丹沢自然教室の駐車場に6時半着。前後して何台かが同じくやって来ていた。氷点下3度と結構冷え込んでいたがもう明るく山の端には日が差していた。 車道は除雪された雪がまだそのまま。 凍結箇所もあったがホホジロの囀り聴きながらツツジ新道を入って行く。雪多く凍てついていたが難なく登り行く。直ぐ後ろから来た若者には先に行かせた。 (振り返り見る権現岳→)
ゴーラ沢出合まではスムーズだったが沢渡りで水量多く少々気を使った。先にいた年配者と前後してザックを降ろして水補給。汗を拭くまでは行かずそのままツツジ新道に取り付く。 振り向けば二人連れが沢を渡るのに躊躇していたがすんなり渡ってきた。時折雪があるもまだ普通の登行。
先程の二人は直ぐ追いついてきた。それが鈴の音、まったく。二人は直ぐあったベンチで休憩したので煩わしさはなかったが。騒音がなくなれば先程から聞こえ来る小鳥たちの囀り心地良く。 シジュウガラにツルベッ、ツルベッと鳴くヒガラなど楽しき。背後の木立越しに真白く輝く富士山が見え隠れも良し。
富士山の展望が利く第一展望所まで頑張って登りきる。 先客がいたがベンチまで埋まった雪に足場は良く富士をひとしきり撮る。直ぐ先程の二人連れがやって来た。 足がしっかりしている年配者だった。鈴は仕舞ったようで嬉しき。 同じく年配者が先に、その後二人連れの後を行けば直ぐ上で二人はもたもた。先へ登って行くもやはり二人は強かった。 アイゼン付けているせいもあるが途中で抜かれた。 こちらは登山靴のまま少々滑るもアイゼン着けるほどはと頑張った。
しばらく一人歩きとなり時々息繋ぎに休み休みの登行。第二展望所で景が広がり一息つけた。 大室山も雪が多かった。南アの白銀も山の端に覗いていた。 そこから益々雪深くなったが歩く分にはクラストして歩きよし。地べたが出ていたところもあったが木道はすれすれ埋まっているところもあった。
見慣れた木々、古木を愛でながら雪山散策。檜洞丸山頂への明るいブナ林に出れば富士山がまたすっきり。もうのんびりの雪山ハイク、南アルプスの白銀の峰が連なっているのも嬉しき。 先に行った年配者と擦れ違ったり、後から若者に先を越されたりとしつつもスノーハイク楽しみながら。
山頂では先の若者が一人だけ憩っていた。埋まって頭だけ出している祠に拝礼。4、50㌢は楽に積もっているだろう雪の山巓、 夏なれば鬱蒼としたブナの山巓も今は屋根が取り払われたかのような開豁なる山頂だった。
山客は傍に居る若者と先に登っていた年配の二人連れだけ。西側の富士見に行けばその二人連れが昼餉中。 ベンチは埋まっていた。背後に富士山がどっかりと。南アルプスに八ヶ岳と西側の展望すこぶる良し。八ヶ岳の左遠くは北アルプスかと。
二人連れの男性と少々話をした後にこちらも左手に少々下った雪面に荷を降ろした。風はそよ吹く程度汗をかいた下着を着替えるほどもなくそのままシートを引いて昼餉とする。 真正面には富士山がすっきりおわしますと眺めながら冷たい物で先ず喉を鳴らした。 ガスをセットしてお湯を沸かしていれば、二人連れがどこでも道ですねといいながらそばに来てまた少々話をした後ツツジ新道の方へ下って行った。 話から犬越路へ向かった登山者はいなかったようだが登り初めであった男性は蛭ヶ岳へ向かったたようだ。
紅茶にバーボン少々、啄木鳥のドラムが長閑に聞こえ来た。定番のラーメン食べればお終い。そのまま腕枕でマドロミも少々。起き上がって帰りの片付けをしていれば上の方に登山者が一人居た。 富士山には雲も湧かずすっきり快晴のままや嬉しき。山頂戻れば年配の男性が単独で憩っていた。挨拶して青ヶ岳山荘を見に少々下る。
クラストした雪面は気持ち良くどこでも思うように歩けた。山荘も屋根近くまで雪が、入口は除雪されて入れそうだったが懐かしく覗いただけ。 小屋の周りも明るく展望も利いて蛭ヶ岳が間近に聳えていた。その稜線を辿れば先月登った塔ノ岳の小屋も見えた。相模灘も見えたが我が江の島は確認できず。 蛭ヶ岳へ向かう足跡があった。
山頂へ戻り祠にまた拝礼して下って行く。登山者と一人二人と擦れ違っただけでツツジ新道の分岐までは長閑なブラ歩きだった。下りは変にアイゼンなどで踏み荒らされ堅くなったりで疲れた。 アイゼンを着けるのも面倒とそのまま下ったが第二展望所からは意外と遠く感じられて第一展望所に下り着いた。人影はもう無かった。富士はまだ良く見えてひと息ついた。
ゴーラ沢までもきつかったがなんとか、また水をポリタンに補給。わが家でコーヒーやお湯割りようにと。徒渉もスムーズに後は雪のなくなった山道を下るだけ。 ミツマタはまだ冬のままあちこちに。途中振り向けば檜洞丸山巓が白く天を突いて右上には九日月が輝き始めていた。 旅の終わりや良し。
取っ付きの雪道もなんなく車道に出ればお終い。駐車場に戻れば同じように帰り支度のハイカーが数人、車はまだ何台か残っていた。時間は早しとブナの湯に寄った。 男性用は大きな方でラッキー、先客も2人だけ。ゆっくりと汗を流した。山帰りの温泉で7百円は高いといつも思うが年に何度か利用している。 コーラがないのがいつも残念に思っていたので係の人に聞けばソーダでは駄目ですかと。それで毎度のことで山北のみちの駅でコーラを買って飲む。近くのキャンプ場へ行く橋が完成していた。
何かしらゆったりした気分で帰藤へと、道も空いていた。18時前に帰り着く。快晴の一日、夕暮れに富士がシルエットでよく見えていた。 <ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |