湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(第二真富士山頂にて) | (下り来て望む真富士山) |
途中ガソリン低下ランプに東名入る前のガソリンスタンドで満タン。リッター148円はまだ高いが周りのセルフスタンドより安い。東名は車多いがスムーズ、 御殿場手前では霧に包まれたが支障は無し。新東名に入り右手に富士山がよく見えていた。浜石岳でもいいかなと思ったが向かう山には雲が漂い大気もくすんでいたのでそのまま新静岡で降りて真富士山に決定。
新静岡のインターを出て直ぐのコンビニで休憩、案内書にあった平野からの林道登山口にナビをセットした。 暮れの山伏岳でも通っているので慣れた道。 ちょっとした集落の梅咲く里を入りこんで狭い林道を上って行く。
雪はなく最初の登山口まで上がったが駐車スペースは私有地と看板が。上にもまだ行けたが不案内で少々下った橋傍のスペースに駐車。上部には雪があるだろうと冬登山靴に履き替える。 スパッツは着けず。その準備している最中に車が数台上がっていったがまあいいさと歩き始めた。山ヤは三重ナンバー一台だけか。
熊注意の看板が有り第九番の地蔵様がひっそり迎えてくれた。余り歩かれなくなったコースなのか途中で道が消えたような所や崖崩れなどもあった。半時足らずで林道に出た。 ここが第二登山口、やはりお地蔵様が傍らに。周りのスペースに車はなかった。 (第一登山口→)
杉や檜の薄暗い道を登って行く。第何番と順々にお地蔵様が暗い林の中に道案内で。車の往来がない林道を突っ切って登っていけば雪が、雪道となるもまだまだ支障なし。 途中右手の沢音が聞こえる雑木のところで休憩。嬉しいことにミソサザイの囀りも届いた。初聞きであった。上半身裸になり汗を拭いてさっぱり。カケスも騒ぎヤマガラも鳴いてくれた。
(第一登山口の地蔵様) | (林道沿いのお地蔵様) |
朽ちたわさび畑辺りはうら寂しき森の中だった。雪が幾分深くなって除雪された林道に出る。案内通りに登って行けば第三登山口。
その先のスペースに先程上っていった乗用車が止まっていた。 後からだが普通はここまで車で。
(←第三登山口から展望)
こんな山道を除雪してあったのはこの先で何かの工事か。他の車はその関係者のよう。阿倍川流域の山が眺められたがよどんでいた。また植林の暗い林を辿って行く。 雪は凍てついて軽アイゼンが欲しいところも冬靴でなんとかなった。
雪が深くなった沢沿いはもう冬山そのもの。先行者の軽アイゼン跡が幾分助けとなった。スパッツを装着するほどもないとそのまま堅い雪道を登って行く。また植林の森となりヲイ平の分岐に。 先行者は右に登っていた。第一真富士山へのコースだ。
ちゃんとした地図もなく昔のガイド書の簡単な案内で真富士山は二つの嶺で第二真富士山の峰が1402mで高かった。それでそちらへ、降雪後に登行者があったようでトレースは出来ていた。 しばらく手入れされてない植林の暗き森を辿る。稜線は先も見えず木々に付いているテープを目印に息を整えながら。 ようように日が届くように前方が明るくなった。 そこが真富士峠、右が第一真富士。
左の第二真富士山へと向かったがこれがなんと遠かったことか。すぐ前にある高台が山頂と何度勘違いしてまだ先が有りがっかりしたか。藪のような密林、展望も木立越しにかろうじて。 ストレスもたまった。時折小鳥たちの地鳴きに救われた。普通は第一真富士山がハイキングコースのよう。知っていれば奥社が祭ってあるという第一に登頂するだけで良かったとは後の祭。
雪も深くなってズボズボの所もあった。ロープ伝いに這い上がるところもなんとか切り抜け一時間ばかり彷徨。これでもかという先の林の中にそれらしき山頂があった。雪の中にお地蔵さんがひっそりあるだけ。 富士山方向が開けていたが雲多し。大気もすっきりせず何だか暗し。
トレースというか足跡が先に続いていたのでもう少し辿ったが直ぐ尾根を下る道でそれらしきところなし。分岐になっていたが下る方向には×が、尾根伝いは十枚山へと標識が。 無雪期にはまだしもそこへ向かった登山者に感心した。
引き返し山頂広場の雪にシートを引いて昼餉とした。幾筋かの雪をつけて富士が雲間に望めたがすっきりしなかった。お地蔵様に御神酒にミカンを供え拝礼する。 多分登山者は来ないだろうとゆっくり。 開けた方の冬枯れの梢でヤマガラがしばらく鳴いてくれて和む。
手作りのサラダにソーセージで腹ごしらえに紅茶のバーボン割りで体を温める。ホカロンも両手の手袋の中に。チキンラーメンと生卵の定番で閉めた。富士は雲に巻かれてしまった。 日差しも閉ざされマドロム雰囲気でもなく下山へ。冬ズボンにスパッツ装備で下りは早かった。
あんなに苦労した尾根道も難なく真富士峠に着いた。第一真富士周回はとっくにあきらめて下って温泉をと思ったがぎりぎりの時間だった。駆け下っていく。最初は買ったばかりのスパッツも気にならなかったが、 下って雪にズボズボ入るようになったら止めのゴムが抜けるようになってしまった。うんざりして雪道に使えないスパッツかと憤慨。購入したときも何かしら気になっていた。 先に下ったであろう登山者の後で幾分気楽な下りでよかったが。
(真富士山の鋭い一角) | (振り返り見る真富士山) |
第三登山口に下り着いたらあの車はやはり去った後。登山口のお地蔵様に一礼して下って行く。同じ道の下りだったが第二登山口からは林道をそのまま下った。 この一時間の下りは無駄だったかと思うも振り返り見る真富士山の山巓を見て満足した。
野鳥たちが斜面の崖の木立を飛び回るのも羨ましき。第一登山口へはやはり遠回りだった。 我が車が見えてほっと。温泉へはもう無理、宿泊も時間的にあきらめて帰ることにした。 冬ズボンを脱ぎ靴を履き替え帰りの準備中に車が2台下って行く。朝と同じ車、仕事帰りであった。 (林道途中の桂の木→)
街道に出れば後は新東名の静岡インターへ向かうだけ。高速道路も帰りの混雑があった。街灯が灯り始めた沼津SAで一休憩。眼下の沼津市街も灯が輝いていた。
御殿場辺りは真っ暗幾分気を使いながらの走行、車は多かった。
厚木で降りればいつものコース、帰藤は19時過ぎていた。 <ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |