< 山旅日誌2013年平成25年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

№20 富士芝桜&天子山塊に竜ヶ岳へ初夏ハイク 幕営1泊2日  <p1> 


富士桜 富士山
(5/8 富士芝桜まつりにて)  (長者ヶ岳山頂より富士山)

 5月8日[水](快晴) 富士芝桜と長者ヶ岳(1336m)、天子ヶ岳(1330m)周遊
藤沢(5:00)⇒⇒新湘南バイパス(5:07)⇒⇒寒川北IC(5:13)⇒⇒東名厚木IC(5:30)⇒⇒新富士IC(6:22)
⇒⇒R139⇒⇒富士芝桜まつり会場(7:05)(8:20)⇒⇒田貫湖駐車場(8:45)……富士展望所(9:45)
(9:50)……
長者ヶ岳(10:40)(10:50)…… 天子ヶ岳(11:25)(13:00)……林道登山口(14:00)……
天子ヶ森……田貫湖(14:50)……駐車場(15:10)
⇒⇒田貫湖キャンプ場⇒⇒朝霧コンビニ(15:45)⇒⇒
本栖湖キャンプ場(16:30) <幕営> (マイカーRAV4で)
 4時に起き上がり準備も良かったので5時には出発出来た。天子山塊地図もう日が上がる頃だった。 新湘南バイパスから圏央道となる寒川北まで行けば東名の厚木インターは近し。 富士を見ながら東名飛ばせば足柄に6時と。富士山に新雪があったか冬姿に戻っていた。
            (天子ヶ岳地図 →)

 新東名使って新富士で降りれば目当ての富士桜まつり会場には7時過ぎに到着。7時に開園なので丁度良し。 歩いて4~5分のところ、風は吹きすさんで帽子は何度も飛ばされるのでポケットにしまった。防寒にヤッケ着て手袋もはめた。芝桜駐車場

 

 

(← 芝桜公園駐車場)

 芝桜会場は情報通り真っ盛り。 カメラマンがうろちょろしていたがまだ少なく歩きながら手持ちで撮影。芝桜に富士と絵になる景に皆さん同じ所にたむろしていた。 一頻り見回ってカメラ2台で録りまくる。人は後から後から増えて写真撮るのにも邪魔になってきた。1時間ほどでもうよいと出る。
と、売店のあるところで声をかけられた。昔の同僚がカメラ肩にやって来たところ、一年振りだが変わりなく立ち話しただけで別れる。

芝桜 富士と芝桜
(富士芝桜見頃) (富士と芝桜)
富士と芝桜 富士芝
(富士芝桜華やか) (富士と池と芝桜)
芝桜公園 富士芝桜
(まだこれからの芝桜も) (芝桜見頃に見物客もどんどん 7:50)

 次は山へで8時半、予定の内にあった天子山塊へと田貫湖へ向かった。途中のコンビニで飲食物仕入れて。店員にGWのことを聞けば天気良く滅多にない渋滞だったと。 芝桜会場もすごい人だったことがうかがえた。

田貫湖新緑 田貫湖
(田貫湖周辺若葉もゆ) (田貫湖にて)

 田貫湖も波が立つ程風があった。駐車場はまだ余裕で、車停めると直ぐ小虫が群れ飛んできた。 山準備はコッヘルセットに飲食物、軽い着替えなどにカメラ持って。望遠のオリンパスを持っていかなかったのは後悔したが。 駐車場から見た山は新緑に映えていたが登り始めたところは檜林、薄暗し。一登りして尾根道に出れば北側は明るい雑木林で気分も良くなって登って行く。

 なだらかなハイキングコース展望はしばらくなかったが自然林の薄緑にツツジも色を添えて気持ち良し。 テーブルのある展望所で富士山がすっきり見えて一息つく。 先着の老人が休んでいたが直ぐ登って行った。反対コースから人声、年配の二人連れが騒ぎながらやって来た。良い景色とデジカメを二人ともかまえながら。 汗を拭いてさっぱりしてまた登り行く。

休憩ベンチ 途中富士
(尾根途中の休憩ベンチ) (木立を抜けてようやく富士が)

 植林が切れれば明るい自然の落葉樹林帯、スミレなどの花も足下に咲きバイケイソウも緑の葉を広げている。木立越しに見える富士も良し。 じゃらじゃらと金属音が聞こえてくれば先行の年配者たち、二人連れやら単独行の老年配者らが登っていた。結構人気の山であった。
 長者ヶ岳でも年配のグループなど10人ぐらいが憩っていた。ここからの富士は眼下に田貫湖も見え良い展望所だった。(ページ先頭の写真)

長者ヶ岳 山頂
(長者ヶ岳山頂にて 10:40)
富士山 南アルプス
(山頂から富士望む) (南アルプス遠望)

 北側も開けて真白き南アの山々が望見出来た。年配のグループが山を同定しかねているので八ヶ岳は見えなくて右端は北岳、塩見に悪沢岳と。 赤石岳から左はあの特異な形で直ぐわかる聖ですよと。 昨日降雪があったのか素敵に白く嶺を連ねていた。

山頂 バイケイソウ
(長者ヶ岳山頂賑やか) (バイケイソウの道を辿って)
木立富士 大岩が
(木立越しの富士) (稜線に大岩が)

 富士山をもう一度じっくり眺めて天子ヶ岳へと向かう。バイケイソウが道行きに群れ生えて良き山道、 周りの森はまだ若葉に日は燦々降り注いで明るかった。途中一人の男性が休憩中、しばし話しも。天子ヶ岳まで行って引き返してきたようだ。 その後も老年配の二人連れに、こちらは愛想良い賑やかな老夫婦、誰にも会わなかったらしくやっと人に会えたとしばらく立ち話。 静かになった山道を行けば毛物が左へさっと動いた。カモシカかと斜面を覗いたが深い藪に姿は見えず。あきらめて数歩進んだところで毛物が去って行く気配がした。

山頂 祠が
(天子ヶ岳山頂 1330m) (古き祠が)

 しばらく人の気配もなく静かでシジュウガラなど小鳥の囀り耳に歩いて行けばキツツキのドラムが聞こえて来た。木立の囲まれた広場にぽつんと天子ヶ岳の標識があった。 その先の檜の大木の下に小さな祠が鎮座。看板に古き云われも。山頂標識がなければそのまま通り過ぎてしまうような広い尾根の一角であった。

山頂広場 瓔珞ツツジ伝説
(天子ヶ岳山頂広場) (瓔珞(ようらく)ツツジ咲くところに)

 祠に拝礼した後広場の隅で昼餉とする。人影は無く静かで野鳥が鳴いているだけ。朽ちた古木がある傍らにシーツを広げた。 祠の裏手の大木の影から啄木鳥のドラムが響いた。録音機取り出し録音始めたら人の気配、先程の長者ヶ岳であった連中が一人二人とやって来て静寂は崩れた。

昼餉 竹輪のカッパで
(天子ヶ岳山頂広場で昼餉)

  買ってきたおにぎりにラーメンで食事をし終わった頃、天子の森方面から中年男性が登ってきた。挨拶すると傍らに座り込んで話しをし始めた。 別段障ることもなかったのでしばらく話に乗る。バイケイソウが育ちすぎると他の植物がだめになるようなことを繰り返し話す。 鹿の食害は聞いたことはあったがと返したりしながらしばし、それで煙草を吸われたのにはその害をこちらが言うと、 その旦那は吸うのは一日に10本ぐらいでそれも吹かすだけだとか言い訳していた。食事を済ました男性は長者ヶ岳の方へ去っていった。 周りを見ると女性二人がいるだけだった。

 微睡みの時間を取られてしまったので片付けて下ることにする。戻る方が早いと聞いていたがそれではつまらないと天子ヶ森へ下る。 途中4人組の年配者を追い抜いたが富士見台に気が付かないまま植林地帯へと下ってしまい物足りなさが残った。

バイケイソウ 木立越し富士
(バイケイソウの道を下山) (富士は生憎の木立越し)
根張り 富士山
(木の根など下りはきつし) (だいぶ下ってようやく富士が)

 一服するようなところもなく単調な下りで一気に登山口の林道へ下り着いた。ここからが林道歩き、山裾を回り込むように田貫湖へと戻って行く。 富士が森の向こうにあるのだが見えず。天子の森というキャンプ場が有り整備されていて沢も流れて気持ち良いところだったが。 人影も無くそのまま突っ切って左前方上に見える今朝歩いた尾根へ向かって上って行くような道でがっかり。富士山は天子ヶ岳から目にしていなかった。

富士山 富士山
(車道も富士が見えれば楽しき) (田貫湖より富士山)

  日差しは強い中、森を貫くように曲がりくねった道を辿って行くだけ。思い出したように車1~2台と擦れ違った。 ようように田貫湖のキャンプ場から来る三叉路にぶつかりほっとした。大きな建屋が有り車も多く人の気配もあった。富士山が見えたのに救われた。 

  田貫湖のm湖畔右回りの遊歩道で駐車場に向かう。普通の観光客に紛れて富士を見ながらだった。 湖畔では釣り人が糸を垂れ、水鳥が湖面で騒いでいた。 考えてみれば遠そうに見えた帰り道だったがそんなに時間はたっていなかった。退屈な道がそうさせていたようだ。天子ヶ岳から来た道を戻るのが理解出来た。

 駐車場に戻れば今宵の泊まり場をどうするかだった。車だから反対側にあるテント場にぐるーと行きテント代次第でと、聞けばテント一張り2000円、 朝霧の富士その他に利用料2百円ですにやめた。湯の奥林道に入り込み山中で幕営もあったが今日は人気のあるところと本栖湖のキャンプ場へと決めた。            (朝霧高原にて →)

 ところが芝桜会場前辺りから渋滞、前を行く車の何台かがユータンをしているので酷いのかと思ったが芝桜の出入り過ぎれば解消されるとそのまま。 ところがのろのろは続いた。原因は事故で一方通行、本栖湖手前の曲がり角でフロントが潰れた軽自をレッカー車に積むところだった。

 本栖湖のキャンプ場に16時半、管理所へ受付をすれば誰も居ないけどと千円で。 17時には戸締まりして皆さん引き上げるそうな。 湖面が見え富士山も近くから見える松林の中に張った。冬に何度か張ったのは道隔てた右手だった。まだ早いので湖にぶらりと、富士山が夕日をうっすら受けていた。

本栖湖キャンプ場 富士山
(本栖湖キャンプ場にて) (冨士山も見ゆ)
テント テントで夕餉
(黄昏のテント場) (テントで夕餉)

 山帰りのハイカーの車もなくなり、キャンプ場の人たちも家路に向かえばこの本栖湖の一角は我一人。 暮れなずむ中、ビールを飲み燗酒をちびちびやり出せばいつもの旅の夜となる。日は延びて蝋燭つけることもなく横になった。
           <先頭p1へ              (21-2竜ヶ岳へ

 ※キャノンEOS 5D MarkⅢ、オリンパスE-5使用。   <2023年5月23日手直し修正完>

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳