< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №46 阿倍奥・山伏岳忘年山行 幕営1泊2日 <12/30~12/31>


 12月30日[月](快晴)  西日影沢から山伏岳(2014m)往復      <p1>
藤沢(5:10)⇒⇒新湘南B(5:20)⇒⇒寒川北IC(5:26)⇒⇒東名厚木IC⇒⇒足柄SA⇒⇒新静岡IC(6:56)⇒ ⇒大谷崩口⇒⇒大谷崩れ(8:10)⇒⇒(8:40)山伏岳登山口駐車場 (8:55)……杉林水場(9:25)(9:35)……大岩(9:55)(10:00)……わさび畑跡小沢(10:30)……斜面小沢昼餉(11:00)(12:20)……ヨモギ峠… …尾根途中休(14:00)(14:10)……尾根分岐(14:55) ……(15:10)山伏岳<幕営>
黄昏の富士 山伏夜明け
(12/30 夕暮れの富士) (12/31 山伏黎明)
 早めに目が覚めたりですっきり眠れずも一応4時過ぎ起き上がる。食事後5時過ぎ出発はだいたい東名を静岡へと決めて。さすがに東名は混み合っていた。足柄SAはまだ空いていたが。 新東名を使って阿倍奥の山へと向かう。あけぼのに富士山はすっきり見えて気分は乗る。

 新静岡ICで降りて梅ヶ島へ向かう県道も馴染みだ。昨春も十枚山へ、井川へは雪で注意が必要とあったが梅ヶ島へはまだ普通に走れた。周りの山も雪無しだったが垣間見える山波の果てに白く光る山が覗いていた。 湯の森を過ぎて渓谷深き道を走れば右手に大谷崩へ分ける道。向かう道に雪はなくほっと。

 まだ時間は早いと大谷崩へ入って行く。大谷嶺 扇の要の駐車場まで入れた。軽が一台駐車中。人影は無かった。見上げる大谷崩も雪化粧していたが少なし。引き返し山伏岳への道に入る。 山へ向かう車が何台か、犬を連れて猟銃持った年配者も河原にいた。どん詰まりに近き林道の川べりに登山者用の駐車場があった。

 すでに10台くらいが。これから向かうハイカーも何人か。静岡ナンバー車がほとんどだったが後から来た東京からの二人連れと挨拶がてら話も。皆さん日帰りの軽荷。先にテント荷の冬装備で登って行く。 林道を少々行けば右手に山へ入る道が。登って沢を越えたりしながら植林の森へと入る。右手にレールが有りそれを下っていく作業の人がいた。後で分かったがわさび畑の農作業用か。

 林の中に水場があって早い休憩とした。上半身脱いで汗を拭く。駐車場で一緒だった東京の二人連れはまだ追いついてこず。林を抜ければ冬枯れの雑木林で明るい沢沿いの道に。わさび畑は涸れて荒れ放題に。 二人連れに追いつかれた。先へ行かせば直ぐ休まれてまた先に。後から男性一人にはさっさと追い抜かれた。

 沢を渡りかえして大岩、見上げるほどでかし。 大岩にわさび小屋 左手登ったところにわさび小屋が小さくあった。その上部にはわさび畑だったがもう廃れていた。道を挟んでもう一つ大岩があった。先に行った二人連れに追いつくことは無かった。 それにまた若者3人組に追い抜かれた。こちとらはテント荷で足進まず。登るにつれ凍てついたところも出てきたが歩くには難なく。

 またわさび畑跡のある沢に辿り着き汗を拭く。近くにヤマガラがやって来たのに嬉しく笑みが。まだ水場はありそうでもう少し登った所で昼と雪も出てきた沢沿いに登って行く。 朝日も届きだした沢の上部に入りこんで早い昼とした。 昼餉 缶ビールをあけてまずは喉を潤す。ガスでお湯を沸かしあったかい物を口に入れれば落ち着く。と、上から早い登山者が下って来た。若者、挨拶がてら声をかけたら8時頃登りはじめて往復とは早し。 その後すぐ若い女性一人も同じくで案内のコース時間からすれば早かった。

 いい気分になりまた登り始めるも日影に残った凍てついた雪にロープつたって。尾根に出れば北側の日影は雪道も登って行く分にはまだアイゼンいらず。 ヨモギ峠と言うところでまた男性、この人とは駐車場で一緒だったが、やはり早かった。皆さん静岡の地元。それから次に出会った年配の二人連れは山伏でテント泊したとか、 こちらの荷を見てどこまでと聞いてきたので雪があってスペースがあればその辺でと曖昧に。 富士山望む

 次に会ったのは老人、アイゼン持っているかには少々。まだアイゼンはいりませんとこちらもぶっきらぼうに返す。雪もだいぶ出てきてスペースがあればどこでも幕営だったが、 木立越しに見えた富士にやはり富士山がすっきり見えるところまでと頑張った。稜線に突き上げるように登って行くがなかなかきつく肩の荷がこたえていた。 大谷嶺望む

 朝先に行かれた3人組やあの東京の二人連れも下って来た。もう日帰りの登山者はいなくなっていた。雪道をようように尾根稜線林の中の分岐に辿り着いた。 左へ行けば20年以上前に泊まったことのある避難小屋があるが、山伏山頂へと向かう。

 右手に富士山が見えるスペースもあったがもう少しと登っていき広々とした山頂尾根に出た。良く歩かれた広々した雪尾根を山頂へと行く途中の右手に幕営した跡があった。途中で会った二人連れの話と同じ。 迷わずそこにテントを張った。山伏山頂 古木が一本、その先に富士がすっきり見えて申し分なし。

 テント張り終えた後山頂へ。山頂はなだらかな広場、標識が無ければ分からず。2014㍍と有り、北に南アが展望出来たが新雪の山巓でなく今一つ。聖に赤石岳などが山波に白く突き出ていた。 夕日に映えて富士山は孤高の姿。日が幾分延びて日没までまだ有りしばらくテントに入らず夕暮れを楽しんだ。 山頂幕営

 西の林の影に日は沈んでいったがぼんやり赤く染まる程度、富士山の夕焼けも映えずだったが気分は良し。袋に雪を詰めて用意して、テントに入りビールに燗酒とおでんなどつまみに。いい気分になる頃には星が輝き始めた。 暗くなって外に出れば駿河湾の街の灯が遠く輝いて見えた。風が強くなり唸って、時折テントを揺らしていた。       ページ先頭へ


 12月31日[火](晴)     山伏下山し梅ヶ島温泉      
山伏岳幕営地(8:15)……ベンチ(8:50)……ヨモギ峠(9:25)……小沢(10:30)……わさび畑跡昼(10:00) (10:50)……大岩……(11:55) 登山口駐車場(12:05)⇒⇒梅ヶ島温泉(12:30)(13:10)⇒⇒井川分岐手前休息(13:50)(14:20)⇒⇒新東名静岡IC(14:45)⇒⇒鮎沢PA⇒⇒秦野中井IC(15:47)⇒⇒平塚⇒⇒R134 ⇒⇒藤沢(16:40)     道路代(往路\2100、帰路\2050) 総走行距離355㌔
 夜半に冷え込んでからだが震えたが朝方は幾分しのげた。夜明け 風は変わらず時折テントを揺らす。テント内は白くなりコッヘルの水も凍り付いていた。 温度計見れば-4℃くらいでそうでもなく寝袋から出て靴下をはき、ガスに火をつけた。直ぐ暖まる。

 外を覗けばうっすら東空明るし。まだ日の出にはと数枚写真を撮って軽い朝食をパンと紅茶で。それが次に外を見ればすっかり明るし。 夜明け 急いでカメラを持って出たところで富士山の右手伊豆半島の方に日が昇った。 少々遅かったが何とか間に合った。

 と、人声が。3人の男性が山頂の方で騒いでいた。彼らが何でと、後で考えてみれば避難小屋があったのだ。気分がそがれて直ぐテントに入り冷えた体を温め直す。右手はやはりかじかんでいた。 落ち着いた頃テント内を片付け帰りに準備。3人組はまだ騒いでいたがさすがに日が昇って帰って行った。静かになった山頂でテントを片付ける。他に人影なくゆっくり。

 富士山望む 富士山は春霞のように今一つさえず。愛鷹山も何だか、駿河湾も濁ったようなモノクロの景。山頂に行ってみれば南アルプスは荒天の雲が覆っていた。聖や赤石は吹雪いているのだろうか。 北沢峠などは賑わっているだろうに。

 重荷を背負って下り始める。アイゼンはつけずで何とかなるだろうとしばらく平坦な雪道を下り始めた。あの3人組の気配はなく小屋でゆっくりしているのか先に下ったのか足跡では分からなかった。 東側の斜面は風も止んで日溜まりの暖かさだった。心配した雪道も慎重に下ればアイゼンいらず。滑落するような斜面も無かった。

 と、早い登山者の出会う。単独行の中高年、7時に出てきたとか。それから何人かとすれ違い出す、やはり人気の山であった。 昼餉ヨモギ峠を過ぎれば昨日昼餉したところは近し。 今朝はもう少し降りた小さな沢の出合で腰を下ろし冬着を脱いで汗を拭いた。早い昼餉とする。紅茶にバーボン少々で暖まり焼きそばで腹ごしらえ。

 結構な年配の男性が登ってきた。少々立ち話、これからですかに、いや、上でテント張って泊まりでしたと返すと感心していた。その人を見送った後はしばらく人影は途絶えた。今日は小鳥たちも静かだった。 まどろむのに横になるスペースは無かった。

 わさび畑廃れて ほとんど雪も無くなった杉林を下れば大岩に着く。気持ち良く流れる沢を渡ればもうのどかな山道。杉林を抜けて水場を過ぎたところで重いザックを担いだ男性が登ってきた。立ち話少々、年明けを山頂でと。 良き初日の出をと願って別れた。
  (←わさび畑跡)

 登山口の林道に出れば駐車場は直ぐ、昨日よりは車が少なく人影も無かった。遠くて浜松、地元の車ばかり。車に乗り込み温泉でもと県道に出て梅ヶ島方面へと。 春に入った左側の温泉場はやっていなく梅ヶ島まで入った。静かな梅ヶ島だったが観光客はいた。やっていた食堂に声をかけたら温泉も入れると。 梅ヶ島温泉 小さな温泉場だったがまだ早いのか貸し切りや良し。 掛け流しで丁度良い湯温にゆっくり入れた。露店は狭く寒くて覗いただけ。中の湯殿からでも十分に空を眺められた。
            (梅ヶ島温泉食堂→)

 満足して湯上がりは冷たいコーラを購入。帰る前に上流側に少々歩いて見学。滝があるとかだったがもう少し入りこまなければならず引き返す。駐車場には車が数台、八紘嶺に登っている登山者のだろうか。 対岸にある日帰り温泉はと先程の店の主人に聞いたら、十数年前にその温泉場はやめたとの返事。何度か来ていたが知らなかった。

 もう帰るだけだったが途中で眠気が、井川へ分かれる道の手前のスペースに止めて一眠り。その後制限速度で平気で走っている地元の車の数台後をのどかに走って行く。 新静岡ICから新東名に乗ればスイスイもやはり車は多かった。新沼津SAも混雑の表示。足柄も混雑でその次の鮎沢PAに入ってひとまず休憩。

 まだ車は動いていたが秦野中井から厚木は渋滞何㌔と。それで中井で降りた。東名を降りて弘法山近くから平塚へ、こちらは大晦日の混雑はあったが渋滞はなく動いていた。先を行く車がのろのろには我慢して。 R134に回ればスイスイ、まだ明るい16時半過ぎ帰藤。
                  ページ先頭へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳