湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(大山山頂鳥居) | (雨降りの木から伊勢原展望) |
山へはその気ではなく晴れ間が見えたのでドライブのつもりで、一応山準備も少々。平塚辺りで箱根は金時山が見えるだけで雲多く、西丹沢に富士山も雲に覆われたまま。 雲がとれていたのは表尾根に大山だけだった。まだ大山に登るつもりはなく三ノ塔でもとヤビツ峠へ。
雨上がりの雲霧が山肌にたゆとう景は良い。そのまま雲がとれてすっきり晴れるのを期待して。 二宮から秦野へ抜け名古木(ながぬき)の交差点を入って行けばもう山気分。 途中のコンビニで冷たい物など買って蓑毛(みのげ)をヤビツへと上っていった。
菜の花台には寄らずその少し上で展望するため停車。箱根などは逆に雲が増えた感じ、もちろん富士は見えず。熱海の沖の島が見えた。 ヤビツ峠に8時、2~3台の先着車があった。大山に決めて駐車。生憎霧雨がちらちらときたが一時的と登って行く。 折畳傘は持って来ていたがレインウェアにヤッケは無く雨になったら直ぐ引き返すつもりだった。
登山道は来る度にえぐられ荒れて行くのは仕方なし。 植林の林など下草も生えず手入れも無しでは墓場みたいなもの、檜などただ立っているだけである。その空いたところに何とかブキがまだ咲いていた。 この花も時期は過ぎていたが見栄えは良くない。名も覚えられず。
シジュウガラ類はもう地鳴きだが場所によっては賑やかに群れて鳴いていた。夏時分にこのコースの記憶は無く展望する場所がなかったのにがっかり。 途中で振り返った木立越し、雲間に富士が覗いていたので期待したのだが。
まだハイカーは少なくゆっくり歩く男性を追い抜いただけだった。 阿夫利神社からのコースに出合う前に展望が利くところが有り、一休みと汗を拭いた。残念ながら表尾根の雲はまだ取れず、富士山も見えなくなっていた。 盛んに燕が飛び回り、中津川の中空には鳶か、雲を背後にゆったり輪を描いていた。
気分良く展望も直ぐ上のコースから賑やかな若い連中の騒ぎ声が届いた。あー、やはり大山は賑やかかと。それに直ぐ若者が熊除けをならして降りて来た。 覚悟してその後コースに出れば静かになっていた。山頂まで10分と案内が、上から騒ぐ声がまた。先程の連中が頂上に着いたようだ。
ブナの木の周りで小鳥たちが群れて賑やかに囀ってくれて気分は持ち直す。鳥居が見えれば頂上は近し。 二つ目の鳥居を潜れば山頂の社、その茶屋のベンチに女の子一人含めた若者は3人。声は大きく笑い声も甲高し。振り返れば富士が見えないですねと言えば若者らはひと笑いした。
他に人影は少なかった。登り初めに追い抜いたの男性がすぐ後にひょこっと立っていたのでびっくり。遅くても休まず歩けば変わりなし。 その男性が伊勢原は意外と緑が多いですねと笑顔で。それには昔はもっと良かったのですがと返した。
奥の院に拝礼して神木の雨降の木という大きなブナの傍らで早い昼餉とした。眼下の景は良く見えていたが東京など雲の中、逆に雲が増えていくよう。
何人かがやって来ていた。いずれも単独行者のハイカー、あの若者たちがいなければ静かな山頂だったが。
(伊勢原からの大山街道)
富士は期待出来ず、まだ騒いでいる3人組の傍らを下って行く。直ぐ機械音が、覗けば斜面をモノレールが商品箱を一杯積んでゆっくり上って行くところ。 山頂の売店の親父が新聞見ながら乗っていた。楽なものだそれで商売できている。売店を利用することはなくなったが。
阿夫利神社へのコースを別れて下っていけば途中鹿が鳴いた。その鳴く方の斜面をのぞくと白いけまりのようなお尻をぴょんぴょんと走り去るところ。まだ人慣れしてないのが良い。
登ってくるハイカーとも擦れ違いだす。その中の二人連れ、母であろう人があの雷のような音はなんなのと先へ行く娘さんに聞いていたので、挨拶がてらにあれは戦争ごっこですよ、 東富士のと挟めば、娘さんの方はすぐ理解出来ていたが母親の方はしばらく後からそうなのと。今日の砲撃音はまだ音が小さい方だった。
下り行けばカケスが騒ぎツクツクボウシが鳴いていた。
日差しが心地良い峠の上のベンチでマドロミ少々。駐車場は幾分車が増えていたが、静か。上だけ着替えて車を走らす。下りはやってくる車に気を使いながら。
蓑毛まで降りれば普通に。
(丹沢表尾根雲覆う→)
弘法山に入りこんで大山を見返すもやはり雲が増えて山頂は閉ざされぎみ、さすがに下界の日差しは強かった。鶴巻温泉病院に入院している友人を見舞った後帰藤は13時半と。
<ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |