湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
9月24日 [月](晴、山は曇) 一の沢から入り常念乗越のテント場に幕営<p1>(②へ)
(9/24 槍ヶ岳残照) | (9/25 穂高連峰のぞむ) |
談合坂の右手の山も雲が横になびき緑が映えていた。富士山もくっきり見えていたが予定通り甲斐を抜け信州へ。南アの山には雲がかかるも八ヶ岳はすっきり。 八ヶ岳PAで黄金色の稲田に雲から顔を出した甲斐駒を少々眺める。
北岳か白馬岳も考慮に入れていたが常念から大天井に予定通り。豊科ICの名前も次回は安曇野ICと変わっているであろうから最後の。 常念の一の沢への道は7年前に来ているので迷うこともなく登山口へと入った。駐車場は満杯だった。何とか端っこに駐車。
今回は三脚も担いでいくので荷が重かった。それに左膝がまだ回復していないので幾分心配も。登山口までの車道は日差しも強くきつかった。 駐車場より先の所々の駐車スペースにちゃっかり止めていた連中はうらやましき。人影は無く登山口の小屋に届けを出して山へと入って行く。
記憶はまだあり、沢音左手に聞きながらの森の道を行く。一時間ほどでその沢の明るい河原に出て前回と同じように畔で早い昼餉とする。ハイカーは結構往来していた。 トンボが飛び交う長閑な沢の傍ら、 カワガラスも飛んでいる。と、ビール飲んでいると人影が直ぐ上に。釣り人が竿を振っていた。目が合って挨拶もしたが少々邪魔。その釣り人もいつの間にか座り込んで食事など。 食事を済まして新聞を広げて読んでいるとトンボが2~3匹止まった。
片付けを済まし出発は正午になろうとしていた。重いザックが肩に食い込むが乗越までだからゆっくり辿ろうと。月曜だったが人気のあるコース、人は多し。 山は雲に覆われていたので下ってくる人は生憎だったようだ。再び沢にそう道になる頃は雨もぽつりと来たが何とかもった。雲が垂れ込めた沢筋の道、メボソムシクイが静かに鳴いていた。
若い二人連れが休んでいた岩場から急斜面、見上げるへつりの道。胸突き八丁も一歩一歩辿って行くのみ、まだつるほど足にはきていなかった。 一番緊張する道も何とか、最後の水場で気分を持ち直し、水もポリタンに満杯と頑張って。前回よりは調子よく第一ベンチ、第二ベンチと時折息つなぎしつつもやっつける。
乗越まで一登りの第三ベンチではさすがに横になった。男顔のおばさんが降りてきて独り言のように喋りながらばてたとか、連れは常念まで登ったとか聞くともなく。 乗越からたいして下って来てないのにベンチに腰を下ろしていた。連れがしばらくして降りてきた。白髪頭の老年配者、今度は一緒に降りていったが足は遅し。
乗越にようやく登り着き霧深い中をテント場へ。小屋の上のテント場には2~3張り、下側にトイレが3つ。なんだか地面が斜めのテント場に灌木林を抜けた隣の広い方に移った。 こちらは端っこに一張りだけ。なるべく平らな張り場を探して決めた。テント張り終えてから小屋に受付を。明日ヘリが来るので7時までには場所を変えてくださいと受付のかわいいバイトの女の子が。 それで早立ちの大天井へ決めた。
缶ビールに酒、水も購入、生憎の夕暮れにもう一杯やるだけと。小屋の上の広場で結構な年配者が大天井からやって来てこれから下ると言う。途中からヘッドライトはいるとか言いつつ一休みしていた。 達者はいいがとてもまねは出来ない。槍を日帰りする連中もいるのである。
曇り空にテントに入り夕餉の準備、定番のおでんは忘れていたが枝豆を煮て缶ビールで、地酒の大雪渓の冷酒も。いい気分で外を覗けば槍が見えた。ガスは晴れていた。 夕日は雲の向こうもその夕焼けが雲間に見えた。三脚をテントの前に据えて暮れなずむ茜色変貌の空に槍をと撮影。穂高も稜線の雲が赤く光り消えて行く。
今度はバーボンのお湯割りちびちびやりつつ。夜半は月夜だった。 <p1へ>
9月25日[火](晴) 常念乗越から大天井岳(2922m)へのんびり
夜中は星空だったが未明には雲が広がっていた。4時半に起き上がり外を見れば常念の中腹に明かりが二つ三つうごめいていた。夜明けを山頂でと早き登山者たちだった。 ゆっくり朝食を、味噌汁に餅を入れての。それとアンパンで腹ごしらえ。新しく買ったランタンセットも貧弱だった。ろうそくは直ぐ溶けた。そのロウが流れ落ちるのも困った物。 それに火をつけようと買ったライターは子供の火遊びよけに大人でも力がいる火打ちになっていたのには閉口。ヘッドランプだけにした。
7時までには立ち退のかなければならなかったが十分余裕で写真も撮ったりしつつ。日の出はやはり雲が広がって生憎。槍に穂高は見えていたが。もう一張りのおっさんは早めに出発、 こちらもゆっくり片付ける。6時半には出発できた。
横通岳の登りは苦しかった。背の低いシラベの森を抜けて遙かに高き道へ。後ろから何人かに追い立てられ追い越されていった。朝日が雲から出てその日差しが槍を浮かび上がらせた。 左手に槍穂高の峰を眺めながらの道行きも猿の群れにぶつかり、その若い雄ザルに歯をむかれたが石を持ったら逃げた。道の両側あちこちに猿が群れていた。 煩わしさを逃れて横道岳のトラバースになれば稜線漫歩となった。
大天荘に泊まった連中と出会い始める。槍にも雲が這い上がってきていた。東天井岳から伸びる尾根の肩に槍が見えその先に
穂高連峰(写真)はどっしりと雄大。しばらく槍が隠れてしまうので一ノ俣谷を見下ろす斜面で三脚を据えて写真をしばらく。
二人連れの女性がやって来て近くでわいわいはしゃぎながら写真を撮っていた。この良い天気に笑顔であった。
上空青い空に巻雲が白くはかれている。見返す常念はまだ見えていたが乗越は雲がなびいていた。槍にも天上沢から上がってくる雲に時折見え隠れ。
東天井岳の尾根は色づいてはいるがまだ紅葉には早かった。
東天井岳への伸びやかな尾根道を辿って行く。先へ行くハイカー一人二人の小さな影を追いつつ。廃道止めがしてある顕著な尾根を乗り越えればまた槍が見えて展望も開けた。
前方に見える山巓が大天井と思っていたが実際は前山に隠れていた。
ようやく小屋が見えその背後にこぢんまりした山巓が大天井で、こちらから見るには迫力不足であった。雲は多かったが槍はまたすっきり見えだした。 大天井の山頂に人影がうごめいているのが見えてしばらく、賑やかな大天荘に10時着。
表銀座コースに常念への分岐点で賑やかな小屋だった。なんだかここで幕営に決めたようにカレーを頼みビールを買う。テラスのような高台のベンチで雲海の表銀座コースを眺めて喉を鳴らす。 そうしてテントを張り終えてまた缶ビールを追加でカレーを食べる。益々賑やかになって行く小屋前、数十人の団体さんもやって来た。燕山荘を朝出て丁度たどり着く頃だった。若者も多かった。 いい気分になりテントに戻って一寝。
気が付いた頃ヘリの音、工事か何かの荷物のおろし作業。槍はすっかり雲に覆われていたが上空はまだ青空だった。ヘリが煩いのでカメラを持って山頂へ、ハイカーの往来が一頻り去って人静かだった。 山頂まで直ぐも息がはずむ。祠に挨拶した後展望を、雲は多いがガスが取れれば眺望良きところあきること無し。
表銀座の尾根中房側は盛んに雲がなびいて雲の中(写真)、高瀬ダム湖は青い水面を見せていた。 その先に顕著なピラミッド型の山はと後から来たハイカーに聞かれたが七倉岳辺りですねと曖昧。トライアスロンのような軽い格好の若者もやって来た。中房から日帰りであった。 その記念の写真を撮ってあげた。我が輩のように重荷を背負って2泊で来る旅もあれば、ウエストバックに軽く水を持って早歩きの日帰りで来る人もいる。それぞれに楽しみはある。 あの槍ヶ岳でさえ日帰り出来る人がいる。静かな山頂も時折一人二人とやって来た。
ヘリが高瀬ダムから時折飛んで来ては荷を吊って帰って行く。段々ガスも出てきた。こちらで応答している親方は無線か携帯かその声がここまで聞こえた。ガスに巻かれるとヘリもやってこないのだ。
そうしてテントに戻る頃にはガスに巻かれてしまった。作業の人たちも手持ちぶさた、そのヘリがテントの近くまで2度ほど飛んで来たがガスの中、また去って行った。
後で待っている若者に聞けば後2回分あるがと心配そう。結局打ちきりで明日一番でと、そのとばっちりが我がテントの位置も悪いので6時半まではどかしてくれとなった。
夕刻に一杯の準備はまた枝豆に焼きそばで。缶ビールもまた、そうしてバーボンお湯割り。
ガスは晴れてテントから梓川の谷筋が見えている。槍はまだ雲の中、夕暮れは生憎。
暮れなずみそのまま寝入って人声で起こされた。直ぐ上で騒いでいる年配の二人連れ、見れば槍が青白い雲をなびかせて星空に聳えていた。
穂高連峰も黒々と、その一点にほのかな明かりは北穂小屋、その直下には西岳ヒュッテと。素敵な夜の景も背後の二人は大声過ぎた。済みませんもう少し小さな声でと一声。まだ20時だった。
静かになって改めて星空に槍穂の岳を眺めた。星それぞれの名はとうに忘れていた。ゆっくり眺めるには冷え込んで寒かった。 <p1へ> (№28の②へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |