湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
9月26日[水](快晴) 常念乗越から下山、美ヶ原下の森でもう一泊 <p1> (№28の①へ)
(9/26 槍ヶ岳秋始まる) | (9/26 穂高連峰のぞむ) |
すばらしい星空だったので朝は期待したが生憎東には雲がかかっていた。風も有り結構寒かった。5度くらい、右手の中指にはきつし。テントを撤収する時間までにはとカメラに三脚もって山頂へ。 風はビュービュー吹きすさんでいた。皆さんもそれぞれに山頂をめざして。
途中で三脚を据えて東空を望むも地平に低い雲海が有りその上の中空にも雲が広がっていた。生憎朝焼けも日の出も駄目なよう。 高瀬ダム湖眼下遙かに立山に後立山連峰の連なりも朝まだきに沈んだまま。日の出はやはりに見られず。雲間がただ赤く染まるだけとなり引き返す。
テントに戻ったところで日が差した。槍が朝日に輝いていた。我がテントに紅葉のナナカマドと日が当たり、
その背後に槍から穂高の岳嶺がバシッと映えた。
いい気分でカメラをかまえていたが時間がなかった。ヘリの連中がやって来て催促、急いでテントを片付ける。小屋の傍までもっていきパッキングのし直し。直ぐヘリが飛んできて荷物を運んでいった。
どかなくても良い感じだったが。
そのまま常念への尾根へ向かい、直ぐ先の登山道左手小突起に登って写真を撮る。三脚かまえて四方の景を、常念の左手に富士山が小さくも素敵。北には浅間山などが雲海に浮かぶ。
頸城の山々は孤島のよう、意外に近い燕への尾根ルートは短し。その先に後立山に立山と峰もはっきり雄大な連なり。目を戻して大天井は小屋を抱いてかわいい山頂、仕方なき同じ目位置。
喜作新道東鎌に北鎌尾根と従えて槍は立派。穂高連峰も雄大。乗鞍に御嶽と一万尺の連なりに満足の展望。
ヘリは最後に作業員を乗せて我が真上を旋回して高瀬ダム方面へ飛んでいった。仕事が終われば景を見るのも楽しいであろう、うらやましき空中散歩である。ヘリが去った後は人影も途絶えた。 常念へ向かう尾根にちらほら見えるだけ。こちらは稜線漫歩と重荷を担いで常念へと戻って行く。
東大天井の尾根を越えたらまた猿の群れに遭遇。猿たちも天気が良いのであちこちで餌をついばんでいた。昨日の横通岳からこちらへ足を伸ばしてきたようだ。 その猿たちを右手に見下ろしながら斜面をのどかに下って行った。常念からのハイカーとも出会いだし挨拶も笑顔でいい天気ですね、と。(燕方面展望→)
左手には雲に巻かれ出した浅間山も遠望出来る。先を行っていた年配の男性も写真を撮っていたが山の名前をつっけんどんに聞かれた。あれ浅間山ですかと、 三脚かまえて写真撮ろうとしているところに生返事を返すだけ。その男性にはその後横通岳の尾根でも三脚かまえているところでも背後から、いい景色ですが紅葉はまだですね、には無視。 その男性も察してか先に常念乗越へ下って行った。
人気がしばらく途絶えて長閑な山巓で景を眺める。常念の左向こうに富士山がまだ見えている。目を戻せば穂高連峰に槍ヶ岳とあきることない山岳景観であった。 先を行く男性が乗越へ下って行くのを見送ってその後をゆっくり。こちらもヘリが荷の上げ下ろしをしていた。(←浅間山遠望)
小屋周辺にはハイカーがたむろ。常念への道少々登った傍らでシートを広げる。 小屋から缶ビール買ってきて喉も鳴らした。ぼんやり乗越のハイカーの行き来を見ながら焼きそばで早い昼。 時折登り行くハイカーと挨拶交わしながら。キャノンのカメラさげてた人には少々話も。(横通岳辺り→)
ヘリの飛来も止んで小屋の修理をしている音を長閑に聞きながらまどろみも少々。11時近くに乗越を下って行く。直ぐ先を下って行く3人組の若い女性を追い抜き快調に水場まで一気と。 登ってくるハイカーは息絶え絶えだったが、その内の一人に後どのくらいと聞かれて、気楽に半時ほどですよと無責任に。 (←常念乗越にて)
水場には男性が一人、いかにも山慣れしてない男性。この人は青白い顔で道はこちらですかと沢の方を向いて聞いてきたのにはびっくり。 その先にロープが張ってあるし、左手直ぐ上に階段状の登り道があり標識もあるというのにだ。目先しか見えてないほど疲れているよう。我が輩も登ってくる時は息を切らし苦しかったのだったが。
下りはスイスイ胸突き八丁も何のそので次の沢へ下れば後はゆるやかな沢沿いの道を辿るだけ。前を行く中高年を追い抜いて行ったが、若者何人かに不意に追い着かれ先に行かれた。 若者も多かった。乗越でテントを片付けていた若者男女3人組にも追い抜かれた。彼らは広い河原の沢で岩に寝転がって休んでいた。今風の山ガールが連れ。(一ノ沢上部→)
そこから一時間だろうと思っていたが下りやすい道にもかかわらず結構時間がかかってしまった。山の神に13時40分、昼下がりの暑さにばてぎみで登山口へようやく。 森を抜けた登山口にはタクシーが2台、暇そうに客待ち。駐車場まで意外に長い舗装道路の下り、トンボが飛び交い、取水ダム辺りには猿も暑そうに2~3頭が。 振り返れば白い浮き雲が中空に、常念の稜線は遙かに高かった。
駐車場に14時過ぎて到着。所沢ナンバーのキャンプ車の男が日帰りしたいんだけどどうですかねと寄ってきたが。朝5時にでも出発出来ればゆっくりですねと軽くかわす。 その年配の白髪頭のおっさんは下って来た人に誰でも声をかけていた。
さてとこのまま帰藤するのも疲れているし、温泉も入りたいと思案。帰り道の松本で行きつけの県民の森にもう1泊と決めた。そうしてあの美ヶ原温泉の銭湯に入れば良し。 豊科から高速は必要なく入ってすぐ梓川のSAで出た。松本ICまでは遠回り、ナビでも国道を指示していたが信号を行き過ぎた。
松本の市街を抜け、松本城を右手に美ヶ原温泉への道へ。田園に出れば稲田が目を癒やしてくれた。春にも来ているのでもう迷うことなく銭湯へ。銭湯は3百円、いつもより混んでいた。 段々知られてきたのか、地元の人ばかりではないようである。帯状疱疹跡も気にならず他人のいる風呂には久し振り。汗を流してさっぱり。
コンビニで酒に食料を仕入れて山間の寂しい懐へ上って行く。途中から見えた北アの稜線に夕日が沈み行くところ。王頭の電波塔もすっきり見えていた。 キャンプ場はやはり人気は無かった。カラスが鳴いているだけ。唐松越しに夕日が光っていた。
水が出るのを確認し前回と同じ場所にテントを張った。薄暗闇になっていた。ガスに火をつけ缶ビールを開ければいつもの旅の夜になる。風呂上がりにビールはうまし。
酒はロックで、後バーボンのお湯割りになる頃には木立に星がちらつく。山の上の方では風が唸っているようだが周りは静かだった。寝るには丁度良い季候となっていた。
<p1へ>
9月27日[木](晴) ビーナスラインを走り霧ヶ峰周遊の撮影後帰藤
(8/28 霧ヶ峰より富士遠望) | (8/28 南アルプス遠望) |
日の出には間に合うと県民の森を出て上って行く。ビーナスラインまでは結構あったがまだ日の出前、美ヶ原はよして霧ヶ峰方面へ。 浅間山がうっすら見えて空も赤みがかっていたがやはり東空は雲が漂っていた。北アルプスは今朝も晴れ上がっていたんだが。
和田も雲が漂い流れていた。八子ガ峰はすっかり雲に巻かれて寒し。駐車場には数台の車があったが人影は見えず。取り敢えず用を足してもう帰るだけかと霧ヶ峰へ向かった。 霧ヶ峰の三叉路で霧が晴れた。富士山に南アルプスが姿を現して感激、そのまま道沿いに駐車場に入れて三脚をかまえた。地元の連中か何台かが走り回って皆さんカメラをかまえていた。
雲は車山の北側から流れ込んで時折視界をさえぎっていたが西の御岳山から中央アルプス、南アルプスと八ヶ岳挟んで富士山が孤高の姿。嬉しき光景だった。 三脚のリングを落として探す一幕もあったがその後は道沿いに車山の懐まで足を伸ばしては写真を撮りまくった。左足を幾分引きずって動き回る。 人はそう多くないが皆さんあちこちでカメラをかまえていた。
蓼科山の中腹に真っ白な雲が流れて天狗岳辺りまで伸びていた。ススキの穂が揺れる草原に丘陵、その上に八ヶ岳の黒いシルエット。 富士山はすっきり、北岳より高く大きく見える仙丈岳が立派な南アルプスと満足のシャッターを切っていた。
戻って三叉路の手前から初めての道を諏訪へ下った。途中嬉しい展望所があった。 昔の開拓記念の銅像がある小さな展望公園。上がってみれば諏訪湖が朝日に輝いて青し。 それを取り巻く町並み、遠く槍の尖った北アの連峰、乗鞍岳と一幅の絵を見るよう。 HDRでの撮影は三脚かまえて満足の。雪の来た時分に再訪を誓う。
そのまま下れば20号線、まだ通勤帯に道路は混み合った。中央道に入れば早し。談合坂で早い昼食、ヒレカツ定食を食べてゆっくり。関東は雲が多かった。
相模湖ICで降りて眠気に久し振りの愛川公園に入って一寝。すっきりして帰藤は13時半。
<p1へ> (№28の①へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |