湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(南アルプスから富士山) | (赤石岳雲わく) |
日の出は千枚岳に隠れていたが富士山はすっきり見えていた。悪沢岳に正面の赤石の東尾根もよく見える。今朝も快晴だ。鶯が鳴いていた。
出発は6時と昨日より早し。緑さわやかな灌木帯に入り聖平へ向かう。 小屋のジーゼルの音が支尾根を越えると途絶えて鶯が鳴き合う素敵な高山帯となった。(荒川小屋→)
灌木林を抜けると大聖平の草原帯、左手の尾根が一気に高みをまし赤石岳へと連なる。それを見上げながら前を行くおばさん3人組をすぐ追い抜いた。 昨日の疲れもとれ快調、もう一人初老の男性一人を伊奈側から登ってくる分岐で追い抜いた。
なだらかに天へと高みをます道に人影が蠢いている。伊奈側には中央アルプスが対峙、その北に槍穂高が遙かなり。中空を風に乗って鷹が飛んでいた。 見上げる草付きの斜面をゆっくり辿る。昨日見知った連中が見えた。男性5人組にツアー客の5人が。 (←小赤石岳)
その連中がとりついている赤石への尾根を見上げて花がこじんまり咲き誇っているハイマツの傍らで一服。 コイワカガミやチングルマ、ハクサンイチゲなどが朝日をいっぱいに浴びて風に揺れていた。
ここから日陰となるガレの急坂、うねうねと続く稜線への道に人影が続いている。小赤石へ近い稜線には早出の連中が日を受けて天を行くよう。 時折日が山の端から差し込む中可憐な高山植物に助けられながら登っていく。
稜線に出てピークで休んでいた5人組に追いついた。昨日も幾度か前後した男性中高年組、年は俺より幾分若いか。
その先にツアーの5人組がいたが快調に飛ばしていた。稜線に出で展望が一気に開けたせいもあるが嬉々として歩きもゆっくり、写真を撮りながら。
また右手の斜面などは花畑が点在し楽しき。ハクサンイチゲは少し遅かったようだがそれでも時々一面お花畑を形成していた。 左手のすっぱり落ち込む斜面には残雪がたっぷり。大井川の渓谷を隔てた中天に白雲湧く山並み従えた富士が孤高の高み。開豁なる夏山漫歩だった。
数年前のまだ雪深き5月の初めに冬道を辿って登って以来の小赤石岳に8時。日が燦々と降り注ぎ四囲の展望独り占め然としてゆっくり山々を指呼した。
眼下に今宵の泊まり場赤石の小屋も見えた。そうして日本有数の赤石山脈、重臣赤石岳が雄大に天を仕切ってどっしり。
その名山に人影が所々、あの4人組は早い、もう山頂近し。富士さんには雲が湧いていたがまだよく見えていた。後から来る男性グループにせき立てられるように荷物を背負った。
(赤石岳→)
分岐はすぐ、あのツアーの5人組のザックが置いてあった。まだ聖への未練があったがあきらめてもう少し赤石よりに登ったハイマツの影に荷を置いた。 稜線の左、東の斜面は雪渓がたっぷりあった。軽荷になり赤石の山頂へと駆け上がる。ツアーの五人組がいた。 挨拶して山頂の標識にお手うち。
近くの山小屋にコーヒーを売っているので飲みましょうかと5人組が言い合っているのを耳にして、 ビールも売っていますかと聞けば、早速山小屋に行きその一人がこちらに向かって缶ビール売っていますよと大きい声で返してくれた。 それですぐ小屋に行き名物親父の小屋番に缶ビール2缶を頼む。親父は朝から二本も飲むのかねと。返す言葉にもう昼近いですよ、もう一缶は下って昼餉の時に飲むからと。 5人組の他に客は居なかった。
いい顔に日焼けした白髪の初老の小屋番は望遠鏡で聖の山頂に人がいるのが見えるよと。それを覗いているおばさんがよく見えないと老眼で。 変わって覗いてみると聖と言われた山頂付近に登山者が動いているのが見えた。20倍はある本格的な望遠鏡だった。 (赤石岳避難小屋→)
それからもう一つの山頂が静かで展望がよいと教えられ5人組とその方の山頂に行った。棒杭に赤石岳の文字盤があるだけの質素な標識だったが南アルプスらしき山巓であった。 もちろん展望は良く奥阿倍の山塊に、雲が周りに湧く富士山などがきれいに見渡せた。北側は赤石沢に一気に切れ落ちている。 その向かいの尾根に赤石小屋が見える。 悪沢岳は南ア北部の山巓を連ねて雄大。
こちらは静岡の山頂とか、蝶がいるなどと騒ぐ5人を尻目にこちとらはゆっくり缶ビールを空けた。頭上には巻雲が流れ気持ち良い青空が広がっている。 ここでのんびりしても良かったが5人組が去ってしばらくして腰を上げた。空缶を小屋番に返しもう一つの山頂へと。
小屋番は一騒ぎ終わって暇になったかスコップを持って雪渓のある窪地に降りていった。山頂に戻ると荒川小屋からの見知った連中が数組やってきていた。下りは早かった。 先を行く5人組を眼下に見ながら。我が荷は分岐の手前、荷を背負い下って行く彼らの後追う。
分岐から落ちるように道は下って行く。滑りやすいガレ状も道はしっかりしていた。5人組にはすぐ追いつき先へと。斜面はまた素敵な花畑が展開していた。 シナノキンバイやらハクサンイチゲの花畑が広がっていた。小赤石岳の東尾根斜面一気に山稜に突き上げているが素敵な花畑、 そのまま見上げれば雪渓が輝き白き雲に空はあくまでも青し。めくるめく山上の楽園だった。道の周りが色とりどりの花畑であった。 五人組がその緑の斜面に見え隠れしつつ下ってくる。
そうして一頻り下れば沢にぶつかる。砲台休憩所とか、先客が二人休んでいたがすぐ下っていった。ここで昼と細流の傍らに荷を下ろして裸になり汗を拭く。 まだ5人組が降りてくるまでには時間があった。先程の缶ビールを冷やしている間に写真を撮ったりと。見上げれば細流の先に天をついている稜線が雪渓いただき天を仕切っている。 目を戻せば富士山が雲を呼んで山波遙か中空に聳えている。富士山を見ながらまた一杯であった。
いい気分で寛いでいるところに先程の5人組が降りてきてリーダーの一声の後傍で休んで賑やかに。彼らは15分休憩しただけで下っていった。 我が輩はバーボンのお湯割りちびちびもうしばらく寛ぐ。登山者も途絶えて風の音が伝うだけ。細流涼しきも日差しは強かった。
脱いでいた靴を履き帰り支度。まどろみは木陰でと幾分酔々で下って行く。思ったより下りようやくトラバース気味に冬道のある尾根へと辿る。 結構険しきトラバースであった。木立越しに聖の山も見えて木陰に、正午のニュース聞いた後しばしまどろむ。
登山者は一人下っただけだった。涼しき森の道、木陰で時折息を繋ぐ。その休んで見下ろした赤石北沢の雪渓上に動く人影があった。一人で雪渓を登っている。
アリのような存在だったが感心しながら見ていた。
その雪渓は単独行者の直ぐ上で切れていたがまだしばらく、赤石岳へは遠し。
険悪な下部の沢を遡行して後は急な雪渓に草付きをやっつければ登山道に合流するのだが、人知れず道無き道を登行する単独行者に心で拍手。
(←雪渓右手前に小さく人が)
尾根に出て少々下った富士見台で展望を楽しむ。小屋は近かったがまた眠気に森でしばし横になった。小屋には13時過ぎて。皆さん早いお着きで寛いでいた。 若い小屋番の女性が受付に笑顔で、それで疲れもどこかへ。テントの受付を済ます。テントを張る場所は少なくもまだ一張りも無し。 小屋からすぐ下の道から降りた一角に張って落ち着いた。 周りはシラビソの林、谷間から沢音がかすかに届いている。メボソムシクイの囀りも風と共に。小屋の人声がなければ良き幕営地であった。
小屋に缶ビールを買いに、リンゴも買ったら皮ごと4つに切っただけで皿に。二切れは小屋前のベンチで食べたが残りは皿ごとテントに持って行き皿は後でと。 近くの避難小屋を覗くとまだ人気はなかった。中に置いてあった赤石小屋の案内本で先程の受付の女性の年が31歳、椹島や他の山小屋で手伝いをした後赤石小屋を任されることになったとか。 あの両俣や餓鬼岳の小屋番の女性を思い起こさせた。まだ若い、夏の数ヶ月であるが山小屋仕事は酷なようであった。我ら都会にいる人間には彼女らの思いは理解出来ないであろうが。
黄昏にふと思ったことは椹島での送迎バスのこと。どこかの小屋を利用しないと乗れない。予定では椹島ロッジに泊まるはずだったので問題はなかったが、 今夜ここで泊まれば明日はもう山を下るだけ。 思案して避難小屋でも送迎対象になるかと、小屋の先程の若い責任者に相談。大丈夫ですと快く避難小屋泊に変更してもらった。差額は9百円で済んだ。 一応避難小屋を覗いたら2人ほど泊まり客がいた。泊まるのはもちろんテントであった。
夕餉に一杯やっていたら夕雲が素敵に輝き始めた。すぐカメラ持って小屋の裏手へ。しばらく赤石岳稜線で変化する夕雲に見とれた。
テントに戻り満足の飲み直し、バーボンちびちびと一人酒今宵も。
7月26日[月](晴) 椹島から寸又峡温泉へ
日の出時刻になり小屋の傍の高台にカメラ持って。悪沢岳から大雲がなだれていた。その右手の空が開いて明るく色づいて日が差し昇っているようであった。 シラビソの森が邪魔をしているが夜明けの空の雰囲気は良かった。 赤石岳はその雲間から差し込んだ日に照らされて斜面の緑が映えていた。 雲がいたずらして赤石の山巓から日がかげりだして幻想的な岳を描き出す。左手の兎岳に聖は黒々とシルエットの稜線。空には秋を思わす雲が漂っている。 朝の一時、これら移り変わる山上の景を楽しんだ。
小屋前は登山者で賑やかだったが写真撮影に一頻り忙しく。 小屋を任されている30代の女性、すれ違いにその若さとはじかんだ仕草が新鮮だった。 あの両又や餓鬼岳の小屋番と同じく女主を目指しているのか。(←荒川岳)
もう一つ張ってあるテントの若者たちはまだ静かだった。その横を通って我がテントに戻りお帰り支度。風も無く片付けはすんなり。早々と椹島へ下る人が多し。 荷を担ぎもう下るだけと出発は6時少し前。
針葉樹の森、コメツガやシラビソの静かな森の中を下り行く。メボソムシクイやルリビタキの囁くような囀りに心地よい気分で。ほとんど針葉樹、暗き森。 ブナ林のような緑したたるさわやかさは無し。森が囁いているようなメボソムシクイの鳴き声だけが無聊を慰めてくれた。
すぐ顔見知りとなった年配の二人連れに追いついた。鈴を鳴らしながら歩きよくしゃべるおっさんだった。山梨の人間。先に行きまた静かな森を下る。 と、後ろからすぐ足音に振り返ると登山者が、小屋で見た顔。日傘の帽子が特徴、軽快に先へと後ろ姿はすぐ見えなくなった。こちらはテント荷、重いのだと自分を慰めながら。
だいぶ下ってから蝉の一鳴きで椹島は近いと、しかしまだ数百㍍は下らなければならなかった。針葉樹の暗き森より幾分明るい青々とした広葉樹の森となりつづら下って林道に出た。 先行者の5人組が幾分先に着いて騒いでいた。蝉が鳴き鶯も囀る椹島に8時過ぎと。 日差しは強く暑かった。 (椹島の空→)
レストハウスに行き整理券をもらったが送迎バスは10時半と時間たっぷり。まだ皆さん下り着いたばかりで木陰に荷を下ろして寛いでいた。 シャワーをと隣のプレハブの建て屋へ。 8時からやっているというシャワーだけの風呂に早速。一番風呂だったがすぐ年配の男性が入ってきた。 そのまま脱ぎ捨てて入ったので財布とかカメラが気になったが開けっ放しだったので時々目をやりつつ。 ところが体を洗い終わり着替え室に戻ったところで隣で洗っていたおじさんに時計を忘れていますよと。親切な人がいたから良いものをポカ相変わらず。
さっぱりして冷たい物を買って木陰で寛ぐ。それでも時間ありでレストランでソバを、コーヒーも飲んで。後はキャンプ場の芝生内をぶらり、 緑深き山肌が迫りその上空は青い空、真っ白な絹雲が流れゆくのを眺めて時間を潰す。山中も谷間は日射強し。トンボや蝶は涼しげにふわりふわりと飛んでいた。
発車時間で結構賑わってきた発着所前、こちらは整理券14番で一番バスに最後に乗り込めた。あのツアーの5人組は最初に乗り込んでいた。 アルプス何とかツアーですと言っていた。送迎バスはゆったりの14人で締め切って出発。
途中赤石岳を見納め一雨くればすぐ通行止めになりそうな悪路を下って行く。このところ天気は良いのでスムーズに走って行く。 時折対向車とのすれ違いもベテラン運転手は難なくさばいて進む。 橋を渡り広々と視界が開けダム近しになればもう安心、我が車がある臨時駐車場に11時半着。鶯は鳴いていたが相変わらず日差しは強かった。
あのツアー客を含め団体さんらはそのまま待っていたタクシーに乗り込んでいった。荷をそのまま道路わきにおいて車を取りに行く。
しばらく熱気を取らないと車内に入れず。
我が車となればもう自由に、ザックを積み込み冷房きかせて音楽聞きながら。今宵の泊まりは寸又峡で探そうと4日前に来た道をそのまま引返し井川ダムの前後の狭い道路を下り行く。
長島ダムを下れば奥泉、右手に道を分けて寸又峡へ。さらに奥深き山峡へくねくね走る。
3度目か、もうほとんど記憶無いがひときわ高き朝日岳はすぐわかった。
寸又峡温泉に入ってすぐの広場、駐車場があり案内所もあったので車を停めて案内を請う。
案内所は生憎閉まっていたが隣の図書館兼ねた休憩所に入り声をかけたら女性がすぐ応対していいですよとそのまま電話してくれた。
そうして近くの奥大井ホテル翠紅園に案内してくれた。まだ早かったが宿の人も親切、もういいですよと2階の部屋に通されて一息つく。
13時過ぎたばかりで散歩をとカメラだけ持って散策に出る。昔の記憶は漠然としていたが何となく宿が少なくなり寂れていた。 新緑の春や紅葉シーズンには賑わうであろうが今は暑き夏、それも盆地で緑深き自然も暑さは酷し。
名物の渓谷の吊り橋へ歩くのもおっくうとなり、その手前で懐かしき朝日岳への登山口に下っていった。蝉ばかりが鳴き時雨れて木陰に入るとほっとした。 大河に出て吊り橋を少々、渡る風は涼しき。あの高嶺に登っていったのだと感慨深くも今は盛夏、緑の森も暑い日差しにぐったり。 (←朝日岳への吊橋)
引き返しは登り、汗びっしょりで温泉街へと戻った。一回りして最初の図書館へ入りお礼を言った後寄贈であろう山の本などに目をやった。山好きには応えられない古き良き本があった。 上田哲農の初版本もあった。俺より一時代前の山好きな人であったか。冷房がきかないので汗をかいた手では本を取り出しめくるのに気を使った。 何冊か目を通しただけ、近くだったらしばらく通いたい図書室であった。
宿に戻りお茶と菓子をたしなんで休んでから温泉に。露天風呂がありまずまずの広さの湯船に洗い場、先客が一人いた。湯船は熱かった。 蝉の鳴き声が聞こえる露天風呂は丁度良い湯加減、見晴らしはなかったが鶯に蝉の声と情緒は良し。風呂上がりは缶ビールを購入し部屋で一杯。 ヒグラシが鳴き鶯も鳴き合う黄昏の山峡やよし。
夕食はレストラン、普通の日にしては客が多そうだった。何組かはもう食事していた。仲居さんにすぐビールを頼む。そうして燗酒、親切な仲居さんに食事もおいしく満足。 いい気分で引き上げてテレビ見つつ一眠り。9時にまた一風呂だったが湯船は女性用と入れ替わって幾分狭し。露天風呂で星を眺めてしばし。 部屋に戻り缶ビールをまた、贅沢な宿で夏山の旅思い返しつつ。
7時にバイキング形式の朝食は階下のレストランで、何人かはもう食事をしていた。結構な宿泊客があったようだ、後から後から客はやってきた。 それでもテーブルの半分ほどが埋まるだけでゆっくり食事できた。夕食同様に満足、昨日の仲居さんもてきぱき愛想を振りまいては働いていた。 悩みの種の土産を購入し帰り支度、8時には勘定を済ませて宿を出る。土産やら宿代全部で2万円は超えていたが宿は良かったので満足。
朝から蒸し暑い寸又峡、山並みは幾分霞んでいた。同じ狭い国道を静岡へ走らす。362号線を静岡市街へと2時間。
警告マークが出ていたガソリンも補給し、出発日に泊まった宿を横目に東名へと入った。
曇空に富士山も見えず。新東名完成間近の御殿場を過ぎれば神奈川へと。新しく出来た海老名のインターから降りて藤沢は近し、正午過ぎ。
<p1へ> (№20-1へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |