湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(7/24 荒川三山より富士山) | (7/24 赤石岳望む) |
静岡は近かった、17時半には着いてしまった。ホテルもすぐ近くで19時ごろと思っていたのが早すぎた。 なんだかごちゃごちゃしていいる街道筋の一角で散歩や景色を見られるところではなかった。シャワーだけ浴びてすぐ傍の村さ来で夕食兼一杯、 5百円のサービス券をもらったので。ほろ酔いでホテルに戻ってもテレビ見るだけ、早寝。
7月23日[金](晴) 椹島から千枚小屋まできつし
(大井川ダム辺り) |
途中でパンなど購入したかったがコンビニなど無し。ガソリン補給もできず。77号線の狭き道、気を使いながら抜けて60号線と合流すればもう一本道。 すっかり日が高く暑くなった臨時の駐車場に7時半到着。
車は数十台止まっていたが人影はあまりなく心配したが送迎のバスの運ちゃんに聞いたら7時過ぎに臨時バスを走らせたと納得。
(椹島送迎バスの駐車場→)
年配の運ちゃんと世間話をしばし、結局自分一人の貸し切りで出発したのであった。運ちゃんとは時々話をしつつ。 懐かしき椹島への道であった。 聖沢口で降りてきた3人組を乗せて賑やかとなってリムジンバスは椹島へと。
懐かしい椹島もなんだか少し変わっていた。登山者が幾人かバスを待っていた。お菓子に缶ビール買って出発。もう9時、日は真上に。
南アルプス山中だがここは千百メートルの登山口日差し強く暑かった。
(←赤石岳望む)
最初こそ沢沿いだったが吊橋を渡ってからは急坂、森の中だったがすぐ汗が噴き出した。 しばらく足を慣らしてから昼食と頑張り登って行く。千枚小屋から下ってくる登山者と丁度すれ違う頃だった。
その千枚岳方面の稜線が見えるガレの傍らに荷を下ろし汗を拭く。家から持って来たちくわをつまみに旅始まりの缶ビールを空ける。他おにぎりで昼と。 ここから長い道のり、千枚小屋まで辿らなければならなかった。昔伝付峠越えで二軒小屋から千枚岳目指したが途中ばてたことなど思い出しつつ。 取り敢えず17時過ぎには千枚小屋に付くと念じて。
岩頭見晴らしやら林道出合など休憩入れてまだ元気だったが、清水平の水場辺りではばて気味。ここの清水が天の水とありがたく。 荷を下ろし上半身裸になり、靴も脱いで冷たい水で汗を拭いた。と、流れのすぐ上に人影、そちらに水場の看板があり二人連れが休んでいた。 声をかけると上で使いましたと謝ってくれたがもう遅し。
その二人がいた所まで登って、湧いている水をポリタンに組んだ。冷たくおいしい水で飲み過ぎた。と、今度は下から二人連れやってきた。 男性も2枚目だったが連れの女性も若くきれいで、我が上半身裸は恥ずかしき。二人は挨拶して休むことなく登って行く。
一人になりお湯を沸かしバーボン少々としばらく休む。ヒガラかコガラか小鳥たちが一頻り囀り賑やかに水場に遊んでいた。 静かな原生の森の中も見上げると尾根を切り開いて林道が走っていたのにはがっかり。地図にも千枚小屋への荷揚げに近場まで林道が引いてあった。
幾分元気を取り戻し南アの深い森に黙々と足を運ぶ。途中から足もつりぎみにどこかでビバーグと言うことも頭に。 その最初、ここでやめようかと思ったところが見晴台、林道がすぐ上にありそこから赤石から悪沢岳が眺められた。林道は丁度広場になって小さな小屋もあった。 水があれば良き幕営地だった。まだ2時間も登らなければならないのでその誘惑に駆られた。
それを払いのけてまた重い荷を肩にきしませて踏ん張った。シラビソの森の中にひっそりとある駒鳥池の傍では荷を投げ出し横になった。 風もなく野鳥の囀りもない静かさだった。後1時間歩けばビールを飲めて人の近くで休めると気を奮い立たせた。道もなだらかな森のトラバースで幾分気も楽になっていた。
荷上げようのワイヤーの下を潜ればあの先に小屋があるのだと思いつつ。ところがそこから結構な歩きだった。 小屋まであと15分という看板からは登り道に何度も息を継いで。人声が近くなり小屋の屋根が見えたときはほっとした。
売店小屋の広場に出ると水場であった若い二人連れが着替え済まして寛いでいるところ。まだ夕食前か小屋の周りには登山客がたむろしていた。いずれも年配者ばかり。 昨年燃えた千枚小屋、売店に食堂、寝る小屋が別々に急ごしらえだった。東は開けて富士が見えていた。
テントの受付を済ました後トイレの傍らを抜けてのテント場までは少々遠し。重い足を引きずるようにシラビソの森の中へ。 木立の中きれいに整地された良きテント場だったが誰もいなかった。どこでも張り放題、南の空が開けている所に張った。静かさは申し分なし。 小虫がすぐに、蚊取り線香も焚いた。
小屋へビール購入と水組に往復は足を引きずって。暮れなずむ森の中、テントの中にようやく落ち着いての缶ビールはうまかった。頑張った甲斐がある喉ごしだった。
枝豆をゆで肴にして2缶目のビールを空ける頃はすっかり山に入った喜びに浸っていた。気分が乗って携帯を見るとアンテナが立っていたのには驚いた。
バーボンのお湯割りにちびちびやる頃には木の間に月が輝きだした。月夜、十三夜月か。
7月24日[土](快晴後霧) 25年振りに悪沢岳(3141m)登頂
賑やかな広場から我がテントだけの森に戻りテントの片付けを。シラビソの森にも日が差し込んでその心地よい光が森の下草の若緑を映えさせていた。 重荷を背負い出発。客が出払った小屋では小屋番らの茶飲み話が聞こえ、周りでは鶯が素敵に鳴いていた。 (仮小屋の千枚小屋→)
明るく開けていた小屋から林に囲まれた草原帯へ斜めに登り行く。ここかしこにシナノキンバイやらの花が咲いて楽しき道行き。 まだ柔らかな日差しなので登るのも苦にならず順調。 右手から2軒小屋の道を合わしてしばらく行けば先行の登山者に追いついた。 年配のおばさん3人組、その後すぐ老年配の男性一人と。
森林帯を抜ければ展望が広がり赤石岳が行く手にどっしり、残雪の白い筋がいくつか添えて。右手の稜線を登り行けば千枚岳まですぐ。 先ず今回の山旅の一つ目の山頂に立った。展望は申し分なし。悪沢岳を真正面に右手に北部の山岳が展開、左手には今宵の泊まり場荒川小屋が見える。 そうして先程より目の中から離れない南アルプスの重臣赤石岳が雄大に尾根を広げている。 聖に上河内と続く南部の山並み。 深い谷を隔てて阿倍奥の山、懐かしき笊ヶ岳、山波幾重、富士山が孤高の姿。そうして東遙かに山並みが地平へ。しばし山巓の夏展望を楽しむ。
一頻り展望を楽しんだところで先程の男性に、3人組がやってきて入れ替わりに悪沢岳へと向かった。西側の日陰に下ればひんやり、高山植物が色々咲きあっていた。 ミヤマオダマキにチシマギキョウと涼しき紫の花、イワオウギも咲き誇る。ミヤマキンポウゲなど黄色のも。 (赤石岳望む→)
一旦下るがその先にまた悪沢岳への長大な登りが控えている。その道筋に登行者らがぽつんぽつんと見える。左手は深い谷筋赤石山巓から始まり大井川へと流れ下る。 悪沢岳の稜線との中間に荒川小屋の赤い屋根がぽつんと。
一旦下った後なだらかな登りを丸山へ。左下の斜面にけものが動いた。茶の毛に覆われた猿だった。数頭が草付きの斜面を移動していた。 距離があったのでゆっくりした動作、もちろん彼らは尾根上を歩いている人間の存在はとっくに知っているであろう。お互いに干渉することなくこちらも先へと急ぐ。 5~6人の男性グループに追いついた。その先のなだらかなハイマツ帯で休む。
悪沢岳はまだ遙かな高みであった。左手の赤石岳を眺めつつ、見返せば周りに雲が湧いてきた富士山が見える。休んでいる間に先程の男性グループが賑やかに通り過ぎて行く。 その登り行くのをぼんやり眺めつつ。彼らが稜線の向こうへ消えたのを機に立ち上がった。頭上は雲一つ無き夏空、そこに吸い込まれるように悪沢岳へと登り行く。
5人組が丸山で休んでいる間に先へ。ごつごつした岩場で年配だがしっかりした足取りの男女5人組に追いついた。 最後尾を歩いていた背の高い白髪の女性、いや初老の婦人と言ったところかその人から丁寧な挨拶された。それからは椹島まで同コース、あう毎に会釈を。 おかげで一人旅の無聊を打ち払われた。後でわかったがツアー山行のようであった。トップの良く焼けて引き締まった顔の髪の薄い初老の男性が引っ張っていた。
彼らと前後して悪沢岳(荒川東岳)のごつごつした岩場の山巓に立つ。 他に数グループが休んでいた。ザックをおろしてしばし展望を楽しむ。 槍ヶ岳に次ぐ標高3141㍍の爽快なる山巓から谷を隔てて並び立つ山岳を指呼しながら。塩見岳から北に連なる南アの山稜、農鳥岳に間ノ岳。 北岳は見えていないか、甲斐駒は白きガレですぐわかる。仙丈岳は塩見に重なっている。伊奈谷を隔てて中央アルプスは雲を呼んでかすか。 三伏から高山裏を経由しての未知の稜線が中岳の裏へと連なっている。今宵の泊まり場までその中岳を越えて下れば荒川小屋である。 目を戻せば富士山は雲が湧いてそのまま消え入りそう。
ここから今回の山旅期待の花畑が続く。 悪沢岳からの下って直ぐ右手の斜面が花畑に我が心を弾ませた。皆さんもカメラを向けながら感激していた。 ハクサンイチゲが一面に咲き誇っている。その背後遙かに塩見岳や間ノ岳の山巓が望まれる。 歩きを何度も止めては色んな高山植物が咲き競う花畑を愛でていた。 中岳へ一旦下るきつさも忘れて楽しむ。
遅い団体さんにも追い抜くことなく足下やら谷間へ続く斜面で咲き合う花たちに目をやりながら。登ってくるおばさんに我が重荷を見ながら若いから強いですねと言われ、 いやもう還暦に近いですよと返したらびっくりしていた。年より随分若く見られているのは十分承知だが。
中岳への登り返しもつらかったが先を行く登山者を目安に登って行く。 避難小屋の手前で老夫婦が素っ頓狂な声を張り上げて雷鳥がと騒いだ。 小屋で休んでいる人らに伝えたかったのであろうが親子連れの雷鳥は飛散した。親は子を思いつつ警戒の声を発し、3~4羽の幼鳥たちはコバイケイソウやらの幾分高い草陰に走り隠れた。 その二人が去った後静かになりまた親の元に集まりだした。こちらは2年振りの雷鳥の愛らしさにしばらく見とれていた。すでに幾羽か災難にあったか、幼鳥らの無事な旅立ちを祈りながら。
避難小屋は番人がいるようで、中に生活用具などが見えた。 先の二人が小屋の人らと賑やかに喋っているのを横にそのまま通り過ぎる。 中岳の山頂はそこから一登りこちらは人影はなく静かだった。悪沢岳に続く好展望、赤石岳もすぐ真正面。三伏峠への稜線も手に取るようだ。 後はあの前岳へ寄った後下るだけ、その南斜面が今旅の楽しみなアルプス有数の花畑である。(←中岳避難小屋)
あまり休むことなく前岳へ、高山裏避難小屋から登ってくる稜線上に広々とした山頂があった。南西面が崩れ落ちて山頂を示す標識も風前の灯火か、崩れる一角にあった。 花も咲いていたが乾燥した地肌にまばら、人に荒らされるてもいた。あまり長居するところではなく引き返す。先程の老夫婦が入れ替わりにやってきた。 相変わらず鈴が煩いし、話しかけられたが挨拶しただけでそのまま分岐へ。
ここから一気に荒川小屋まで下っていくがすぐ花畑となり足はゆっくりとなった。丁度時間がずれて人影は少なかった。軽荷のハイカーが一人下っているのが見えるだけ。 少々下ったところで前岳のごつごつした稜線からの斜面がお花畑、無数の花が咲き競っていた。花の種類も規模も日本有数、白馬岳よりすばらしきか。
生憎天空に雲が湧いて日が時折閉ざされたがそれでも写真を撮りながら花を愛でつつ。ハクサンイチゲやらシナノキンバイと白に黄色が一面。黒百合も咲いて蝶も飛び交っていた。 数百㍍の草付き斜面が花畑となり、縫うように道が下っているそれを辿りながら左右前後に目をやって花を愛でた。
前方花畑が谷に続き沢が左へ深く切れ落ちている。そうして立ちはだかる赤石の長大な尾根が這い上がる。花畑の草原を縫うように数百㍍下りきって道は右手の小屋の方へ巻く。 その道の上下斜面に花畑がまだまだ。(←お花畑と赤石岳)
小屋もそこに見えているのだがもう少し時間が掛かるとささやかな水場の傍らに荷を置き一服。今日初めての水場、冷たくうまい、汗も拭いた。 すぐ後からやってきた男性はそのまま通り過ぎていったが今夜の宿りはもうそこ、急ぐことはなかった。
疲れを幾分癒やしてから小屋へと向かった。上から見えていた小屋前のテント場には早々に黄色のテントが数張りあった。学生の団体さんかと気になった。 ダケカンバの林に入り込んで視界から消えた小屋までは結構歩き下ってようやく。先程の水場で休んで正解だった。
昔の面影どころかほとんど覚え無き荒川小屋、小屋は新しかった。小屋番も若き人らで親切、テントはどこでも良いですよには嬉しき。 てっきり場所を決められあの団体さんのテント近くは嫌だなと思っていたのだ。 高校生十数人の団体さんから離れて静かな場所を教えてもらった。 若木のダケカンバ林の一角にテントを張った。テントからの展望はないが団体さんからも小屋からも丁度良き距離で落ち着いた。
小屋に缶ビールを購入にもう一度、丁度年老いた団体さんらが到着したところ、わがまま勝手におばさんらがわいわいと騒ぐ中受付など。 夕べはいびきで眠れなかったので静かなところをとか、こちらが先に列び注文しようとしているのに割り込んでがやがや言い出すのには閉口。 1階の広間には一人半畳ほどの枕と寝具が列んでいた。昔の槍ヶ岳での小屋泊まりを思い出した。床に着いたら自由はないのだ。
結局缶ビールだけ買ってテントに戻った。スイカも売っていたのだが。缶ビールはボックスに水を入れただけの、生ぬるく水場の沢で冷やし直した。 水場の水は痛い程冷たかったので缶ビールはよく冷えた。やはりビールは冷たさである。まずは喉を鳴らした。ラーメンで遅い昼、ビールの後はバーボンのお湯割りも少々。 いい気分になりまどろんだ。
夕方になりトイレの小屋に併設していた発電機が動き出した。 小鳥の囀りなどもうおしまい。あの煩き親父はテントの学生さんに昔話をたれていた。 私らが若いときはキャラバンシューズで横長のリュックだったなどと。 小屋前のテーブルでは皆さん一杯やりながら談笑中。そんなこんなの中、ラジオきいたりしながら黄昏を楽しむ。
赤石岳を中心に晴れ上がりあちこちに白雲が湧いていた。雲を見ているだけでも楽しい。夕暮れには背後の尾根から雲が覆って来て時折稲光もあった。 バーボンちびちびやりつつ昨夜よりはゆったり、暮れれば月がダケカンバのまにまに。学生グループは早々に寝静まっていた。 <p1へ> (№20-2へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |