< 山旅日誌2009年・平成21年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳

 

 №17-1 北岳晩夏の旅 幕営2泊3日   (8/22~8/24)          <p1>


御池幕営地
(8/22 白根御池テント場) (8/23 北岳肩の小屋テント場)

 8月22日[土](曇り)   白根御池へ  マイカー利用で
藤沢(5:00)⇒⇒相模湖IC(6:20)⇒中央道⇒⇒甲府昭和IC(7:23)⇒⇒夜叉神峠(8:30)(9:15)⇒バス⇒⇒ 広河原(9:50)……大樺沢二俣(12:00)……(12:30)白根御池テント場<幕営>
  交通関係費(950+1100=\2050)            (テント代500円、缶ビール500円)  
 北岳地図4時には起き上がり予定通り山へと5時前に出発した。早いせいか相模湖までスイスイ。中央道入る前にコンビニで雑用。やはり中央道は車が多かった。追い越し車線も数珠つなぎだったがその先は空いていた。週末にドライバーが多かった。甲斐に入っても天気はかんばしくなく山も見えず。北アルプスも考えたが甲府昭和で降りて北岳決定。

 昨年秋冬に通った夜叉神峠まで迷うことなくスイスイ。峠もまだ余裕で駐車できた。バス時刻まで間があり軽く飲食、乗り合いタクシーに声かけて早めと。3人の沢に登るという登山者と同乗で。1人は声の渋い年配でベテランクライマー風、後2人は若者、学生か。老年配者に案内されての沢登りだった。

 その3人は広河原手前のシレイ沢で降りた。滝のように沢が落ちていた。若者2人はここを遡行するんですかと不安そうにベテランに話しかけていた。ベテランは上田哲農の趣。タクシーからは鳳凰山に突き上げるであろうが壁にしか見えず。頑張ってくださいとしか言えずうらやましく見送るだけ。

広河原登山口 吊橋
(広河原登山口) (広河原吊橋)

 1人になり直ぐ広河原に10時前到着。そこではプラザステーションの工事中だった。そのまま吊橋を渡り大樺沢へと入る。見上げる北岳は深い雲に覆われていた。広河原山荘のテント場は賑やかだった。河原には釣り人も多し。

大樺沢 大樺沢
(大樺沢下部) (涼しき大樺沢)

 そのまま昨年秋に辿ったばかりの道を沢音聞きながら登っていく。すれ違う登山者は多かった。途中イチゴもほほばれて楽しき。中間付近までは沢水が豊富で涼しきも後は涸れ沢になり重荷がきつくなってくる頃賑やかな二俣に到着。親子連れやら若い女性のグループも多く夏休み真っ盛りの北岳への道であった。

 こちとらはもうここで終いと白根御池へトラバース。メボソムシクイが奏でる音を耳に森を辿る。幾分人影も途絶えた静かな原生の森であった。森を抜けると池のある幕営地、夏空が広がり鳳凰三山が望める良き別天地。すでにテントが池の周りに張ってあり親子連れなどが憩っていた。池より少し離れた草すべり側へ、傍にテントを張られない場所を見つけてザックを降ろした。山荘にテントの受付を済ます。

我がテント テントで
(白根御池にテント張って) (軽く一杯やって昼と)
テント場 テント場
(白根御池テント場にて 15:00)

 さすがに北岳の週末登山者は多かった。受付している間も続々と小屋泊の客等が。こちとらはテントの受付済まし缶ビールを買ってまずは一杯と。御池小屋は新しく立て替えられてトイレも水洗と下界並み。週末でごった返すであろう事が予想された。

御池山荘 御池テント場
(御池山荘新しき) (白根御池テント場)

 テント場に戻りテントを張り終えて寛ぐ。近くに同じような一人用のテントを張った男性と笑顔で挨拶交わす。近くの池では親子連れがわいわい、子供はゲーム機で遊んでいたが。夕方につれて晴れ上がり北岳も雲がとれていった。テント場はみるみる色とりどりのテントが張られていった。相変わらず年寄りが多いがまだ夏休み若者も賑やかにやってきていた。バットレスに戯れていた連中もがらがら用具を鳴らしながら満足顔で降りてきた。

鳳凰高嶺 観音岳
(鳳凰三山・地蔵岳) (鳳凰三山・観音岳)
鳳凰山 大樺沢
(黄昏れる鳳凰三山) (大樺沢暮れなずんで)

 すっかり晴れ上がった黄昏に大樺沢方面へ写真撮りに散歩。まだやってくるハイカーとすれ違いながら森を行く。途中小鳥の鳴き声に録音も、ウグイスは静かだったがメボソムシクイが高原の囁き、その木立越しに鳳凰山やら吊り尾根が見えていた。半時ほどで二俣に出たが大樺沢は日が陰り吊り尾根が黄昏の日を受けて穏やかに伸びていた。北岳はシルエット中天高く。鳳凰はまだ夕日を受けて輝いていた。

テントから 鳳凰山
(黄昏をテントで) (鳳凰山眺めて)
夕雲 夕暮れ
(夕雲) (残照が 18:25)

 お腹の調子今一つでチップ制トイレとジーゼル回して使用している仮設トイレを使う。このとき持って来たトイレットペーパーをそのまま忘れて失敗。まだ下流から登ってくる登山者を後に御池へと戻った。池周りは夕食時の賑わい、年配のおじさんおばさんらが大きな声を時折張り上げていたのには少々閉口。

 小屋に雑用に行く途中声をかけた。声が結構大きいですね、ウグイスの囀りもかき消されてますのでもう少し小さい声でと。9時には静かにしますと返されて、いやもう少し早くとこちらも笑顔で。
 焼酎のお湯割飲みつつ晩夏の南アの夕簿を暮れゆくままに楽しむ。夜は星空満天であった。若い連中が池の傍で遅くまで騒いでいたようであったが離れていたのでそのまま夢の中。


 8月23日[日](曇後晴れ)   肩の小屋幕営、北岳往復
白根御池(5:30)……草すべり分岐(7:00)……肩の小屋幕営地(8:00)……北岳(10:10)(10:30)…… ……(11:10)肩の小屋テント場<幕営>  テント代500円+缶ビールなど1200円
 3時頃から登山者の動きがあった。まだ暗い内に大樺沢へ向かうのはバットレス登攀のクライマーらか。こちとらは4時に起き上がり朝食、いつもの味噌汁に餅を入れて。メボソムシクイにウグイスが鳴き合っていた。4時半に朝食という小屋の喧噪最中に用足しを、チップ百円と。出発前の準備体操している老年配グループの脇を戻る。
朝焼け 朝焼け雲
(日の出前 5:00) (朝焼け雲)
朝雲 白根御池
(朝雲なびく) (白根御池明けゆく)

 鳳凰三山に朝焼け雲が輝くなかテントを片付ける。皆さん北岳へと続々出発する中をその一人となって最初の草すべり花畑をやっつけた。先へ行く4人組を追い抜き順調と。岳樺の大きな木の所でまず一服、振り向けばもう御池は小さく周りのテントも数張り見えるだけ。周りは色とりどりの花が咲きあっている。シシウド、トリカブト、ハクサンフウロなどなど。もう少し草花の斜面を辿り岳樺の森へと入る。

北岳明ける 白根御池
(北岳明けて) (御池を後に)
草すべり ダケカンバ帯
(草すべり花畑) (ダケカンバ帯へ)

 まだまだ尽きない登りに肩の荷がこたえていた。と、左手が開け青空にどっしり突き上げる北岳の山巓が見えた。もう一万尺の山稜は近し。2時間の登りで二俣からの道と出会う。視界は一気に開け富士山もレンズ雲を被って吊り尾根の上に望まれた。時々下り来る登山者が煩わしきも気分は乗った。時折日差しが閉ざされるも富士山から鳳凰三山はよく見えていた。

北岳 雲大河
(北岳間近に) (雲大河流るる)
花畑登って 稜線から富士見ゆ
(花畑を登って) (池山吊尾根に笠富士見ゆ)
巻雲が 甲斐駒見ゆ
(巻雲が) (小太郎尾根に甲斐駒ヶ岳が)

 稜線までは重荷ながらも快調であったが、小太郎尾根分岐に上がれば西風がビュウビュウ、降りてくる登山者も防寒着に手袋はめていた。肩の小屋まではと思っていたが何もないふきっさらしの尾根の強い寒風は容赦なく体温をおとしめる。とうとう岩陰によってレインウェアに手袋取り出した。少しは寒風に絶えられるも台風並みの風はまだ早い時間ながらも肩の小屋の幕営地でストップ。

中央アルプス 北アルプス展望
(中央アルプス展望) (北アルプス遠望)

 稜線はすごい風もテント場の東側に降りれば嘘のように静かになり助かった。数張りしかないテントに好みの場所にと暫く物色、すぐ前が斜面でテントからそのまま富士が見えるよきテントサイトに張った。今日は月曜なのでそう増えることもないと思ってだったが。

幕営地 富士山
(肩の小屋幕営地) (富士山見ゆも笠雲が)
テントで テントと富士
(テントから富士見) (寒風去って日も差す)

 テントに入りかじかんだ両手指を介抱すべきガスでお湯を沸かす。バーボンをお湯割りでちびちびやり腹の中から暖を取って落ち着く。テントが時折風に騒ぐがもう心配はなかった。冬ならば凍傷になっていたかもしれないと思いつつ。

我がテント テント場
(皆さん去った後でのどかなテント場、しばしのんびり 9:10)
肩の小屋 北岳へ
(北岳肩の小屋) (北岳へ)

 着替えを済まし寒さ対策完了し、落ち着いたところで小屋に受付をしに出た。小屋の高台に出るといまだ風強し。登山者は相変わらず多かった。富士山のレンズ雲は次第に薄くなっていった。幾分風が止み頭上も晴れ上がってきて絶好の山日和となってカメラと小屋で買った高い缶ビールをリュックに北岳へと登っていく。

小屋と甲斐駒 登行
(甲斐駒に八ヶ岳展望) (北岳へ)

 展望は利いた。間近に仙丈岳がどっしり、その左手には中央アルプス、御岳も覗く。ミヤマシオガマ右手には遠く北アの連峰も見えた。そうして甲斐駒ヶ岳に八ヶ岳が。人の往来は多くも良きハイキング。岩ヒバリも時折近くに寄ってきてかまってくれた。イワギキョウやヨツバシオガマなど岩陰に咲いて道行きを楽します。

 一登りすれば懐かしき両股への分岐、景色がまた広がる。塩見岳は直ぐ分かった。南アルプスの壮大な連なりが東海へと。伊那谷を離れて恵那山も黒いシルエット。日本第二の高峰の展望は申し分なし。山頂は賑やかだった。

北岳と富士 山巓へ
(北岳と富士) (北岳山巓へ)
山頂 山頂
(北岳山頂 10:00) (富士に次ぐ第二位標高の北岳)
富士山 乾杯と
(富士山展望) (3193mで乾杯)

 三角点に挨拶した後東側の端で富士山見ながら缶ビール一杯と。周りに雲があるがすっきり見えてきた富士はさすがに日本一の山、絵になる。山頂は賑やかだが展望する景は遮る物無く雄大、雲が多いながらも晴れて晩夏の山を堪能。

甲斐駒ヶ岳 間ノ岳
(甲斐駒ヶ岳 2967m) (第三位の間ノ岳 3190m)

 10時10分、満足して北岳を下って肩の小屋へ。テント場はみるみるテントが増えていった。直ぐ傍に男女のグループも、仕方なし人気のテント場だった。テントから富士見つつまた一杯と焼そばで。ラジオで甲子園の準決勝戦聞きつつ、新潟の日本文理が岐阜商を接戦で破り決勝へと活躍。優勝候補の花巻東は好投手菊池の負傷で惨敗、中京大中京快勝だった。

テント場 テントと富士
(背後は鳳凰三山) (テントにて 11:10)

  賑やかなテントサイトを抜けカメラ等の軽荷で夕飯前の散策にまた北岳方面へ一登り。黄昏に高山植物愛でつつ両俣への分岐まで。イワギキョウにヨツバシオガマが所々咲きあって気分がやわらぐ。北岳へ向かう登行者を見送りながら南斜面へぶらり、北岳を仰ぎ見るつもりだったが生憎で北岳山荘のある主稜が望まれただけだった。

花畑 イワギキョウ ミヤマダイコンソウ
(肩の花畑) (イワギキョウ) (ミヤマダイコンソウ)
テント場 テント場
(あっという間にテント増えて 15:30) (北岳肩の小屋テント場)
仙丈ヶ岳 午後の尾根
(仙丈ヶ岳望む) (肩の小屋上部から、午後の尾根)
両俣分岐 間ノ岳
(稜線両俣分岐) (間ノ岳たそがれて)

 北岳稜線の登山者が天に登って行くように岩山と蒼空の境界をうごめいていた。周りに人声もなく鷹が獲物を狙って中空にいただけ。茫洋と山並みが続く南アルプスを眺め、眼下に落ち込む野呂川源流、両俣小屋など見えるわけでもなかったが想いだけ辿って満足。数十年前にあの尾根を降りていったのである。まだあの山女が小屋を守っているとか。

雲ゆく 甲斐駒展望
(見上げれば) (肩の小屋と甲斐駒ヶ岳)

 天空を渡る巻雲の筋に西日が当たる。山キジを見た後黄昏の日を受けながら喧噪の肩の小屋へとゆっくり下った。日没にはまだ時間があったので今度は焼酎のお湯割りで一杯、テントから見る富士山は頭上に雲が広がっているも西日を受けてくっきり見えている。

 周りの賑やかさを抜きにすれば幕営地として5本の指に入るであろう北岳肩の小屋。首を伸ばせば八ヶ岳も見える。だんだん気分が良くなって行く。立ち上がって小屋の方を見ると夕日に輝く巻雲が花火のように湧き上っていた。人は影絵のよう。

富士山 テントで
(たそがれ富士) (テントでビール飲みながら)
夕雲 肩の小屋
(肩の小屋に夕雲が) (夕簿の肩の小屋)
夕日に 夕日
(日沈む頃) (中央アルプスに日沈む 18:30)

 夕簿にコチトラも小屋の高台へ、中央アルプスの稜線にゆっくり落ちて行くところだった。感動的な入り日ではなかったが静かに落ちていく太陽に皆さん満足の様子。西南の空に三日月がひっそり輝いていた。急に冷え込んですっかり帳の降りたテントに戻り富士山に鳳凰三山眺め直してバーボンのお湯割りをちびちびと。さすがにテント場静かになったが上の小屋辺りはまだ人声が絶えなかった。夜空に輝き始めた星に明日の好天を期待して。
              先頭p1へ      17-2へ

※デジカメはオリンパスE-3と12㍉~60㍉レンズ、キヤノンIXY D900 IS使用。
  
                        (2021年8月16日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳