< 山旅日誌2009年・平成21年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳

 

 №17-2 北岳晩夏の旅 幕営2泊3日   (8/22~8/24)          <p1>


北岳にて 間ノ岳
(8/24 北岳山頂) (北岳から間ノ岳へ)

 8月24日[月](晴れ)   北岳越えて大樺沢下山      №17-1へ
肩の小屋(5:15)……北岳(5:50)……分岐(6:10)……八本歯コル(6:35)(7:10)……大樺沢(8:20)……(9:50)広河原小屋(10:20)⇒バス⇒夜叉神峠(11:00)(11:15)⇒⇒芦安金山沢温泉(11:35)(12:30)⇒⇒甲府昭和IC⇒中央道⇒相模湖IC(13:48)⇒⇒藤沢(16:00)
 バス代920円、中央道代1350円、温泉代820円 広河原山荘で食事代2200円
 夜半に起きたときは満天の星空だったのに4時に起きて外を覗くと頭上には雲が広がっていた。富士や八ヶ岳は見えたが肝心の東の空は雲がかかっていた。奥秩父の西側は茜色に染まっていたが鳳凰三山は大きな雲が覆い被さっていた。
夜明け前 朝雲
(黎明 4:45) (日の出は雲の向こう)

 朝食を済ましテント片付けて出発は5時過ぎと早し。鳳凰三山の上空に厚い雲がかかって日の出は生憎、富士山も雲間に隠れてしまった。テント場は半分近くが消え去っていた。小屋も幾分賑わいが落ち着き、小屋の上の北岳へと続く稜線に登山者が見え隠れしていた。東を見れば雲の淵が明るく輝き日の出は始まっていたようだ。

 先を行く登行者を追って重荷を担いで今回2度目の北岳へと辿る。今日はこの北岳越えれば後は広河原まで下るだけ、ペース良く北岳に6時前と早し。1時間も前に出発していた磐城の学生はまだ頂上ではしゃいでいた。賑やかな山頂でしばし展望を、北岳の影が伊那谷まで伸びていた。

北岳山頂 北岳投影
(北岳山頂のぞむ) (北岳投影)
鳳凰山明ける 山頂
(鳳凰地蔵岳明ける) (北岳山頂 5:50)

 雲は多いがそれなりに良き展望も富士は雲間に隠れてしまった。南アルプス上空は晴れ上がり南へと山稜が連なっている。仙丈岳が間近に雄大、中アルプスは見えるが北アルプスは雲に巻かれていた。八ヶ岳はすっきり。眼下の大樺沢、いまだ残る雪渓に日が降り始めている。

北岳山頂 東展望
(北岳山頂) (農鳥岳方面展望)
仙丈ヶ岳 間ノ岳
(仙丈ヶ岳 3033m) (間ノ岳望む)

 一頻り眺めて北岳を下る。磐城の学生等もようやく下って行く。だが直ぐ追いついた。先へ行く団体さんもおっかなびっくりに下る女性等が渋滞を引き起こしていた。磐城の学生は直ぐ道をよけてくれたが、前の団体さん等には安全なところで通してくださいと声をかけてすっきり。20数人に道をゆずってもらい先へ出たが直ぐ八本歯コルへの分岐となった。

下って
(間ノ岳眺めて下山) (北岳東斜面にて)

 磐城の学生等はもちろん縦走、農鳥岳小屋で幕営とか言っていたが、大沢小屋まで下れる時間ではあった。分岐から東斜面へ下れば一面のお花畑、朝日が満面に当たり花々がそよ風にやられながら咲き誇っていた。トリカブト、イブキボウフウ、タカネナデシコ、キタダケヨモギなど色とりどり、日に輝いていた。

花畑 花畑 ナデシコなど
(色んな高山植物が斜面の花畑を) (タカネナデシコなどが)

 積雪期には雪崩れるような斜面、トラバースで北岳山荘への道がある。北岳山荘から出てきた団体さんがごま粒のように見えた。その背後には大きな間ノ岳がどっしり。朝ののどけき山上の花畑をのんびり八本歯コルへと下った。思い起こせば厳冬の北岳にこの斜面を登った以来であった。

 積雪期には難所の八本歯コルに荷を置いて吊尾根へ。あのザイルもまだあった。その岩場を登れば池山吊尾根がなだらかに伸びている。ケルンがあるところまで足を伸ばして引き返す。もちろんこちらは人影全くなし。岩場の所々に咲きあう花たちを愛でながら慎重に分岐まで戻った。

間ノ岳 北岳
(間ノ岳、左に農鳥岳も見ゆ) (北岳望む)
富士も見ゆ 池山吊尾根静か
(富士も雲間に) (静かな池山吊尾根)
甲斐駒に八つが
(甲斐駒ヶ岳に八ヶ岳が) (鳳凰三山)

 登山者が行き交う大樺沢への下り、先行く年輩者達を追い抜居て。たかる小虫に閉口しながらも北岳の大岸壁、名にし負うバットレス懐かしく見上げながら。と、人声、中央陵の中間に人がいた。ザイルを組み合っている相手を呼んでいたのだ。仰ぎ見る北岳山頂は垂直の岸壁、青空が溶け込むようであった。

北岳 バットレス
(北岳バットレス望む) (クライマー二人が真ん中に)
北岳バットレス バットレス
(北岳バットレス全貌) (下部から眺めて)

 芳野満彦氏らの良き時代から半世紀がたっている。懐かしく思い起こして急坂を下っていった。賑やかな大樺沢、その人声の中を沢に突き当たる。間違って直登している年配の二人連れもいた。こんなに晴れ上がっていても迷い込むのである。沢音が右手にこちらは北岳から落ちてきていた。

大樺沢 沢上部
(大樺沢右俣上部) (沢上部を見上げて)
北岳 北岳
(花畑から北岳見上げて)

 その一角に荷を降ろし汗を拭く。北岳には真っ白い雲がわき上がっていた。直ぐ上に男性が同じように沢で寛いで目に障った。登行者この男性とは広河原まで追いつ追われつ。痛い程冷え切っている沢水にタオルをつけて体を洗い頭から被ってさっぱり。時折北岳を見上げては蒼空に湧く雲の演出する景に感動しながら。
 (←北岳目指して)

 次第に雲が湧いて日も閉ざされがち、大樺沢に対峙する鳳凰三山にもにょきにょき雲が立ち昇っていた。まだまだ残る雪渓の淵を下りちょいと煩い二俣に下り着いた。笛が聞こえて遭難騒ぎかと思っていたのはおばさん連中が仲間に連絡するために吹いていただけ、人騒がせな。先程登ってきた単独の女性にその笛のことで尋ねたら無視して登って行かれたのだ。大樺沢

 賑わいの二俣、休むついでにトイレットペーパーのことも考えたが、ただ煩わしくなりそのまま下った。飲める沢があるところまでと涸れ沢を下る。
              (涼風の沢下り→)

 日も時折陰り始めて涼しく木陰の道へと。と、ミソサザイの幼鳥が飛んできた。嘴がまだ黄色い。その2~3羽が近くに飛んできてコケなどをついばんでいる姿がほほえましく、春の西丹沢でのことを思い出した。こちらは季節が3ヶ月遅いか、ミソサザイの子も親と同じ。

 そこからもう少し下った小沢で休憩。汗を拭いた後喉を潤した。広河原までは1時間足らずであった。風も出て小鳥の囀りも閉ざされがちだったが森の中を気持ち良く流れる沢の傍らでしばし休息や良し、瀬音に目を閉じて。

大樺沢 小沢
(大樺沢中部) (小沢も合流)

 足にだいぶきていたが少々早く広河原の小屋の前に降り立った。9時45分。早速冷たい物を頼み親子丼で昼と。喉ごし一気、お新香つまみに。外のテーブルでも皆さん飲食して寛いでいた。

 小屋を出て吊り橋を渡って振り返り見る北岳はすっかり雲に覆われていた。バスには間に合わないので乗り合いタクシーでもと歩いていると運が良かったか芦安へ向かうバスが丁度来たところにばったり、手を挙げると止まってくれて助かった。先に出た乗り合いタクシー2台は客一杯だったがバスは数人だけ。

雲湧いて 大吊橋
(広河原夏雲湧いて) (見返す北岳は雲に 10:20)

 昔のガイド、年配の女車掌が直ぐ切符を切ってくれた。見慣れた白鳳渓谷の雄大な景をぼんやり眺めつつ。夜叉神峠までは半時少々だった。暫く休んで温泉でもと芦安へ。通りから左へ入り込んだところに公園がありその一角に日帰り温泉施設、金山沢温泉があった。山客多し。

 10人も入れば一杯の湯船に露天風呂があった。まだ少ない客でゆっくり入れて露天も楽しんだまでは良かったが上がる段になりロッカーの鍵が紛失。洗った後手に持ったまでは記憶があったが湯船から露天風呂まで探しても見つからず、居合わせた客に頼んで排水溝を点検するのに係の人へ声をかけてもらった。係員の男性がやってきて排水溝を開けてもなかった。

 もう一度湯船から外風呂まで一緒に探しても見つからず。生憎合い鍵もないと言うことで最後の手段かと思っていたら、風呂に入っていた客からここにありましたと湯船の奥を差して、それで助かった。手前しか入っていなかったので窓側の湯の中は探さなかったのだ。一騒ぎしたので皆さんにお詫びした後着替えた。あの係員のおじさんにお茶代でもと渡すのだったと後から思うだけいつでも。

 せっかく温泉に入ったのだったが変な疲れが出て帰りの車ではしばし物憂く。高速道路に入って何とか吹っ切れた。藤沢には16時帰着。
                先頭p1へ       17-1へ

 ※デジカメはオリンパスE-3と12㍉~60㍉レンズ、キヤノンIXY D900 IS使用。
  まだ現役、金ありで車乗り回しあちこちの山に出かけていた。
       (2021年8月16日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳