湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |
(10/2 礼文岳) | (10/2 礼文島から利尻岳) |
(借りたレンタ カー→)
朝食を済ませてゆっくり片付け作業、大きなトイレの建物がバリアフリー仕様で障害者用のスロープが屋根付き、そこへ中身を全部運び込む。テントは炊事場の屋根下で拭いてたたんだ。ザックに押し込めば後は車で下るだけ。
(←利尻岳生憎曇って)
管理人にお礼のつもりで缶ビールとイカの缶詰を袋に入れて管理人室前に置いたが、カラスにやられるのではないかと後で気になった。雨は止んでまだ時間があるので近くの公園に寄ったりと。風は冷たく強かった。
鬼脇までガソリン入れに往復したのは余計なことだった。途中から雨本降りの上、時間もぎりぎりとなった。マルゼンにレンタカーを無事返した後同じ女性にフェリーの港まで送ってもらい助かった。
(←鷲泊港フェリーターミナル)
フェリーは丁度接岸するところ。下船の客と入れ替わりに乗り込む。フェリーは結構揺れた。港を出ると立っているのがやっとの揺れ方であった。手すりにつかまり波ばかり見ていた。これ以上酷いと欠航になるのだろう。
(利尻島鷲泊出港) | |
(礼文島香深港へ) |
40分ほどで雨の礼文島に到着。団体さんは足早にバスへ、こちとらは乗り合いバスが分からず切符売り場で聞いてバス停へと。バスも丁度やって来て重いザックを背負って乗り込む。客は数人だけ、旅人は自分一人。雨に煙る礼文の海岸沿いを走って行くバス、そのうら寂しい景をぼんやり眺めつつ。
内路で降りる予定もキャンセル、雨の中を歩く気はしなかった。そのまま島を回り込み久種湖へとこちらは雨は上がり青空も覗かれた。今宵の宿で降りても良かったがそのままスコトン岬終点まで乗った。風がビュウビュウ吹きまくっていた。
バスを降りるときに次のバスを運転手に聞くと17時までないと聞いてびっくり、折り返しのバスは直ぐ出るという。スコトン岬の写真を数枚撮ってまたバスに戻ろうとしたら、一服して乗り込んだ運転手が、我が今宵の宿を聞いてそれなら電話すれば迎えに来てくれるよと。早速携帯を入れたら快い返事にバスを見送った。
ザックを売店のそばに置いて団体さんが引き上げたスコトン岬の突端へ見物に。トド島が荒れた海に浮かび海鳥が寂しげに中空を飛んでいた。風がきつい。売店がなければ荒涼たる風景である。突端を覗くと最北の民宿と看板を立てた家があった。崖の下には小さな漁港も覗かれたが人の気配はなかった。民宿も夏の盛りが終わり休業か。まだ賑やかな売店に戻り食事をと聞いたら食堂はなくおにぎりすらも売ってなかった。仕方なくイカ焼きに缶ビールで済ます。
団体さんが引き上げて急に静かになった中、缶ビールを飲み干した。店のおばさん達はこのけちな旅人を無視していた。取り敢えず携帯を入れれば迎えに来てくれるというので安心して道沿いに歩き出す。集落があるところへ行けば何かあるかもしれないと。でも期待はずれ、人影無き集落、時々車が往来するだけ。
児童がいなくなり疾うに廃校になった小学校の向かいにバス停の小さな待合所があった。丁度風除けにも昼寝も出来ると入り込む。バスは夕方までないから人も来ないとザックからバーボンを取りだしちびちびやった。そうして時折さす日差しに心地よくなりまどろむ。待合所の外は風がうなっていた。
(トド島望む) | (北海の水難慰霊碑) |
すっかり晴れ上がった空に少しは歩こうとバス道から離れて予定の遊歩道コースへ。ザックは重いが2時間ぐらいはどういう事はないと。振り返ればスコトン岬にトド島が良く見えた。一丘越えると小さな砂浜が見え集落もあった。
(鮑古丹からゴロタ岬) | (鮑古丹からスコトン岬) |
海は風下、波はさざ波、打ち寄せる波は白いしぶきを上げて。うら寂しき海辺鮑古丹(あわびこたん)を抜けて神社の傍を登り人気のない丘へと辿る。草深いが秋華やかさはもうない。と、けものが道を横切った。テンか、厳しき冬に備えて動き回っている。
(ゴロタ山からスコトン岬方面展望) |
最果ての道を辿る寂しい心持ちも幾分やわらいでゴロタ山に登りついた。180㍍の高さだけあって展望は利いた。ゴロタ浜という海岸線がすっきり見えその先に岬が連なっている。振り返ればスコトン岬、トド島ともう遙かだ。直ぐ傍らから海へ一気に落ちる崖でもある。この景色に満足して宿へ携帯を入れて迎えを頼む。
(ゴロタ山からスコトン岬) | (ゴロタ岬) |
宿の人はそこから30分で鉄府の漁村まで行けますと言うが、どう見ても1時間はかかる浜の端の集落であった。西に傾いた日を受けながら岬から下って海辺に降り着く。左手の崖に取り付くように数軒が立っていた。人影はほとんど無く庭先によく見る花が咲いているくらい。
(花の季節終わって) | (季節違いレブンアツモリソウは見られず、クロッカスが) |
夏はじめのレブンアツモリソウは有名で夏時分には花が咲き誇るであろう左手の丘も今は夏枯れの草原そのもの。空に浮かぶ雲も寂しき移ろい。
(ゴロタ山雲わく) | (ゴロタ浜鉄府) |
港のあるまとまった集落には人影は少なくネコを脅したくらいであった。前からワゴン車がやってきて直ぐ宿の人と分かった。それに乗り込めばあっという間に久種湖辺りのホテル礼文荘へと。車では花の時期ことも少々聞きながら。ホテルというよりも大きな民宿であった。家族だけでやっていた。
部屋に入り2階の窓辺でテントなど干す。海岸が直ぐ近くスコトンの岬も見えてまずまず。風呂は半時待って、我が職場より小さな風呂場であったが一人で入るには充分。風呂上がりに缶ビールをと思ったら自動販売機の電源は切ってあった。代わりに瓶ビールを貰って部屋でまず一杯と。
食事はこちらから電話を入れて6時過ぎと、話もかみ合わず。宿の奥さんは6時と決めて待っていたようであった。他に客2人がいたようなので幾分気は楽になり一杯やった。毛ガニや良し。
後から中高年の2人の男性がやってきて食事、その内に声をかけられ山の話などした。直ぐ遭難の話題にも気分良く利尻でも遭難がありますが、まず道を間違ったら下へではなく上に登ると教えたら、納得し感心していた。3本燗酒をあけ酔い気分で部屋に。バーボンのお湯割で飲み直し。
(礼文岳地図 →)
(朝の散歩で大空に湧く雲を) |
展望所からは海がよく見えた。昨日のトド島、スコトン岬が左手半島先に海へ伸びている。オホーツク海は白波が立って海鳥が飛び回っている。久種湖は渡り鳥でそろそろ賑やかになるか。湖畔の途中まで歩いて引き返した。礼文岳方面の雲はまだ厚かったが久種湖の丘の上空は青空に湧く雲が素敵であった。
(久種湖ぶら散策) |
シーズンオフの人気無き野営地を抜けて宿に戻った。直ぐ朝食、瓶ビールをつけてやうまし。昨日の2人はまだ寝ているようだった。宿の娘さんの高校へとその通学にあわせて便乗、登山口の内路の手前に高校はあった。話を聞くと私の頃は2学級もあったが今は一学年十数人とか、卒業したら働く場所がないので島を出て行くと寂しそうに。
(←ホテル礼文荘)
高校で娘さんを降ろした後その少し先の内路の登山口まで乗せて貰った。登山口には土浦ナンバーの車があり先客がいるようだと言いながらザックはその辺に置いていっても大丈夫ですよと親切に。頭を下げつつ引き返す車を見送った。
公園のような駐車場の一角、屋根付きのベンチにザックを置いて軽荷で山へと。雨上がりの山道、直ぐ登りとなり山へ入り行く。振り返れば港へ帰ってくる船が見えた。海鳥が盛んに飛び回っている長閑な朝の漁港の景だった。5百㍍足らずの標高、遠足のつもりであったが結構歩きでがあった。その標高以上に景色は良く充分満足の礼文岳であった。
(登山口の内路漁港→)
深くはないが森もあり、道端には紅葉した草木もあった。白樺にまとわりついているツタの葉などが赤いアクセントを添えていた。先行者とは礼文岳手前の小山へ登る途中であったが挨拶交わしただけ。なんだかがっかりしたが還暦は過ぎたであろう年輩者だった。
気を取り直して小山に登れば一気に展望は開けて真正面に見える礼文岳にまず満足。それから左手なだらかな山並みが逆光に映えている。海隔てて利尻島だったが山頂は白い雲がまとわりついて残念。辿ってきた道の果ては海、遙かに宗谷岬が伸びて海峡遠く島が見えるのはサハリン樺太であろうと感激。今朝出てきた久種湖も展望でき、スコトン岬は北に延びている。
(久種湖方面展望) | (スコトン岬展望) |
(利尻岳は生憎雲に) | (礼文島山深し) |
(礼文岳望む) | 礼文岳(490m)山頂 |
たおやかな草原の尾根が礼文岳へと続いて浮き雲浮かぶ空と日本海が遙かなり。礼文岳へは一登り、山頂というより小高い丘の上であった。四方の展望申し分なくはるけき海を望む。このまま北へ歩いて昨日の久種湖まで歩ければ満足も数倍であろうが。残念ながらこの展望だけを楽しんで戻るしかない。
(礼文岳山頂) | (西展望) |
(登ってきた尾根) | (自然そのまま西尾根) |
(スコールゆく) | (利尻島雲多し) |
風が出てもう秋に移る寒さがあった。遠く海に湧いた雲がスコールを伴って礼文島に沿って北海道へ移動していた。こちらに向かってくるかなと心配したがそのまま海を渡っていった。
(下りで紅葉も少し愛でて) |
もう下山するだけ鼻歌混じりに内路へ一時間ばかりで。内路の集落は朝と同じく人影少なく長閑な光景、海鳥だけが騒いでいた。バスの時間に半時ほどあり着替えを済ました後は漁港などぶらり。港から小さな川が丘へと上っているが、この小さな川も鮭の回帰があろうか、川口にカラスが2~3羽騒いでいた。
(内路漁港、水平線に宗谷岬も) | (漁港にウミネコが) |
(ウミネコ騒ぐ) | (内路漁港に流れ込む小川、鮭遡上?も) |
近づいてみると鮭の死骸が水中にあった。そうして港の中には海鳥が群れていた。旅の想いや良し。バス停に戻り昼下がりの幾分強い日差しを浴びてバスを待つ。バスは定刻より幾分遅れて港の北側の道を曲がってやってきた。客は少なかったが昨日フェリーで一緒だった外人3人組も乗っていた。男性は直ぐ後の女性と戯れていたが、そのまた後に座っている女性は気分悪そうにしていた。
(礼文島南部地図 →)
今日のバスは晴れた穏やかな海見ながら走り行く。行く手に利尻岳も見え、フェリーが礼文島に近づいてくるのも見つつと。香深港に13時着、遅い昼食と食堂を探したがターミナル駅の2階にしかなかった。
その食堂もついたばかりのフェリーから下りた団体さんで混雑。それでもまだ席が空いていたので入った。メニューを見ると普通に昼食に食べる値段ではなかった。遠くまで来たから少しぐらい高くても名物を食べようとはならず、その気分だけはと北海ラーメンを頼み、生ビ-ルをつけた。近くの水槽にはヒラメやキンメらしきのが物憂そう。
気になったのはバッタが2~3匹入ったかご、虫の音はキリキリと良いのだがバッタの後ろ足が何かに引っかかって宙ぶらりんの状態。時々逃れるような仕草に店の人に声をかけようかと思ったほど。生ビールを飲みラーメンが出来てきて暫く、そのかごに目をやると先程のバッタは引っかかりが取れて普通にうごいてほっと。
中は禁煙なのだが店の入口でタバコを吸っているのには気分悪し。出入りする度にタバコの臭いが鼻をつく。その内ドアを開けっ放しには店員に注意した。
まだ13時過ぎだったので今宵泊まる近くのホテルに荷物を預けようと声をかければ、心配することもなく部屋まで案内してくれたのには助かった。6階の部屋は展望良く真正面に利尻岳が見えて嬉しき。カメラなど軽荷でぶらりとホテルを出る。
桃岩へ行くバスは生憎なく歩こうと車道を高台へ上っていく。桃岩展望台への道をすれ違った若者に聞いて間違いないことを確かめて。暫くして車道から左へ山道があった。もう普通の散策道と気分良くぶら歩き。
色づいた木々の中を抜けて30分もかからず草原へと登り切った。右手直ぐ下に車道があり車がくねくね曲がりながら香深の方へ下って行く。桃岩展望台はもう一登り、牧場のような柵に沿って景色の良い展望台へと。
(礼文岳望む) | (香深港に利尻島展望) |
(香深港にフェリーが) |
桃岩は大きな岩山、その先は一気に海に落ち込んでいた。先程の道はトンネルを抜けてその落ちた海の裏手に下っていた。元地とか、北に海岸線が続いている。礼文岳が小さな突起のように山並みに繋がって見えた。カラスが2羽近くの柵に飛んできてカアカアと口をトンガラかせて、こちとらも一人きりを良いことにガアガアと返す。
利尻岳を眺めたり遙かな日本海をぼんやり眺めたりと。もう満足でこのまま引き返せば丁度良い時間に香深へ戻れたのであったが、山ヤの性、好奇心であの道沿いに見える岬、灯台の方までと。なだらかな草原の道ぶらぶらり。いつでも右手に利尻岳を見つつと。
(利尻島遠望) | (元地港望む) |
(桃岩辺りから元地港方面展望) |
海近くの岸壁まで行けば元地の集落、海岸が素敵な風景を作り出していた。それで知床まで足を伸ばすことになった。小さな港に出入りする漁船を俯瞰しつつその村の生活まで想像した。厳冬期は想像絶する自然との闘いであろうか。岸壁の直下には猫岩とか、海鳥が憩うであろう尖った岩がさざ波を受けていた。
草原は今は秋、静かに風が渡るだけ。カラスがカアカアで鳴きながら飛んでいた。行き止まりの元地灯台は工事中、それを入れて利尻岳は一服の絵はがきだったが。灯台の中ではさび取りの機械音が、作業員一人が働いていた。声をかけることなく突き当たりの展望台から海を眺めて知床へと下った。
(絵になるも生憎工事中の元地灯台) |
利尻島眺めながらのなだらかな下り道、我が旅心は満足。知床村も過疎化の寒村であった。カラスに海猫が小さな漁港に群れて、海の向いに雲がとれた利尻岳が淡い夕日を受けていた。バスには小一時間あったので知らない集落をぶらぶら、漁港に人影は少なく、ネコを脅し、海辺の海猫を追ったりしつつ。その対岸にある利尻岳を常に視野の一角に入れて。
(知床へ利尻岳望んで) | (知床漁港より利尻岳) |
狭いバス通りを歩き近くにいた老人に飲み物を売っているところはと問うと、暫く考えた後その先に自動販売機があることをおしえてくれた。道沿いに立ち並ぶうら寂れた民家の時折見る人影は腰の曲がった老婦とかばかり。カラスが遠近の軒先でカアーカアと。懐かしい若い母子と出会って挨拶を交わした。
廃墟みたいな郵便局の角に自動販売機があったが、見て直ぐ電気を通していないことが分かった。郵便局の中にも人気はなくそのまま引き返す。漁港の一角で忙しそうに鮭をさばいている夫婦、周りにはカラスが数羽戯れ、その周りには海猫が群れていた。戻り鮭をさばいて生活の糧にするのか2人は周りに目を向けることなく鮭の内臓を取り出したり洗ったりと。その海辺の向こうに利尻岳がゆっくり暮れなずんでいく。
(知床漁港から黄昏の利尻島しばし眺めて) |
バス停に戻り旅の想いを記録帳にと。直ぐ自分と同じくよそからの人3人がやってきた。それでまた漁港へ、利尻岳はすっかり沈んでいた。と、そこへ声をかけてきた中年男性、最初は理解できなかったが今朝出てきた礼文荘に同宿した人だった。それで先程どこかで見たような車があったなと納得した。
夕べ宿で食事中に話をした二人組であった。その宿にあった車にヒトミメガネとついていた札幌ナンバーを思い出した。バスは直ぐ来るが帰りが同じで断る理由もなく便乗してあっという間に香深に戻った。2人は数泊してメガネ商売と島に来たようだ。同じ宿にもう一泊すると聞いて宿の人によろしくとお礼言いつつ別れた。
すっかり暮れた中を宿のホテルに入った。こちらは本物のホテル、6階の部屋から利尻岳がそのまま望めて満足。浴衣に着替え7階にある大浴場でゆったりと汗を流す。大浴場からも利尻岳がそのまま望見出来た。
食事は広いレストランで、団体さんは別な部屋で食事中、このがらーんとした広い部屋で食事する客は他に一人だけだった。そのレストランの端っこのテーブルに我が食事の用意が、反対の窓側にもう一人の分が置いてあった。まかないするのは若い女性、料理の説明も高級ホテル並、献立表もついていた。
ビールをついで貰っての一杯も良し。後からもう一人の男性客も席に着いた。こちとらはビールの後燗酒頼んで満足の食事。たこシャブがおいしかった。部屋に戻りテレビを見た後もう一風呂、そして缶ビールまたと。
朝食は昨日と同じ大広間、もう一人の客は先に食べていた。こちとらはビールを頼みまずは一杯と端っこのテーブルで。おかわりしたかったがあの若いまかないの女性に声をかけるのがためらわれた。それでも満足し部屋に戻った。
変わらずの雨嵐だったがフェリーはこれくらいでは欠航しないと。まだ早かったが8時には勘定を済ませて礼文ホテルを出た。フェリー港までは傘を差すまでもなし。中でテレビを見つつ待つ、客は地元の人ばかり。
喪服の年輩者達は急に誰それが死んだと神妙な顔つきで。若い母子やら、車いすの年寄りやら、自衛隊の迷彩服を着た屈強な男達やらと雑多。旅人は少なかった。フェリーは利尻島寄らず真っ直ぐ礼文島にやってきた。雨の中客が降りて行くのをぼんやり見ていた。
観光の団体さんもこの天気では島周遊の楽しみ半減、がっかりであろう。フェリーに乗り込んで前と同じ場所にザックを置いて長いすのある部屋に落ち着いた。客は少なく3座席セットの座席を皆さん占有して寛いでいた。テレビの国会中継、麻生首相と野党などとの討論を見つつ。雨嵐も波はそう無くほとんど揺れなかった。
稚内まで2時間近くあり、外は雨模様の海一面に椅子に横になりまどろみもしながら。ノシャップ岬が見えてから結構時間が、岬を回り込んで稚内の大きな港に接岸した。島から来れば大きな都会であった。
(稚内港のフェリー→)
16年前の面影もなくフェリーのターミナルビルはどこかのホテルと同じ。下船した客等はほとんど札幌行きなどのバスに消えた。空港行きのバスは1時間待ち、雨が小降りになったので稚内駅まで歩いた。最北のJR駅は丁度一両のジーゼルが入ってきたところ。降りる客もほほかぶりした腰の曲がった数人だけ。
(最北端終着駅稚内、一両のジーゼル列車が) |
駅前広場はまだ昔のままのように古ぼけたビルが建ち並ぶ。駅も同じく、ここで夜行寝台を待ったのだったが。静かな待合室、フェリーから一緒に降りたおばあさんが長いすで電車待ち。他には売店のおばさんに立ち食いソバのおばさんがいるだけ。売店で缶ビールにつまみを買い、座って一杯と。なんだか寅さん宜しく旅の想いが心ふるわす。
(雨のJR稚内駅と駅前風景) |
時間はすぐ経って、空港へのバスにと引き返す。雨は上がり、駅の反対側の市場をのぞく。団体バス待ちの長屋のような建屋に市場が、蟹やら鮭のさばいたのやらと北海の名産だったが普通に買えるような値段ではなかった。食堂と同じく地元名物は高し、相手は一限の旅行客。
戻って暫くしてターミナルからのバスは遅れてやってきた。客は自分だけ、JRの駅からも数人乗せただけだった。稚内の街を抜けて郊外の空港へと30分ほどで。小さな空港、土産物屋も一角に固まって数件に食堂も一軒だけ。そこで生ビールとラーメンを食べた。
土産物を購入し機内に定刻通り。小さな旅客機は満席、あいにく通路側で新聞読んだ後は寝ているだけと。窮屈な機内を抜け出たのは羽田に着いた16時頃。出口まで結構歩いたが荷物は直ぐ受け取れてそのままバスは横浜行きに乗った。今度はドライブ旅行の気分。いつもの通勤電車に乗り換え藤沢には17時半と。 <p1へ>
<その№21-1利尻岳へ>
※永年勤続の旅行券10万円が支給されて北海道へ、2回目の利尻岳と初めての礼文島4泊の旅を。
※オリンパスデジカメ・E-3使用。 (2018年9月16日完) <2024年9月9日地図挿入など修正>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |