湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |
(7/25 鑓温泉の朝) | (7/25 鑓温泉から下る途中、杓子沢) |
一登りすれば賑やかな白馬山荘、遠足の子供らが多かった。そこを抜け山頂へ、人は絶えなかったがなにせガスに巻かれているので山頂の印だけが皆さんの目当て、 そこで記念写真撮って満足せねばならなかった。空を見上げても晴れ上がる気配はなく一類の望みを持って暫く三国境方面へ下った。 周りのお花畑を楽しみながら、駒草が咲いているのに満足して引き返す。団体さんはさっさと白馬大池へであった。
花の種類はさすがに白馬岳、霧に煙る花畑であった。 と、人声が一時途絶えて雷鳥の姿、雌鳥一羽だけ。今の時期には数羽のひな鳥が周りに着いているのであるが残念。 その後小学生らがひとしきり下っていった。頂上には数人が相変わらずたむろも晴れ上がる気配なくテント場へと戻った。
途中また雷鳥に、今度はつがい、雄の目尻の赤がアクセント。これから産卵か、雌はおなかが大きかった。途中で擦れ違った親子に雷鳥のことを話す。 若い母親は素敵な人だった。理想のハイカー家族。その後の鑓温泉でも一緒。おじいさんに若き夫婦、小学生の男の子二人であった。
深い霧に包まれたテント場を花畑のある尾根筋から眺めると単独行の隣のテントはまだ、あの騒い連中は昨日にもまして山中に響く声で騒いでいた。 彼らがどちらへ下るかも気になってしばらく花を観賞しつつ待った。ハクサンイチゲやシナノキンバイなどが斜面に群れ咲き、霧が深く包み込んでいる。 その先にテントの黄色や赤がぼんやり。場違いにドラ声で騒いでいるあの高校山岳部はまだ出発の気配はなし。
待ちくたびれてテントに戻った。ゆっくりと片付ける。隣のテントの男性はようやく出発。
盛んに大声でしゃべりあっている高校生ら、その連れの先公も馬鹿声である。その声の中に今日は白馬大池と、それで安心して白馬鑓方面へとテントを片付けた。
テント場を出る頃にはその非常識の山岳部以外のテントはなかった。今宵の白馬大池での安眠は妨げられるであろう事が想像された。
霧の中を出発、先は見えないが周りのお花畑は楽しめた。晴れれば素敵な花畑と展望の稜線漫歩のコース、あいにく数十メートル先は霧に包まれていた。 鑓ガ岳まで稜線にに群れ咲くお花畑は素敵であった。駒草も結構咲いていた。
鑓ガ岳の登りでばてたがミヤマオダマキなどの花たちに助けられ登り切った。展望は全くなかった。 団体さんが去った後頂上の霧の闇の中でもうしばらく。あとは鑓温泉へ下るだけだった。右手からの風が強く鑓温泉への分岐でも通過するだけ。 皆さん分岐で昼のよう、数組がたむろしていた。我が輩は鑓温泉方面へ下ってからとそのまま一気に。後から追いついてきた3人組の若手が道連れ。
半時も下れば風は止んでのどかな道、チングルマなど咲く雪渓の傍らを辿る。霧は晴れたが山は雲に覆われたまま。 眼下に先程の若手3人組が下っていくのを確認してあそこまで下ればもう今宵の鑓温泉は近しと。
孫を連れた年輩者に追い付いて雪渓を横切る。ダケカンバなどの林に入りそれをくぐり抜けると変な岩場の気を使う下り少々。 またガスに包まれダケカンバの白い幹にニッコウキスゲの黄色が目を引くばかり。鎖場も何カ所か、重荷にちょいと苦労もまだ充分余力があった。
沢の流れに喉を潤したり、ミソサザイやウグイスの囀りに気分も楽しく大きな雪渓に下り着いた。もう小屋は近い。雪渓の左淵を辿る道を下れば小屋の屋根が見えた。 途中でおばさん3人組に、その一人が危なっかしい足取り。手前にあった岩場の通過の震えがまだ止まらず腰も引けていた。道を譲って貰うも気を使って、先に小屋へと。
我が輩もさすがに疲れて小屋番との受付に顔がこわばっていた。テントの受付を済ませまずは缶ビールと。途中で一緒だった親子連れは猿倉まで5時間かかると聞いて小屋泊まりに決めたとか、 話しをしながら飲食。ひと息ついてテント場へ、すぐ傍の露天風呂には年配の男どもが何の恥じらいもなく素っ裸と。女性でなくても目のやり場に困るほど。
その傍らを下ってなるべく静かであろう一番下のテントサイトに落ち着いた。 皆さん距離を置いてテントを張っていたがまだ数張り。見上げる露天風呂に否応なく裸の男たちが目についた。その右手に登山道がありその傍らへ温泉の掛け流しが落ちていた。 その先は雪渓、その遙か下にアリのように登ってくるハイカーが見えた。
テントを張り終えた後温泉へと着替えを持って、その裸男の一人にと。2回目の鑓温泉、人多く賑やかだったが湯船は広くゆったりと入れた。無色透明、お湯は掛け流しで良い湯。 残念ながら洗う場所は無し、温泉を頭からかけるだけ。温泉から我がテントは見えなかったがテント場は一望、遙かな頸城の山波も見えるのであるが生憎。
風呂上がりにはカレーライスにビール付けて満足の昼。皆さん湯上がりにビールで顔赤し、還暦過ぎた人たちばかり。テントに戻り一眠り。小雨がぱらりと来たが濡れるほどでも無し。 テントはまた増えていたが混雑するほどでもない。あの白馬であった家族連れも下ってきていた。奥さんが良い感じ、小学生2人の男の子にじいさんも一緒5人でと。 露天風呂の直ぐ下にテントを張っていたがあの男どもの裸がいやが上にも目にはいるのには気の毒だった。
黄昏時また一風呂とこちらも裸の仲間入りまた。その家族、じいさんと子供2人が一緒に。子供らに話しかけて気分良くお湯の中に。湯上がりにはまた缶ビールを仕入れてテントにて一杯。
我がテントからは邪魔な物はなくガスは晴れて夕暮に輝く雲が、白馬の稜線も見えて楽しき宴と。小屋の発電機も動いて暮れなずんでいく。夜には雨となった。
7月25日[木](曇晴) 鑓温泉から下山、大町温泉寄って。
爽やに野鳥が囀りあっていたが小屋のエンジン音が録音の邪魔であった。皆さん続々と下って行く。それを目にしながらゆっくりテントを片付けた。 そうして重いザックをかつぎ一気に何人かを追い抜いて行く。左手の切り立った山肌に雲がたれ込めその裾に朝日が時折差し込んでいた。
雪渓のトラバースあり、崩れた道の登り降りなどと歩きでのある道であった。時折鳴くミソサザイやウグイスに助けられつつ。 高山植物は目に付くほど咲いていなかった。滝のある急な雪渓のトラバースはスリルもありその景は見応えがあった。
草深い道となり林を抜けるようになるとウグイスの名声にホトトギスも時折鳴いていた。尾根越えて蛙が鳴く小さな池があり水芭蕉が咲いて良き雰囲気。 3人組の男が直ぐ賑やかにやってきて我がザックのことをしつこく聞く、途中で無視。ザックが異様に大き過ぎたのであろうがいちいち説明するのも面倒。関西のオッさんたちだった。
日向のコルで冬山のことを思い出ししばし休憩。近くにダケカンバの大木があり、良い目標になりそう。杓子岳も曇って見えない上に森の中だが、 冬には雪に埋まり遮る物無き白馬三山の雪襞が展望出来るであろう。いつかはと思いつつ過ぎゆく。
明るい斜面に出て後から若い連中に追い付かれた。一人は腹痛とか、小屋から一気にここまで下ってきていた。 近くにワタスゲやらニッコウキスゲが咲く湿地帯もありこのコース唯一の花のある一帯であった。その花が咲く斜面も残念ながら霧の中、そのまま下りトラバース気味にだらだらとブナの森へ入り行く。
雪のある時分に道が埋まれば先程のコルへのルート判断が難しそうなところ。すれ違う登行者は結構多し。皆さんの帰ってくる挨拶はまだ元気。 ホトトギスは森の上で鳴いていたが森に入ればウグイスにコマドリが鳴き合う。日差しが無くてもブナの森は素敵であった。
沢音が高く聞こえきて林道に出た。猿倉荘は近し。山荘では早速タクシーの呼び込みが、それを断り、山荘で軽い食事にコーラで満足。鑓温泉からの三人組や若い連中も食事が終わった頃下ってきた。 駐車場の我が車へ、着替えや荷の整理などのんびりと。
道は空いて白馬村へも難なく、青木湖に入り込んで湖で遊ぶ連中をしばし。そうして大町温泉へ入り込んでいつもの薬師の湯へ落ち着く。テントなど日干しにして温泉へ。温泉も空いていた。 年輩者ばかり、頭のはげ上がったおっさんがタオルで体を拭きながら湯船に入っているのには閉口も。露天風呂は日が照って暑くも気分は良し。山は雲の中と変わらず。風呂上がりは大広間で軽く飲食。 一眠りはその隣の広間で。
13時に大町温泉を出発。裏道を通り豊科ICへ。諏訪湖SAで土産物など。八ヶ岳には素敵な入道雲が夏本番とにょきにょき。御坂一宮ICで降りて河口湖へと抜けた。
通い慣れている忍野から山中湖へ、篭坂峠下ったコンビニで休憩。ヒグラシが森で鳴き合っていた。富士も雲の中、こちらは雨模様。R246へ下れば後はいつもの山北に、松田から裏道の二宮経由と。
平塚は渋滞無し。藤沢にはナビ通り19時半帰着。
<p1へ>
(旅の①へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |