< 山旅日誌2008年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2008 山旅手帳

 

 №18 白馬岳夏の旅① 3泊4日   (7/22~7/25)         <p1>


白馬大雪渓 頂上小屋幕営
(7/23 白馬大雪渓)  (7/23 頂上宿舎裏幕営)

 7月22日[火](晴曇り)   猿倉から白馬尻へ      (旅の②へ     
藤沢(5:00)⇒⇒相模湖IC(6:20)⇒韮崎IC(7:00)(7:20)⇒⇒豊科IC(8:30)⇒⇒青木湖(9:10)⇒⇒
白馬村(10:10)⇒(11:00)猿倉荘口駐車場(11:30)……(13:00)白馬尻荘<幕営> 
 4時に起き上がり山準備に朝食済ませ出発は5時きっかり。雲は赤く染まっていたがすっきりしない天気。相模湖まではスイスイ、中央道も幾分空いていた。 談合坂で休憩一つ入れ韮崎で出入りといつものパターン。南アも八つも雲に隠れ大気もすっきりせず気分今一つ。
 豊科ICで予定通り降りて梓川ラインを大町へと。青木湖辺りで眠気に一休み。青木湖の森は結構深し、静かな森で野鳥の声耳に良し。

 白馬村のジャスコに10時過ぎ、酒など買い出し。山に向かうも白馬三山雲の中だった。緑深し林道を難なく抜け猿倉荘の駐車場に11時。 缶ビール付けて昼食を済ます。久し振りのテントの重装備を背負っての旅立ちも一時間歩くだけ。見知った猿倉荘脇から歩き始める。

 下り来るハイカーと挨拶交わしつつ一歩一歩。後から来た空身の二人組にすごい荷ですねと声かけられたがはいはいと返すだけ。 頂上までどのくらいでと聞かれたが、今宵はそこまでと生返事。その2人は白馬尻の雪渓を見て引き返していた。

 砂防ダム 右手の砂防ダムの滝を写真にと思うも買ったばかりのデジカメの調子悪く気分悪し。重荷もこたえて苦しき登行。 林道過ぎて山道に入る頃には休み休みと。 白馬尻に一時間で着いたが、小屋前をそのまま過ぎて向かいの沢を渡ったテント場へともう少し頑張る。ところが雪渓を渡ってキャンプ場へと行く道がなかった。 前回は小屋の近くから吊橋がかかっていたのだがなかった。暫く雪渓を上下した探したが行けず。仕方なく小屋に戻った。先程の2人は雪渓に入り写真を撮っていた。 見上げる白馬大雪渓は途中から霧に包まれ冷風が吹き抜けていた。 白馬尻

 山荘に声をかけて聞けば、この前の広場にテントを張ってくださいと。最初から案内を請うていればすんなりは後の祭り。受付を済ませ直ぐテントを張った。 我がテントを張った後に学生等が団体でやってきて一気に広場はテントで埋められた。(白馬尻→)

 小屋の客等も混ざり合い賑やかな夕簿と。缶ビール飲んだ後は酒を燗で、枝豆やら肴に。そうして飲むほどに周りの喧噪もどこかへ、 テントから見る沢の下流をぼんやり眺めつつ。学生等は早寝で静かな夜と。星がちらついて月明かりの夜であった。


 7月23日[水](晴曇り夜雨)   白馬岳(2932m)へ、頂上宿舎で幕営


白馬尻幕営地(5:50)……………白馬大雪渓………ネブカビラ(8:00)……………花畑水場(9:00)(9:30)………(10:30)頂上宿舎キャンプ場<幕営>
 隣に張った高校山岳部の朝は早い、3時半には賑やかに朝食などを準備していた。我が輩は4時に起き上がった。 白馬尻の朝 東の空は明るく茜色に染まっていたが、生憎山は雲に覆われていた。味噌汁に餅の朝食。天気が今一つなのでゆっくり、テントから東の空が染まるのが見えた。 東側は晴れていた。
(←白馬尻、朝日差して)

 学生さんらが出発し、小屋の客等も続々と登っていく。それを見送りつつテントを片付けて出発は6時前、ザックは重し。 一登りすれば大雪渓の突端に着いた。 白馬大雪渓へ 皆さんここから軽アイゼンつけて、こちらはそのまま雪渓をキックステップ。山から下りる風はひんやり、レインウェアで丁度よし。

 雪渓上の意外と近くに先程の川越高校山岳部の連中が登っていた。それを目指すように一歩一歩。曇って山巓は閉ざされているので単調な登りを繰り返すだけ。 両側の緑の尾根筋から小鳥のさえずりがかすかに聞こえくるだけであった。山岳部との間に年配者が一人いてその人をまず追い抜いたところで一休み。 大雪渓上部

 だんだん傾斜も増してザックも肩にきつく何度も息をつなぎながら中間地点、 高校の彼らが休憩している傍を追い抜くまではよかったが大雪渓がもうすぐつきる頃からおかしくなった。ネブカビラにたどり着いてダウンしてしまった。
(←大雪渓上部地点)

 上り下りの連中で丁度にぎわうところ、雪渓からはい上がる人はアイゼン外しに、これから下る人はアイゼンつけるためと。 少々上の方にザックを置いて休む。汗を拭いたが随分ばてていた。

 川越校の連中はそのまま登っていってしまいその後会うことはなかった。 雪渓横切って 今時の高校生にしてはいい山岳部であった。次の小雪渓までの一登りも四苦八苦、足をだましだまししつつ。 高山植物が咲いていたがそれを口実にしては何度も休憩。 年配者の皆さんも同じようにゆっくり登っていた。それでも皆さんに抜かれて行く。  (小雪渓トラバース→)

 雪渓からわき出る水にのどを潤して元気をつけつつも小雪渓の半ばで足がつってダウン、 霧の中に倒れ込んだ。下り来る人に道を譲ったわけでもなかったが挨拶だけは元気に。両股あたりをマッサージして何とか立ち上がったが雪渓を抜けて花畑でまたダウン。 近くに流れるせせらぎが命の水とかけ込んだ。

 頂上宿舎が シナノキンバイが近くに咲いていた。ガスが晴れて杓子岳の岩峰もすぐ近くに見えていたが気分は今ひとつ。 上空が晴れ青空が広がって元気も幾分か回復。 右手山の端に頂上宿舎の屋根が見えたので安心した。それでも一歩一歩ゆっくりであった。

 ハクサンイチゲやオダマキが山の楽園を彩っている中を踏ん張って頂上宿舎に10時半に着いた。小屋の右手を回り花畑の斜面を横切ってなじみのキャンプ場に入り込んだ。 テントはまだ数張りだけ、張る場所に苦労はしなかったがこれからやってくるであろう連中のうるさいのに巻き込まれないよう端っこに。 ハクサンイチゲやらヨツバシオガマやらなど無数に咲き誇る斜面の下に張った。

 そうして頂上宿舎に入って行き昼と、カレーに生ビールを頼む。まだ客はなく静かな食堂。 買って間もないオリンパスE-3のカメラの調子が悪かったのでガイドブックと格闘しつつ。 白馬山荘望む シャッターも押せなかったり、逆に連写が止まらなかったりと街では何の苦労もしなかったのに山に入って本番でおかしき。 おかしなモードに設定したかなどマニュアル調べ。何とか使えるようになったがビールはうまさ半分だった。      (白馬山荘望む→)

  テント張った頃は青空が広がっていたのに食事している間にまたガスに包まれてしまった。それでテントに戻り一眠り。寝ている間にテントは増えていた。 夕方には雨になってしまった。 白馬岳幕営地 テントの受付をすまし酒を買い込んで夕餉と。

 いい気分であったがうたた寝している間に周りが一段とうるさくなった。すぐ隣にも張られて落ち着かず。どこかの高校、関東語を使う連中は煩く先公も大声。 22時時近くになっても騒ぎがやまないのでトイレ行くついでに一番騒ぐテントに声をかけた。しばらくして静かになったが、こちらは眠れなくなってしまった。 その上すぐ傍の単独行者のテントからいびきが響いて悲しき。
 寝付けなくても寝袋で横に、風も出て時折雨が降りしきっていた。
             p1へ           (旅の②へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2008 山旅手帳