湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |
(7/24 三俣から鷲羽岳) | (7/27 黒部五郎望む) |
なんだか寒気がしてテントに戻ってバーボンのお湯割りを、ラーメンで早い昼とラジオを聞きつつ。そうして体が温まった頃雨が上がった。同じ所に3泊はと早速撤収へ。寝袋も濡れたままザックへ。 また雨が降ってきたがかまうことなく片付けた。11時過ぎには霧雨に煙る三俣蓮華岳へと向かう。
降りてきた年配の男性二人はガスの中を方向違いに下っていた。我が姿を見て戻ってきた。ロープ張って迷い込まないようにしていても間違うのである。彼らは挨拶無し。
息を整えながら残雪を登り行く。
三俣蓮華直下ではおばさん二人が休んでいたが挨拶なしで横を抜けて中道へと。こちらへ来るときはよい天気でお花畑も楽しめたが、展望なしに花たちが雨に打たれしおれているのを見ながら辿るだけだった。
暫く歩き中間地点の大雪渓の辺りで雨が上がった。湯俣の硫黄岳稜線辺りは明るくなっていた。 これで天気回復を確信して双六への足も軽くなって。お腹の調子は何だか良くなかった。 途中3人組に数人と擦れ違っただけ。静かな山行であった。
双六小屋には14時前に着いた。双六池のテント場には5~6張りがそれぞれ距離を置いて張っていた。
こちらも煩くならないように小屋から離れ、池からもちょいと距離を置いたところに張った。張り始めて直ぐまた雨が、本降りも何とか間に合った。
登ってくる連中で急に賑やか、続々と。テントもあっという間に増えた。
こちらの傍には来なくて助かったが小屋近きところは直ぐ埋まってしまった。
テントに落ち着いて暫く雨が小降りになり受付へと小屋へ。小屋の中はごった返していたが年配の小屋番相手に受付とおでんやビールなどを一万円札で購入。 テントに戻りおでんで一杯やる頃には晴れてきた。 気分も一気に晴れた。カメラを持って小屋の前にまた、 皆さん出てきて素敵な夕暮れを見物。鷲羽岳の上空に積乱雲が立ち、青空も広がり針ノ木岳などの山岳もすっきり見えていた。樅沢岳まで登って行く人もいた。
暫く夕暮れを楽しむ。テントに戻ってまたバーボンのお湯割りでちびちびと、そうして月が輝き星もちらついて2日ぶりの素敵な夜空となった。騒いでいた高校生らも早い時間に静まる。 夜半は満天の星空だった。
テントが濡れていたこともあり出発を少々遅らせてと朝焼けを見に小屋の方まで。その小屋近くで大声で人を呼んでいる人に閉口。他人の靴を履いて登って行く仲間に怒鳴っているところだったが、 お互い年配でなかなか通じないので煩いばかり。日の出はまだで燕岳辺りの稜線上が赤い輝きを増していた。それで良しと引き上げる。濡れたテントを片付けパッキングしての出発は5時過ぎ。
いつの間にか日は上がり池の向こうの笠ヶ岳は朝日に映えていた。 ぞろぞろ出発するハイカーに紛れてこちらも笠ヶ岳へ向かう尾根にと。稜線尾根に出ると日差しが一杯、明るく開豁なる尾根歩き。 来るとき通った道なので新鮮味はなかったが所々の花畑にまた感動しつつ。槍穂の連峰もまたすっきり見渡せて満足。
朝の湿気にレンズが曇りがちでぼやけた写真になったのは残念。よき花畑に槍穂の展望写真も寝ぼけたそれと。途中、我が輩よりは少々若いか、 単独行の女性に声をかけられ暫く追いつ追われつも話し始めると煩わしくなって先に行かせた。軽荷ではあるが結構達者な女性で我がすすめで同じコースとなった。
鏡平の分岐を過ぎれば随分静かになり登山者は数人に。カメラのくもりもいつの間にかとれてすっきり、また乗って行く。
弓折岳を越えれば結構なダウン、樺帯を一気に下る。左手には鏡平へ幾筋か尾根が伸びている。
その尾根上のダケカンバの木が朝日に映えて素敵な光景だった。眼下の斜面はコバイケイソウやらシナノキンバイが群れ咲く花畑。数日前に辿った沢筋に雪渓の道が懐かしく見下ろせた。
大ノマ乗越に下りきればまた登り、日差しはもう強い。一歩一歩と先を行く登山者を目で追いつつ。左手に穂高連峰眺め、足下の高山植物に助けられつつ。
登り切れば豊かな雪景が、
人が途絶えたのをいいことに裸になって汗をふく。青い空遙かに続く山岳展望に登りのつらさも吹き飛ぶ。振り返れば雨の中だった黒部五郎岳もすっきりと見えて嬉しき。
高嶺を超えれば目当ての秩父平、まだ残雪たっぷり。奇岩の尾根が直ぐ目に付く。コースを少し外れて下り雪渓からわき出る水を一飲み。うまい、見上げる雪渓は尾根まで続きその果ては蒼空である。
振り返れば槍穂が天空を突いて黒々と聳え立つ。北アルプスの山巓、我が思う夏山の一角。降り注ぐ日の光、群れ咲く花たちとめくるめく想いは深し。
離れがたき雪渓の傍らでもう一口喉を潤し腰を上げた。まだ先は長かった。
肝心の花畑は残雪がまだまだ、その溶けた周りにシナノキンバイやらハクサンイチゲが我先にと咲き誇っているが。小さな花畑を突っ切る道の先は雪渓が大きく横たわり険しき登行となった。 先を行く登行者がアリのように天へと辿っている。何度も息をつないで稜線へと登り着いた。
展望がまた一気に広がった。 目の前に笠ヶ岳、右手雲海遙かに加賀の白山も望見出来て嬉しき。 目を戻せば黒部五郎岳があのカールの岩尾根を見せ、薬師岳が残雪豊かに支稜を広げていた。 蒲田川遙かに深く、穂高の稜線には雲がわき始めた。重荷が肩に堪えるがそのままハイマツの稜線を抜戸岳へと。
抜戸岳へはザックを置いて往復。夏雲がわいて穂高連峰を隠し始めた。 笠ヶ岳稜線にも雲が湧いていた。片方の頂上に人影が、あの彼女もそこにいた。振り返れば遙かな北アの山並みが続いている。 その来し方を懐かしく眺めて満足。コースに戻り峠を越えて笠新道へと下る。
峠は人が多かった。還暦過ぎた連中が憩いながら株の話に夢中になっていたのは聞き流してさっさと通り過ぎる。登り来る登山者は多かった。あの杓子平で昼をと一気に駆け下った。 右手の方から水音がしていたが残念ながら登山道には雪渓があっても水場はなかった。木陰もあまりなく日差しはそのまま焼けるほど。下りきって良き場所を探しつつ暫く平らな道を。
乗越手前の左手にコースから離れたよき憩いの場所があり、そこに決めた。あのおばさんがそこの木陰で休んでいたのには驚いたが、少し距離を置いてこちらも腰を下ろす。抜戸から笠ヶ岳へ天を突く城壁、 雪渓がまぶしく光りわき上がる雲が壁を越える。雄大な光景である。
ザックの荷をすべて広げ、濡れたテントなどを干しまくる。少し離れた道を往来する登山者たちとの挨拶も億劫で向こうからされたり目が合えば挨拶を交わすだけ。遠近で鳴くウグイスは涼風と共に心地よし。 残りのバーボンでちびちび、ラーメンで昼と。
すっかり憩った杓子平、テントも乾いた。散らかし干した山道具などをゆっくり片付けてパッキング。登山者はつきることなく笠ヶ岳を目指して登って行く。 また重いザックをかつぎ雲に巻かれ出した稜線にお別れして峠を下る。今朝新穂高を出たであろう人たちがまだまだ列を作って。中にはくたばりけいれん起こして倒れている年輩者もいた。 峠へ出てもさらなる稜線への登りがあるのだ。少々心配だが、若者たちも多し。中には単独行の素敵な女性もと色々であった。
ウグイスやミソサザイが鳴き、ニッコウキスゲなどが咲きあうも残念ながら霧に包まれていた。霧を抜けると今度はヘリの音、槍沢から固め剤を運び上げ崩れかかった山肌に掃きかけていた。 それが下山道の上で何度も行ったり来たりとうるさし。
素敵なブナ林をまだかまだかと下り、ようやく林道が見えて降り着いたのは13時半。直ぐ傍に水が引いてあって助かった。人影無いことをいいことに上半身裸になった水をかぶる。水もうまし。 そうして落ち着いた頃、新穂高から二人連れが重装備でやってきた。水があるのでここにテントでも張ろうかなどと、長期の山旅をしている様子。 後から来る人をよばっていたが犬でも呼んでいるかと思ったらいい年の息子であった。 ふらふらしながらやってくる若者は一見して知能薄きと。彼の将来、両親の頑張りを思いつつ新穂高へ埃立つ暑き日中を下り行く。
遙かな稜線には真っ白な夏雲がいくつも湧いては消えていた。車道はほこりっぽく、右手の穴木谷の山崩れを食い物にする公共事業のダンプが往来するのにも閉口しつつ。
新穂高温泉にへとへとで辿り着き、また2階の食堂に入り落ち着いた。軽く付けて食事も相変わらず貧しき店、いつもがらがら。腹ごなしできたので後は温泉と、荷物を一旦車に。 時間が無く小走りの往復で無料の温泉風呂に入った。少々きたなしも温泉は天然の掛け流しに満足。後から閉めに管理人がやってきたが遅い客がもう一人居た。こちらは間に合いゆっくりした。
直ぐ近くを蒲田川が轟々、周りは緑深し。さっぱりして車に戻り一休み。阿房トンネル抜けて島々谷を走り行けばもう高速道路は近し。黄昏の長野道を快適に。中央道の諏訪で土産を購入。 小淵沢を過ぎ行けば後は我が関東へと暮れなずむ中を。相模湖は20時過ぎ。すっかり疲れ切っての帰宅は22時回っていた。 <p1へ> (前のページ①へ)
※オリンパスE-1、キャノンIXY-D900使用 (2014年8月9日完・2021年7/4手直し)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |