湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2004 | 山旅手帳 |
7月24日[土](快晴後曇時雷雨)槍ヶ岳(3180m)登頂~大キレット通過し北穂へ
<p3>
(7/24 残雪多し槍ヶ岳) | (7/24 槍ヶ岳から笠ヶ岳展望) |
北鎌独標遙かに懐かしき山並み続く。大槍小屋からのハイカーが槍へと目指すも静かな稜線。昨日の岩場の花畑にまた雷鳥を捜すと槍の筋の右手に下ったところに雌の雷鳥がいた。 カメラに納めて槍の肩へと、老夫婦を追い抜き、肩の手前でも老人の先へ、その65は過ぎたであろう老人に早いですねと。
槍山荘は賑やかも槍の穂へは朝の喧噪が去っていたので肩に一緒に荷を置いて槍の穂を目指す事に。ザックを下ろすまもなくおばさん連中にシャッターを押してくれませんかには、 さすがにちょっと待ってくださいと口をとがらしたが。西鎌尾根から展開する北アの山並みの展望に直ぐ気分は晴れて喜んでとシャッターを切ってあげた。 このすばらしい天気に展望良く皆さん笑顔だった。
先程の老人と槍の穂へ向かう。老人は良く喋った。3度目にしてようやく槍の穂へ登れると。 前2回は荒天で断念とか。 昨日は夜行で来て殺生小屋に16時到着という現役と変わらぬ健脚さだった。 さすがに槍の岩場には休み休みでこちらが先へと。何人か慣れないハイカーを追い抜きつつ助言したり手を貸したりしつつも変わらぬ時間で6時半頂上に立った。 (←槍の肩より西鎌方面)
昨日と違って四方に展開する雄大なる山岳展望であった。祠にまず感謝の拝礼。そうして写真を撮りあったりと狭い山頂でハイカーらと喜びをともに。若い女性もいた。 その親子であろうグループの母親は30年ぶりにとか、十年前に来た時はそう怖くなかったのにと20代の娘の会話など耳にしつつ。 先程の老人はこちらが降りようとするころようやく登ってきた。 そうして同じような事を他の人にも喋っていた。(槍山頂祠→)
日は槍の影を槍山荘の横からあの笠ヶ岳への山懐に落としていた。その右手に展開する黒部五郎から薬師岳、水晶岳、立山、後立山遙かと。 左手には穂高の岩稜が雪渓添えて。 懐かしき焼岳、乗鞍に御岳と雲表に浮かぶ島のように列島で。デジカメに撮りまくり我が目にも焼き付け満足して下る。
下りも難なく肩に戻った。西鎌も考えたが当初の予定通り南岳方面へと。賑やかな槍山荘で一旦荷を下ろし缶ビールを。昨日見知った人もそれぞれに憩っていた。 殺生まで前後して一緒だった二人連れは東鎌へと下って行くところだった。取り敢えず槍へ登った喜びに缶ビールで乾杯、すっかり明けた槍沢方面眺めつつ。
7時を回って穂高へと向かう。テント場のテントは少なかった。 朝の長閑な幕営地を過ぎて飛騨乗越(槍見返る)、岩場の足元にはイワギキョウなどが。小学生連れの親子と南岳まで前後して。 若者に声をかけられたが、こちらが南岳へと言うと羨ましそうに天狗の池へ下りますと。日はもう高く日差しは強し。
振り返る見る槍は天を突き雲をよんでいた。ザックの荷が重い。中岳への登りにもこたえていた。 中岳は間近に仰ぐと立派な山塊、東側にはまだ雪渓多く高山植物もあちこちに。 越えて下り道に一人の女性と。彼女から昨日どこかでと、こちらは記憶なかったが横尾でどうのこうのと。それでしばし立ち話。彼女は30代くらい。 昨日同じように横尾を立って槍沢を登り、天狗の池から南岳山荘へと。槍沢ロッジ手前で追い抜いた単独行の女性だった。またどこかでとかわしてそのまま下った。
中岳のごろごろした東斜面に張り付くように雪渓が、その溶けた水が道脇にちょろちょろと湧き出ていた。山上の泉だった。汗を拭き喉を潤す。親子連れはさっさと先へ行ってしまった。 こちらは天の恵みとゆっくり。天狗池への分岐でも一幅。常念方面は雲がでていた。眼下に池いくつか、雪渓もあちこちに白く輝き壮大なる天園。振り返り見る槍ヶ岳には浮き雲が湧いていた。
賑やかな家族連れの挨拶聞きながら南岳へと一登り。向かうところの穂高山稜は雲が覆い被さろうとしていた。泊まり客の去った後の 南岳山荘に9時に到着。テントは一張りだけ。 小屋番らも雑用をのんびりと。声をかけてコーラを買った。あの親子らはカップラーメン食べた後槍平へと下って行く。男親は50前後、同じくらいか。子供は小学高学年。 オヤジの方が20㍑くらいの軽ザックを背負っているだけ。その親子と時を同じくして気分を引き締め2度目の大キレットへと向かう。
下り始めから気を遣う登路であった。崩れそうなガレ場の道を重荷で慎重に。若者一人がすいすい登ってきてすれ違う。彼は空身だった。半時で鞍部に、下り着けば幾分楽になった。 そこにはガイド付きの中高年の団体さんが休んでいた。我が重荷に好奇の目はいつものことであるがそこから少々先で荷を下ろした。(南岳見上げる→)
賑やかに休んでいた団体さんはザイルを結び合い南岳へと逆に登っていく。先程出合った軽やかな若者はもう遙かな上部へ消えて行くところ。前を見れば北穂の頂上は雲が巻き遙かな高嶺、
滝谷の名だたる岩稜が立ちはだかって圧倒されるがもうそこへ登りきるしかなかった。
コンデンスミルクを一気に飲み干し、わずかな水で喉を潤す。幾分元気も湧いてキレットの奥底を辿る結構厳しき尾根道を行く。
手足を使い微妙なバランスで登り下りする悪道に次第に体力が奪われていった。
途中南岳のテント場に一つだけ張っていたテントの持ち主と出会った。重装備では自信ないので軽荷だけの往復と。それにしてもこの嫌な大キレットを往復とは凄し、二人目だった。
(←大キレットにて)
その後4人グループに出合ったところでゆっくり休憩した。谷筋が草原となりミヤマキンバイの黄色い花がきれいに咲いていた。 そのまま渓谷降りて行ければ新谷橋に出合うが残念ながら道はない。 右手は名だたる滝谷の鳥も飛ばぬ壮絶な岩場である。雲が稜線を覆い一層胸が圧迫され押しつぶされそうになってきていた。
滝谷間近の北穂の直下辺りではへとへと、北穂の小屋まで登るだけと踏ん張った。後から同じ単独行者が続いていたので幾分気持ちも楽になってなんとか息をつないだ。 思ったほど危険な箇所はなかったが気は抜けなかった。ガレ場を抜けて結構長いトラバースで北穂小屋の直下に、人声するも後数十㍍がなんときつかったことか。
ガスに包まれた小屋の一角に登りきった時は息も絶え絶え。見慣れた小屋のベランダでは大勢の客がいた。その中の年配の男性グループに直ぐ声をかけられ、荷物は何㌔あるのとかしつこく。 閉口したが適当に合わして、やっと辿り着いて早く荷を置いて息をつきたかったのである。我が荷物の多さにだいたい皆さんびっくり。
先程の大キレットから場違いな都会の便利さそのままの山巓の北穂小屋。こちらもその恩恵にとまずは生ビールと行きたかったが胃がびっくりしそうなのでまずはお茶を。 食事は中華丼を頼んだ。 締め切り5分前だったが何とか、しばらく息は落ち着かず顔も疲れてからこわばっていた。お茶を飲み息が落ち着いてからビールにだったがいつものように喉を鳴らすような飲み方は出来なかった。 ご飯もやっとと。
小屋は天気悪いながらも次から次へとハイカーが出入りしていた。食事が終わり疲れも幾分とれてテントの受付に水の購入を済ます。ザックをなんとか背負って小屋裏手の北穂の山頂へ、 もちろん展望はまったく利かず。ここからテント場はコース沿いに10分ほど南稜へ下ったところ、 少々斜面も結構広く、数十は張れるであろう幕営地だった。テントはまだ一つもなかった。 後からまたうるさい連中が来るかも知れないとか雷鳴も聞こえて雨もぱらついてきていたので安全な場所を物色しばらく。張り終えたところで本降りとなった。
一眠りの間に危惧していた他の幕営者が、割と近くに二人組。結構うるさくテントを張っていた。まあ何とかなるだろうとそのまま。 後から一張りは少し離れて単独行者。こちらは静かな登山者。 雷鳴があちこちで、雨も時折と生憎の黄昏。涸沢からまだ登ってくる登山者が幾人か。その中の中年二人連れがテントの直ぐ上で休んで話をしていたが疲れ果てているようだった。 頂上まではもうすぐですよと励ました。 二人は何度も休みながら北穂へと登っていった。
16時頃稜線を奥穂へ向かう重装備の中年男性には雷が鳴っていますよと注意したが平気で雨降る中を涸沢槍へと。
それからしばらくして雨も止み雷雲に夕日が差し青空も覗いたのでカメラもって上に。
近くのテントで難しい話を始めた二人組からも離れたかった。夕日こそ稜線の向こうだったが気持ち良く湧く雲が大空一杯に夕日を受けて輝いていた。
そうしてまた雲が広がり夕日は閉ざされ雨もパラつき始めてテントに戻った。
二人の声はまだ聞こえてラジオで紛らわす。そうしてバーボンお湯割り、いつしか夢の中に雷鳴が届いていた。 <p3へ>
早出の人らが下る中をテント場に戻った。 昨日うるさかった近くの二人組は滝谷に遊びに出ていった。もう一張りの年配の単独行者は夕べの雷雨で濡れたテントを乾かしながらゆっくりしていた。 軽い朝食すませてテント片付け、出発は6時半過ぎ。北穂に泊まったハイカー連中を追い抜きながら快調に。直ぐに霧に包まれたが登ってくるハイカーも多く賑やかなり。 年配者が多いが若い人も負けじと。
途中雷鳥にあったがメス一羽だけ。高山植物も群れ咲く賑やかさはなかったがそれなりに楽しめた。学生か賑やかな若い男女十数人のグループは北穂往復のピクニック気分。 挨拶も楽しく少々羨望の目で見送る。 下れば左手から沢音が、涼を呼び気持ちも和む。その水をホースで取り込み涸沢キャンプ場の水源に。
こぼれ水で顔を洗いすっきりして涸沢の幕営地へと。 賑やかなテント村、出払った後の幾分静かな雰囲気もヒュッテは賑やか。早速おでんに生ビールを注文。若い女性が愛想よく応対していた。 1昨年は夏空に白い雲、雄大な穂高の山稜を眺めつつだったが。今は霧に包まれ展望なし。ビール飲んでいる間に幾分晴れて山稜がかすかにや嬉しき。 (涸沢テント場→)
もう一杯は我慢して余韻浸るまもなく下り行く。親子連れが一緒に、その息子が親を離れてしばらくついてきた。涸沢街道人通り絶えずで挨拶はまだ気分良く。 慣れている道に一気に新谷橋まで。 吊り橋渡ってザックを下ろし沢でしばしくつろぐ。中年の男性が直ぐ後からやってきてビデオカメラで沢の流れを写し始めた。沢の水 は数秒浸かるだけでも切れるほど冷たかった。 上半身裸になりタオルで体を拭いてさっぱり。上流の山巓は見えずも真夏の日差しはこぼれて夏山賛歌の一時、流れ行く沢水は多し。 (←振り返り見るガスの奥穂高)
後も一気に横尾まで、途中でにわか雨にで傘を差しつつ。賑やかな横尾で一幅。先程すれ違ったシャツ姿で軽装の若い女性が引き返して来てこちらに目をくれて気になったが、 途中の梓川の畔で缶ビールあけて休んでいた。その女性を横目に昼は徳沢園でと。
新村橋から来た若い男性に声をかけられた。聞くと、彼は屏風のコルを越えて下って来たが近道と思ってたのに涸沢で見た俺と出会ってがっかりして声をかけてきたようだ。しばらく話をしつつ。 そのジャケットを着た若い男は徳沢園で先へ。徳沢園はさすがに賑やか、観光客も多し。ベンチで荷を下ろしたら直ぐ、今度は初老の男性に声をかけられた。缶ビール余計に買ったのでどうぞと、 ごちそうになりつつまた話し相手。学生ですかには参ったが、聞けば郡上八幡から老人会みたいな仲間と上高地に旅行でと、連れ添いとはどこかで待ち合わせとか。 こちらは焼きそばなど作りながらもらった缶ビール飲みつつ。先に立ったその老人は近くにいた仲間と上高地へ先へ、その人とはそれっきりだった。
今宵は温泉でと山を下ることに決定、雲行きあやしく雷鳴も時折でカッパ橋へ急いだ。カッパ橋に着いて直ぐ焼岳へ落雷があった。稲妻に雷鳴が轟き、そうして土砂降りの雨となった。 追い立てられるようにバスステーションへ。バス待ちでごった返していたが、来た直ぐのバスに乗り込めた。
六百山辺りで不気味な雷鳴ごろごろ、雨は大粒の土砂降りもバスの中に入れば安心。このころ中央アルプスや不帰の剣辺りで落雷被害が遭ったのである。 運転手は大変もこちらは乗ってしまえば後はそのまま沢渡へと。そうして駐車場に着く頃には雷雨もおさまっていた。
車は無事で軽く着替えを済ませて、さてと今宵の宿に思いを巡らしつつ携帯が通じる島々へ下った。また雨が本降りになっていた。新島々近くの温泉宿に電話を入れたが通じず。 それではとまたうらかめやに。 こちらは直ぐつながって、今宵の宿が決まり一安心。
心配した渋滞もなく松本から長野道へ入れば岡谷まで直ぐ。春に通ったバイパス道もすいすいで下諏訪のうらかめやに17時前に到着。見知った仲居さんに前と同じ部屋に案内されて落ち着いた。 温泉も同じ4階、熱かったが4日ぶりに汗を流してすっきり。客は他に老人一人だけのよう。風呂上がりにと冷蔵庫のドアを開けたら生暖かい風、全然冷えて無し。 自動販売機で缶ビール購入しようやく喉を潤した。
その後仲居さんに少々文句言いつつ冷えたビールを注文。食事は定番ので酒のつまみには物足りなし。他に燗酒2本追加で山旅の思いにめぐらしつつ。ニュースで落雷事故、 中アのロープウェイは動けなくなったとか、不帰の剣では4人組の内一人が落雷死や悲しき。静かな宿の夜、布団でと。 <P4へ>
直ぐ後から同宿の老年配の男性が。嫁さんと二人で実家へだが早めに一人でとか、と言う話から昔の白骨温泉の話題まで話が弾む。40年前に白骨温泉を訪ねたときは硫黄分で足が黒くなったとか、 まだホントの湯治客ばかりだったなどと。そうしてこの宿の朝風呂の話になり、昨夜熱かったので今朝は水で薄めて入ったんですよと聞いて納得。楽しき会話で朝食もおいしく満足。 年配者はもう一泊、今夜は連れ添いと合流とか。
秋の宮にお参り、御柱見て車に戻り宿を出発。昨日の逆コースで岡谷から長野道へと。諏訪湖SAで土産など。途中眠気にまたSAにて一眠り。相模湖IC11時半。厚木を過ぎてコンビニで軽い昼。 藤沢には14時半帰着。 <p3へ> (№15の①へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2004 | 山旅手帳 |