湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2003 | 山旅手帳 |
(10/17 大嵐山山頂) | (10/18 奥只見湖秋展望) |
(沼山峠への道を御池まで往復して、斜光が時より紅葉を映えさせて) | |
8時過ぎまで粘ったが燧から奥日光方面は雲がそのまま。時間切れと下って舘岩は湯ノ花温泉、気になっていた大嵐山へと入った。最初は大嵐山の紅葉の全貌だけでもと思って車で入れるところまでと。
(大嵐山途中の紅葉) |
こちらは晴れだして日差しもあった。車が一台先客で。それに安心してズボンだけ合羽着て歩き出す。植林帯過ぎれば沢沿いの山道、自然林の道、紅葉が登り行くほどに鮮やかと。空も澄み切った青空に。雨上がりの森の良さ、日差しがまた素敵な雰囲気を醸し出す。
(途中の紅葉鮮やか) | (南会津の山&高原山遠望) |
先客とは半時ほどですれ違った。6時に入ったとか、案内の時間より随分早く頂上に登り着いたと、往復で3時間半は早し。年配の栃木の男性。途中までで引き返すつもりも結局頂上まで登り詰めた。 途中の森や急坂となってたどり着いた尾根の展望など山としての良さは充分に堪能できた。(大嵐山山頂→)
頂上は絶景、すっかり晴れ上がった尾瀬の燧はもちろん、まだ雲が残る奥日光の山並みも見渡せた。煙り吐く那須岳も望見された。北方はめくるめく山の連なりであった。
(帝釈山展望) | (県境の山々、荒海山などが) |
(燧ヶ岳も見ゆ) | (左上奥に那須岳微かに) |
眼下に先程通ってきた舘岩の川沿いの村が縫っている。いい気分で缶ビールを空けて記念写真など静かな快晴の山頂で憩っていると、東の尾根ががさがさ、鈴の音も聞こえて人間だとわかり安心して見ているとこれまた年配者の男性。聞くと千葉からとか、指などに擦り傷負い体中ヤブの跡。感心してしばし話を。
(藪尾根を見下ろす) | (舘岩方面沼田街道展望) |
我が輩もこんな山を東京あたりの人間は知らないと思っていたが、知る人ぞ知るヤブ山の良き山のようだった。促されてその登ってきたヤブへ少し入り込んだが数㍍入り込んだだけでやめた。彼氏が進めた絶壁の断崖を目にすることは出来なかった。
まだ山を追求する人はいるが残念ながら年配者ばかり。千葉の男性はバスの時間やらも調べていてさっさと下っていった。後からこちらも、それから直ぐ二人連れに。こちらも年配夫婦で、頂上は後どれくらいですかと一般ハイカー。4~5分ですよと適当に応えて別れた。南会津の山中は良き旅の出会いでもあった。
(大嵐山秋の森を楽しき逍遙) | |
下りの森も良き散策、桂の木の黄葉も良し。登山口に14時前に。先程の男性が湯ノ花へ先に下り着くのを待つようにのんびり車で。さて今宵の宿をどうしようかと、檜枝岐のますや旅館に携帯で入れたが直ぐ断られて湯ノ花の案内所へと。こちらも木賊温泉など取れず、結局湯ノ花の前に宿泊したことのある湯本館に。
(湯ノ花水引の昔ながらの農家) | |
(湯ノ花水引の集落) |
15時には宿に、まだ早いとドライブは木賊へ。水引の昔懐かしき茅葺きの重厚な家などを見物。それから林道を山越えして木賊へもブラリ。帰りは後から追い立てられ標識に湯ノ花へとあったのを幸いに曲がったが、とんでもない山越えの林道だった。何とか無事に湯ノ花へと出たが日はもう沈む頃だった。
(大嵐山) | (大嵐山夕簿) |
(湯ノ花黄昏) | (真名板倉山たそがれる) |
今宵の宿湯本館に戻り温泉に、温泉は記憶にあった。ただ部屋など鍵無しが少々気になった。湯船は素朴な丸い、湯がちょろちょろと透明の。3人も入れば一杯だが幸い他に客無しでのんびり。
風呂を上がれば直ぐに食事と部屋で、いつものことだがチップをと考えている間に仲居さんがさっさと用意。料理は数も多くまずまず、ビールに燗酒3本を。旅の宿のいい気分に。
寝しなにまた温泉一風呂、缶ビール一杯といつものパターン。今宵は布団で。
(湯ノ花・大嵐山などが) | (舘岩・真名板倉山) |
最終日にすっかり晴れ上がった遮る物無しの好天に檜枝岐からは写真撮りつつ。今朝は晴れ上がって光りはあるものの順光過ぎたか感動は今一つ。燧も快晴。御池あたりはもう枯れ落ち葉。奥只見湖へとあの街道を。週末で結構車の往来があった。
(檜枝岐秋景) | (キリンテ近辺秋深し) |
(七入から燧ヶ岳望む) | (紅葉に残月) |
(車止めて紅葉を) | (御池手前の秋景色) |
良き紅葉の場所では写真を撮る人々が群れていた。尾瀬口も平ヶ岳登山口も車が多かった。懐かしき清四郎小屋を過ぎて奥只見湖を右回り樹海ラインとか。紅葉は丁度良く何度も車を降りては絶景を写真に。あの荒沢岳の東西の襞やすばらしき。
(砂平金泉橋の只見川上流下流の秋景) |
丁度良いところに年配だが超ミニの女性が大型カメラで撮影していた。こちとらは駐車できず少し過ぎたところでちょいと。奥只見湖がなければ一大秘境だったであろうが。その荒沢岳から発する沢幾筋もが良き紅葉の名所となっていた。その一角でおばさん連中が紅葉見物に食事会をしていたのは羨まし。こちとらは車、先を急ぐ帰り道だった。
(R352を鷹ノ巣から奥只見湖へ) | (奥只見湖周遊・二枝川辺り) |
(奥只見湖周遊の秋道) | (奥只見秋景) |
(奥只見湖樹海ラインR352から) | (東ノ城望む) |
(奥只見東ノ城の秋景) |
銀山平も観光客で賑わっていた。丁度昼と軽くにうどんを。何度か来ているが記憶は薄れていた。喧噪から離れるように食事後は中荒沢へと入り込んだ。荒沢岳は雲が覆い被さってきていた。
(荒沢岳秋の午後) | (枝折峠から魚沼側展望) |
駐車場に戻り昼を過ぎていたので枝折峠越えと。途中の木陰で少々まどろんだ。峠は越後駒の登山口、駐車するスペースはもうなかった。岳も雲の中だった。反対側はまだ緑黒々。うねうねと下り行く山岳道路、もう正午はとうに過ぎていたので反対からくる車はないはずだったが、ルールを守らないか知らないのか結構すれ違った。それで2~3台の車に一言文句を。
下り着けばまだ記憶が新しい湯ノ谷通り関越道へと直ぐ。関越道は東京に近づくほどに混雑していった。練馬からは環八へと、直ぐ右折も危うく、それに東名近きでも右折ラインへと入り危なし。
道路は結構渋滞していた。週末の上に朝方のブッシュ大統領出立などが尾を引いていた。第三京浜に何とか着く頃にはもう真っ暗、雨が降り出していた。トイレをようやく料金所で、雨は本降りだった。横浜新道に入ればもう我がいつものコースで安心しての。
我が家には20時を過ぎていた。一風呂後軽くやるのも疲れての。
<ページ先頭へ> <№20-1尾瀬ヶ原へ>
※使用デジカメ、オリンパスE-10、ニコンE4500。 <2018年11月4日完>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2003 | 山旅手帳 |