湘南山辰ギャラリー案内写真集Ⅰ写真集Ⅱ写真集Ⅲ|狛犬特集|扁額記録|鳥居の記録

 隅田川花見と浅草寺社巡り&上野公園花見 そのⅡ

 ※令和7年4月4日撮影  (ニコンD750使用)<湘南山辰ギャラリー>        <p1>                     
※隅田川の花見して浅草神社や浅草寺拝観。その後上野公園へ花見と。隅田川地図
浅草駅……牛嶋神社……三囲神社……桜橋(8:40)……
待乳山本龍院(8:50)……台東区隅田公園(9:40) …二天門(9:50)…浅草神社…浅草寺 ……雷門……浅草駅(10:15)⇒⇒メトロ上野駅(10:25)……上野公園口……花園神社……(10:50)JR上野 ⇒⇒JR藤沢(12:00) 
隅田川花見 花見
墨田区側の隅田川花見コース
桜満開の隅田川 東京スカイツリー見ゆ
スカイツリー
634㍍の東京スカイツリー 待乳山本龍院の隅田川側入口
狛犬 雨水桶
隅田川側口の狛犬(まだ新しき岡崎型) 雨水桶も豪華な・紋章の二股大根
拝殿 扁額
待乳山聖天(まつちやましょうでん)の拝殿 拝殿の扁額
狛犬 狛犬
拝殿前の岡崎型狛犬・昭和38年奉納
大根水鉢 舞殿の扁額
文政の水鉢・二股大根を 舞殿の扁額
提灯 大根提灯
売りの巾着提灯 同じく大根提灯
山門 扁額
両部鳥居ふう山門 2023年再建と新しき その扁額
竜木鼻
待乳山聖天山門の木鼻龍・見事な
山門 東京スカイツリー
待乳山標柱を見て 通りに出れば東京スカイツリーが
隅田川花見 花見
隅田川に出れば台東区隅田公園桜見頃
桜見頃
隅田川河川敷で花見の一杯
※二天門から浅草神社、浅草寺へ (9:50)
二天門 扁額
浅草寺・二天門 その扁額(三条実美筆)
仁王像 仁王像
二天門の増長天と持国天像 (江戸時代前期の作)
浅草神社鳥居 拝殿
浅草神社の鳥居と社号標 浅草神社拝殿
狛犬 狛犬
浅草神社境内の狛犬・明治初頭奉納・江戸狛
狛犬 狛犬
浅草神社拝殿前の狛犬・招魂社系・昭和38年奉納
浅草寺 浅草寺
浅草寺本堂賑やか 本堂壮観 (昭和33年再建)
本堂 本堂
浅草本堂参拝客多し 本堂の提灯見上げて拝礼に
五重塔 龍神像
五重塔 (昭和48年再建) お水舎の龍神像(高村光雲作 明治36年)
本堂 水茶屋天井画
浅草寺本堂賑やか お水舎の天井画・墨絵竜(東韶光画)
宝蔵門 宝蔵門
宝蔵門の提灯 宝蔵門・昭和39年築
仲見世通り 仲見世
浅草寺表参道の仲見世
雷門 雷門
浅草寺の雷門賑やか(平成25年改修) 10:10
※上野恩賜公園へ 10:30
上野恩賜公園 清水寺
上野恩賜公園入口 清水観音堂・上野最古の現存寺社
上野公園 上野桜
清水観音堂と桜 清水観音堂から眺めて
上野公園 上野公園
上野恩賜公園桜見頃
上野公園 花園神社
花道を 花園神社入口鳥居
狛犬 狛犬
花園神社入口の狛犬・江戸尾立て・1753年奉納
上野公園 上野公園
上野恩賜公園桜まつり通り
桜 上野公園
上野恩賜公園 好天にさくら見頃で春ランラン (~10:50)

           <先頭へ>     (そのⅠへ) (浅草、牛嶋神社、三囲神社詣で)

※やはり好天青空でなければ満開のサクラも映えません。すっきり晴れる予報に浅草上野へ急遽でした。馴染みになっている墨田区側の神社も拝観して淺草寺 もと。
そうして上野へ出てメイン通りを花見散策でした。   <令和7年4月14日完>

   (ホームページへ)        (ギャラリーガイドへ)