※大河ドラマ「青天を衝け」が始まりまして、その主人公の渋沢栄一が晩年過ごした飛鳥山を訪ねました。 その前に好きな寺社も訪ねてからと、東京十社の王子神社や王子稲荷神社などの狛犬詣でも。 JR藤沢(5:32)⇒⇒新橋⇒⇒三越前(6:35)…… |
|
![]() |
![]() |
| JR王子駅前 | 東京十社の王子神社 |
![]() |
![]() |
| 王子神社鳥居 | 王子神社社殿(昭和57年再建) |
![]() |
![]() |
| 王子神社狛犬 (昭和51年奉納・岡崎型) | |
![]() |
![]() |
| 境内に関神社(昭和36年・蝉丸祀るとか) | 王子神社のイチョウ(樹齢600年) |
![]() |
![]() |
| 御輿庫に王子神輿が(昭和10年?制作) | 王子神社大鳥居(昭和57年10月建立) |
![]() |
![]() |
| 王子稲荷神社・南側参道鳥居(平成27年奉納と新しき) | |
![]() |
![]() |
| 南側鳥居の狛きつね | |
![]() |
![]() |
| 拝殿前の狛犬(江戸狛犬 1812年) | |
![]() |
![]() |
| 王子稲荷神社拝殿 | |
![]() |
![]() |
| 拝殿ドアに金彫りの獅子 | |
![]() |
![]() |
| 拝殿の木鼻金獅子 | |
![]() |
![]() |
| 拝殿向拝の鳳凰 | 拝殿の神額 |
![]() |
![]() |
| 本宮社参道の石灯籠 | |
![]() |
![]() |
| 本宮社の狛きつね (1764年) | |
![]() |
![]() |
| 本宮社 | その扁額 |
![]() |
![]() |
| 参道に狛きつねも色々 | |
![]() |
![]() |
| 合祀された境内社 | お石様祀って(軽く持ち上がれば叶うとか) |
![]() |
![]() |
| 境内社に三社祀られての神額それぞれ | |
![]() |
![]() |
| 境内社など見守る狛きつね | |
![]() |
![]() |
| 狐穴舎 | 石祠 |
![]() |
![]() |
| 狐穴祀って | 王子稲荷神社本殿 |
![]() |
![]() |
| 王子稲荷神社正門境内は幼稚園(平日は通行不可) | |
![]() |
![]() |
| 南側参道鳥居の傍らの狛きつね | |
![]() |
![]() |
| 王子稲荷神社正門(平日通行不可) | 参道の鳥居も見るだけ |
![]() |
![]() |
| JR王子駅傍を都電荒川線が | 飛鳥山へ一上り |
![]() |
![]() |
| 都で最も低い飛鳥山山頂(25m) | 飛鳥山公園は花盛り |
![]() |
![]() |
| 休憩がてら花見で軽く一杯 | まだ若き渋沢栄一像(晩香盧の傍に) |
![]() |
![]() |
| 銅像銘板も年代物読めず | 晩香盧(喜寿の祝いに) |
![]() |
![]() |
| 青淵文庫(傘寿と小爵のお祝いにと) | 青天を衝け大河ドラマ館 |
| 京浜東北線で上野から北へ乗っていくのは初めてのような、もちろん王子駅で降りたのも初めて。左手に小高い山が見えて直ぐ飛鳥山とわかりましたがその前に興味ある寺社巡りもと、東京十社の一つである王子神社に。その後狛犬で人気の王子稲荷神社へとぶらりでした。飛鳥山は渋沢栄一関係でなくても楽しめる北区の公園でした。 <先頭へ> (Ⅰの日本橋へ)、(Ⅱの上野公園へ) (令和3年3月26日作成完) |
|