< 山旅日誌1999年・平成11年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1999 山旅手帳

 

 №14 太郎平から雲ノ平縦走夏山行 夜行3泊4日  (7/19~7/24)   <p1>


水晶岳 槍ヶ岳
(7/21 雲ノ平から水晶岳展望) (7/23 樅沢岳から槍ヶ岳望む)

 7月20日[火](曇り一時雨)  夜行寝台で富山へ、折立から太郎平に  
(7/19) JR藤沢(21:29)⇒東京⇒上野(22:35)(23:02)⇒夜行寝台特急北陸号⇒富山(5:36)(5:40)⇒富山電鉄 ⇒有峰口(6:35)(6:50)⇒バス⇒⇒(8:20)折立(8:30)……途休(9:05)(9:15)……第一三角点(10:05)……途休2度……花畑(11:30)(12:00)……太郎平(12:40)(12:45)……(13:05)薬師峠テント場<幕営>
往路交通費(380+6190+950+2830+6300+990+2260+650=\20550) 、テント代500円缶ビール酒など1000円
 久し振りの夜行立ち、東京はまだラッシュの中を上野から金沢行き寝台特急北陸号で。夜行寝台で個室で冷酒チビチビと旅の憂いを……。起き上がったときはもう明るく富山は近かった。外はあいにく小雨に煙る田園が見えるだけだった。洗顔を済ましていたがゆっくりする間もなく富山駅に到着。

 乗換時間も少なく先に行くハイカーと同じように小走りに富山電鉄立山線へと。ぎりぎりに飛び乗って予定通り有峰口へ。昔ながらのちんちん電車だった。すっかり緑濃い稲田は雨に煙っていた。なんだか懐かしい田園を眠い眼でぼんやり眺めつつ。

有峰口駅 折立行きバス
(有峰口駅からバスで登山口の折立へ)

 有峰口駅前12年振りに有峰口駅に6時半過ぎ着。駅前通りも折立へ向かうバスも当時のまま変わってないような景色だった。雨に煙る山中をくねくね上って1時間半、折立について雨準備少々、生憎の天気の中を3回目の太郎平へ登っていく。

 

 ニッコウキスゲが咲いていたがただ黙々と重荷を背負って、写真もほとんど撮ること無しや淋しき。何度か休憩、花畑で眠気に少々微睡んだり。

ニッコウキスゲ コイワカガミ
(雨の中ニッコウキスゲなどが) (コイワカガミなども)

 太郎平に正午過ぎ到着。皆さんあいにくの雨で小屋に直ぐ入り込んでいた。こちらもビール買い込んでテント場へそそくさに。2度目だったが意外に遠く感じられた。幾分記憶に残る薬師峠の幕営地はまだ数張りだけの静けさだった。遅い昼にビール飲んでいい気分で一眠り。

テント場 幕営地
(太郎平薬師峠テント場)

 我がテントと、人声のうるささに夢が破れて起き上がった。近くに高校生らがテントを張るところ。教師も付いて4人だけの男所帯だったがそのどら声は耳に触った。雨が上がったのを幸いに薬師岳方面や太郎平方向へ写真撮りに。ぶらぶら行くも日が差したのは一瞬だけ後はまた深いガスに覆われてしまった。
     (薬師峠幕営地にテント泊→)

 ニッコウキスゲやコイワカガミなど高山植物は楽しめた。でもテントに戻る頃にはまた雨となった。暮れなずむ山中のテント場も人声のうるささで気分も乗らなかったがそのうち燗酒がきいて酔っていけば旅の山のいつもの夜となった。


 7月21日[水](霧後雨)  薬師沢から雲ノ平へ 
(4:45起床)薬師峠(6:30)……草原帯(7:30)(7:40)……カベッケガ原(8:35)(8:45)……薬師沢小屋(8:55) (9:00)……樅ノ木(9:30)(9:50)……アラスカ庭園(11:05)(11:15)……雲ノ平小屋(12:10)(12:20)……(12:45)雲ノ平幕営地(15:30)……祖父岳(17:20)(17:45)……(18:20)雲ノ平<幕営>
                                テント代500円、缶ビール500*3
 ウグイスの囀りに目が覚めたが外は雨模様だった。例の高校生らは暗い内から騒いでいたが雨の中を太郎小屋へ去っていった。雲ノ平方面でないことを祈るばかり。今日は一日こんな天気であろうとあきらめてゆっくり朝食を取り、そうしてテントを片付けた。

 出発は6時半だった。深くたれ込めた霧の中を太郎平へと戻り黒部源流へと下った。テント場もそうだったが人影は少なくなって静かな道行きと。道沿いの花たちだけが慰み、チングルマの群落にイワカガミの可憐さと。霧の中あちこちからメボソムシクイにウグイスの静かな囀りが聞こえ来る。

 と、後からすっとんきょうな男の声が。こっちは黒部五郎へですかと。そんな馬鹿なちゃんと道標に雲ノ平へとあったはずなのに。軽荷のその男性にいえ違いますよ、小屋から直ぐ右手への道ですよと。20分は下ってきていた。俺に会わなければまだ下ってただろうに。

 その後年輩の二人連れを追い越して直ぐ沢に降り着いた。針葉樹林帯早立ちの2組のパーティが休んでいた。4人組の四国高松からの男性グループとはこの後雲ノ平小屋まで抜きつ抜かれつと。天気悪いので気分は今一つ、高山植物なども写真撮るには映えず。針葉樹の森に囲まれた笹原の道、晴れていれば気分良いところもただ下って行くだけだった。道行きのニッコウキスゲなどに癒やされながら。ニッコウキスゲ

 

 

 薬師沢の上流部を渡渉しながら広々したケベッカガ原も雨に煙ってさえない。カベッケガ原

 

 

 

 薬師沢小屋に着いた。黒部川の本流、流れは速し。ここで缶ビール購入して喉を鳴らす。一息ついて危なっかしき吊橋を重荷で渡るのは結構スリルがあった。下を黒部川が轟々流れていた。

薬師沢小屋 薬師沢小屋
(薬師沢小屋) (黒部川を吊橋渡って)
黒部川 黒部川
(薬師沢小屋から黒部川上下流展望)

 雲ノ平へ対岸を吊橋を渡って樹林帯の結構な登り、一歩一歩こなしていくだけ。途中素敵な女性に追いついた。森の妖精のようなオーラがあった。その笑顔は清々しき。彼女もテント装備のようだ。後ろ髪ひかれるも先に登っていく。樅の大木で一休みしたが彼女はゆっくりだった。写真を撮らなかったのが残念な。

 

 森ではキビタキが素敵な囀り響かせていた。抜けて雲ノ平の一角に登りついた。雨は本降りだった。そこから雲ノ平山荘までまだ1時間も辿った。広々としたところも雨に煙って目の前の道を歩いてゆくだけだった。ようように小屋に着いてテントの受付と缶ビールなど購入。

 少し離れた雲ノ平幕営地に12時半到着、雨は本降りだった。小屋番の女が言っていたとおりそこら中に水の流れができ満足な幕営場所は少なかった。取り敢えずテントを張り終えた。中に入り込んで着替えをしてさっぱり。雨の日のテントは嫌な思いをするがそれでも缶ビール飲み始めれば山に来た喜びにとなる。昼を済ましてそのまましばし微睡んだ。

祖父岳 鷲羽岳展望
(祖父岳) (鷲羽岳?展望)
水晶岳 雲ノ平
(水晶岳望む) (雲ノ平展望)

 目が覚めるた頃は雨も上がって展望も利いていた。カメラだけ持ってぶらり。途中であった若い女性も近くにテントを張っていたのでその純な笑顔に戸惑う、良き山女も多い。気分良く祖父岳までぶらり、水晶岳も展望出来て満足。赤牛岳は雲に巻かれていた。そのうちまたガスに覆われてきた。

花畑 幕営地
(雪渓に花畑) (雲ノ平幕営地)
テント場 幕営地
(雲ノ平テント場広くも良き場所少なし)

 豊富な雪渓の先に山荘やテント場が見え、テントが三々五々に散らばっていた。ガスは深くなりテントに戻った頃は雷鳴が轟いた。そうして雷雨となった。あの若い女性はさすがに怖がって声をかけてきたが近くの年輩二人連れの方へ避難したようだった。テントの中の雷鳴は心細いもちびちび飲む酒は想うところ。そのうち寝袋に入り込んで雨の音聞きながら眠りに。


 7月22日[木](霧一時雨) 三俣蓮華に双六岳越えて双六池へ
雲ノ平(6:15)……分岐(6:50)……黒部源流(7:00)(7:10)……三俣山荘(8:45)(9:00)……三俣蓮華岳 (9:55)(10:40)……中道分岐(11:25)(11:30)……双六岳(11:55)(12:00)……途休(12:30)(12:45)……(13:15)双六池テント場<幕営>   テント代500円、酒類1500円
 雨は上がっていたが天気は相変わらず良くなかった。山も雲に覆われていた。朝食を済ましテントを片付けて出発もあの若い女性はまだ静かだった。心残りも三俣蓮華めざした。霧の中に高山植物の花畑に気分を盛り上げながら。
黒部源流 花畑
(黒部源流地帯) (素敵な花畑も生憎ガスで)

 黒部川の源流地帯もその細流を見るだけ。若い単独行の二人がいた。花畑の中一登りで三俣山荘に到着。丁度小屋の主らがヘリでやって来たところ。もちろん槍ヶ岳も見えずと生憎。缶ビールを購入して一杯。アオノツガザクラ

            (アオノツガザクラ→)

 小屋から結構厳しき登りを三俣蓮華へと10時に。学生連中で煩き山頂だった。展望も利かないのでそのまま双六岳へ向かう。黒百合が咲いていた。双六岳に12時、折立でのバスで一緒だった団体さんに遭遇する。黒部五郎を縦走だったか。       

 

双六池
(双六岳方面から双六小屋俯瞰)

テントにて

 そのまま下って双六池眼下にして休憩。ようやく日が差し、青空も覗いてきた。双六山荘に13時過ぎ下り着き、テントの受付済まして双六池の畔にテントを張った。買ってきた缶ビールを飲んで満足も、あの高校生らもやって来たのにがっかり。直ぐ隣には結構大きな声で喋る単独行の男性もと生憎の。

 (←双六池テント場で)

 14時頃には雷も鳴り出していた。天気は悪しでそのまま夕餉もテントの中で。後記録なし。


 7月23日[金](曇りガス) 樅沢岳往復後鏡池経由で新穂高へ
双六池(4:10)……樅沢岳(5:00)(6:00)……双六池(6:35)(7:45)……鏡池分岐(9:05)……鏡平上で(9:20)(9:30)……鏡平山荘(10:00)……シシウド原(10:30)(13:00)……沢出合(13:30)……左俣林道(14:10)……ワサビ平(14:20)……登山口(14:35)(14:45)……(15:30)新穂高温泉<グリーン穂高宿泊>
                                宿代8000円+酒など3500円
 日の出夜半過ぎ起き上がったときは満天の星空だったのに4時過ぎに外を見たらまた雲が広がっていた。晴れることを信じて取り敢えず軽い朝食を。皆さん早い旅立ち、あちこちで明かりがうごめいていた。良い天気になるだろうとカメラだけの空身で樅沢岳へ向かう。

           (双六からの日の出→)

 稜線へ登れば、雲が多かったが槍ヶ岳が雲海上に見えて嬉しき。これで今山行の良き思い出が出来た。日の出は雲間から、浮かび上がる槍ヶ岳の両肩広げた雄大な景観にしばし。

槍ヶ岳 槍ヶ岳
(雲海に槍ヶ岳が) (その雲海消えゆき槍ヶ岳が)
西鎌尾根雲海 遠く薬師岳が
(雲海の稜線) (遠く薬師岳も見ゆ)
双六山荘 双六山荘
(樅沢岳下って双六小屋俯瞰)

 満足して双六池のテント場に戻った。片付け撤収して7時45分に双六池を後にする。またガスに包まれたが花畑は結構楽しめた。願わくは青空に北アルプスの山岳展望だったが最後まですっきり晴れることがなかったのは心残り。

オニユリ 双六池テント
(樅沢岳でオニユリ) (双六池テント場で)
ハクサンイチゲ シナノキンバイ
(ハクサンイチゲ) (シナノキンバイも)

 稜線分岐から鏡池が見えるところまで下って休憩、池は見えたがその背後に聳える奧穂高連峰は雲の中。下った鏡平山荘で缶ビール2缶買って喉を鳴らした。でも少し酔ったのかその後しこたま転んだ。なんとか立ち上がって下った沢で汗を流し、シートを広げて大休憩。日も差してきていた。昼寝もたっぷり。

鏡池 小池新道
(鏡池見下ろして) (小池新道下る)
登行者 休憩で
(鏡池目指して) (沢傍で大休憩)

 時折登山者が登っていったが。2時間半も大休憩と。下って直ぐまた沢にぶつかってその先に左俣林道が見えた。もう何の煩いもなく林道下っていくだけ、槍穂も見えてもう良しと。ワサビ平はブナ林、良い小屋もあった。

小池新道から穂高 秩父沢
(小池新道から穂岳連峰) (秩父沢見上げて)
左俣林道へ 林道で
(小池新道下部) (蒲田川左俣)

 登山口に14時半過ぎ、少々休憩して新穂高温泉に15時半に着いた。今宵の宿はロープウェイ駅の直ぐ下にあった。グリーン穂高、山小屋と同じ相部屋だった。こじんまりした茶店風、早速案内をこうて中へ。2階の4畳半で相部屋と。相手がわからず心配だった。

 荷を整理しまず熱いお茶で落ち着いてから、先客と交代で温泉の風呂へ。家族風呂風だったがお湯は申し分なし。4日間の垢をゆっくりと。外は川を挟んで緑濃い山が迫っていた。風呂から上がって部屋に戻ると相客が、結構年配の山客。富士市からとまずはひと安心、煙草も吸わずで。ビールに酒とよく飲んで山旅の打上は満足の。


 7月24日[土](曇晴れ)  新穂高から名古屋経由で帰藤
新穂高温泉(7:45)⇒バス⇒高山(10:20)(10:42)⇒高山本線⇒名古屋(12:05)(12:54)⇒新幹線⇒新横浜(14:24)(14:38)⇒⇒横浜⇒⇒JR藤沢(15:15)  帰路交通費(2100+5790+7980+230=\16100)
 相部屋の年輩の人は岡田と名乗って朝早く我が下って来たコースを逆に登っていった。朝風呂は気持ち良く朝飯に当然とビールも付けた。満足の宿だった。今朝はまだ雲がとれていなかったが関東も梅雨明けとかで山もようやく夏山本番にと。
新穂高温泉 新穂高バス停
(新穂高温泉) (新穂高バス発着所)

 今日から運転の季節運行一番バスに予定通り乗り込んで新穂高を後に。あの雲ノ平での若い彼女は残念ながら見ることはなかった。バスは途中乗り降りが結構あったがそのうち眠り込んだ。高山へ着く手前で目が覚めた。

 市内は観光客で賑わっていた。バス降りてそのまま駅へ。土産にビール買い込んで特急へとそう余裕はなかった。まだ早い上に名古屋上りの特急で車内は空いていた。缶ビール飲みながら車窓を。青空が広がり白雲が浮かぶ開豁なる景、緑豊かな飛騨に美濃の里や良し。この好天が一日でも早ければと思うだけ。

 名古屋に12時過ぎ、少々待ち合わせで13時前の新幹線に乗った。新横浜に14時半着、横浜に出て藤沢には15時過ぎ帰着と計画通りだった。    <p1へ> 

※ニコンF3、デジカメニコンE950使用、ネガ、プリント版からもスキャン取り込み
この年の夏から冬にかけて公私と共に忙しく、山手帳などの簡単な記録しか残ってなかったので苦労。写真も天気悪しで少なし。 デジカメが使えだした頃で両方併用で写真を挿入。         (令和元年8月16日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1999 山旅手帳